タグ

言語と中国に関するtikuwa_oreのブックマーク (2)

  • 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 【写真】歴史見つめ…100歳 日語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日中国韓国ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料

    日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/11/14
    日本語の源流が「漢字」なのは周知の事実なのに、この話題で左右問わず党派性丸出しのコメントつけてる人が出てくる辺り、党派性ってやっぱ病気だなって改めて思う。
  • 漢字は中国語を表すために作ったという説

    リンク Wikipedia 漢字 漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番 3 users 23 リンク Wikipedia 甲骨文字 甲骨文字(こうこつもじ)とは、中国・殷(商)時代の遺跡から出土する古代文字。 漢字の原初形態であり、現在確認できる漢字の最古の祖形を伝えている。古代中国で生まれ発達してきた文字(漢字)と獣骨を用

    漢字は中国語を表すために作ったという説
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/04/12
    それで、「日本人が漢字を一番上手く漢字を使える」って云ってるネトウヨは一体何処にいるの? シュナムルの脳内住人か何かなの?
  • 1