タグ

Objective-Cに関するvalinstのブックマーク (4)

  • iOSノウハウ集(2014年版) - Qiita

    heathrowエンジニアブログからの転載です。 元々は社内Wikiにあったものを持ってきたので古い部分があります。 heathrowでは好きなファッションブランドをまとめ読みFavricaというiOSアプリを開発しています。日1.0.4がリリースされています! View系 ストーリーボードはマージできない 開発の単位で分ける(同時に編集できないので) .xib .storyboard の読み込みに時間がかかる時がある viewDidLoadが呼び出される直前に暗黙的に読み込まれる(メソッド名通りである)ので明示的に読み込まないようにしてviewWillAppear、viewDidAppear等で読ませるとよし Viewの実装はガンガンUIViewかUIControlをサブクラス化してViewControllerから切り分けていく UIAlertViewとかUIActionSheetのデ

    iOSノウハウ集(2014年版) - Qiita
  • グローバル変数

    Mac OS X 向けアプリケーション開発を仕事としている永遠製作所が、日々の開発でつきあたった問題点や、ちょっとしたTipsをメモしていこうと言う、自分勝手な覚え書きブログ。 インターネットの掲示板で初心者からの質問として、二つの画面の間でデータの受け渡しをやりたいがその方法がわからないというのをよく見かける。あ、もちろんiOS SDKプログラミングの話ね。 別にアップルがそのためになにか特別なAPIを用意してくれているわけではないので普通にC言語のブログラミングでやっているようにプログラムを作ればいいだけの話。でもiOSプログラミングでは画面の表示のためにはこのコントローラを使いなさいとか、初期化時にはこのメソッドをオーバーライドしなさいとか、色々決め毎があるのできっとなにか決まりがあるんだろうと思ってしまい見つけられずに質問をするのだろう。 とは言え、こう書いた方がiOS的には判りや

  • iOSアプリ作成はじめの一歩 - たーせる日記

    日の目標 できるだけ堅牢性の高いアプリの雛形を作りたい、ただし Story Board や Interface Builder を使わずに。 きっかけ 『iOS開発におけるパターンによるオートマティズム』のp.9には、以下のような導入文があります。 (前略)このときよく行われるのが、チュートリアルで作ったアプリをベースとして、そこから拡張していくやり方だ。この方法は、規模が小さいときはうまくいく。(中略)だが、遅かれ早かれ、この方法は破綻する。ある機能を実装したソースコードがあちこちに分散してしまっていたり、新しいクラスを追加しようとしても現在のクラス設計ではうまくいかなかったり、気がつくと原因不明のエラーが頻発してまともに動かなくなったりしてしまうだろう。 特に、Interface Builder や Story Board が自動化してくれる処理をすべて自分自身でコーディングする事を

    iOSアプリ作成はじめの一歩 - たーせる日記
  • 2010-02-03

    この動画を見るとSafariもMailも写真管理もiPad専用になっていることがわかる。 でかくなったiPodTouchと紹介されている所が多いけど、それは評価を間違っているのではないだろうか。 店頭で実機を見るのが楽しみだ。 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記を参考に、Objective-Cのものを書いてみた。 まだまだ歴が浅いので間違っている所があるかもしれません。 [2012-08-03追記] ARCやリテラル表記など新しい記法が導入され、このページに記載されていることは多少古くなりつつあります。ただ、とっかかりとしてかるく読んでみる程度で良いと思います。今や色んな人が解説記事を出しているので、そちらも是非参考になさってください。 追記おわり 基礎 デバッガコンソール出力 Xcodeのデバッガ出力を行うにはNSLog関数を使います。 printfと同様のフォーマット文

    2010-02-03
  • 1