タグ

社会と本に関するtikuwa_oreのブックマーク (12)

  • なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?

    図書館を借りられることは正しいのか? 「図書館を借りられることは正しいのか?」と問われて、「正しい」と答えるのが正しい。 どのように正しいのか。AIにいくら「図書館を貸し出すことの弊害」を訊いても、結局は「図書館を貸し出すこと、市民がを借りられることは正しい」と答えるくらいには正しい。そのくらいポリティカルに正しいのだ。 日には「図書館の自由に関する宣言」というものもある。1954年に採択された。少し長いが引用したい。 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 1.日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべ

    なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/08/08
    表題のように思った事はないが、欲しい本は買うようにしてるので、図書館利用したのはホントに子供の頃くらいだなあ。リア中時代に指輪物語の英語版を借りて読もうとしたけど、無理だったのも良い思い出w
  • 村上作品、廃棄処分へ 「非伝統的」禁止、吉本ばななさんも―ロシア図書館:時事ドットコム

    村上作品、廃棄処分へ 「非伝統的」禁止、吉ばななさんも―ロシア図書館 2022年12月20日07時17分 ロシア国立図書館(旧レーニン図書館)=2020年5月、モスクワ(EPA時事) ロシアのプーチン政権が今月上旬、性的少数者を含む「非伝統的な性的関係」に関する宣伝を全面禁止する法律を成立させたことに絡み、モスクワの図書館の「廃棄処分リスト」に日の文学作品も入ったことが分かった。文学関係者らが19日、通信アプリで一斉に明らかにした。 同性愛など規制強化 「非伝統的」NG、文学も対象―ロシア 通信アプリに掲載されたリストには53点あり、この中に吉ばななさんの「とかげ」、村上春樹さんの「スプートニクの恋人」が入った。どのような内容や描写が問題視されたかは不明だ。村上作品はロシアでも一定の人気がある。 国際 社会 コメントをする

    村上作品、廃棄処分へ 「非伝統的」禁止、吉本ばななさんも―ロシア図書館:時事ドットコム
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/12/20
    文化を焼くヤツはいずれ人を焼く事を歴史は証明しているので、つまりはそういう話。表現の自由戦士ガーとか抜かしてる連中で、これ批判している人いないよな。お前らの言動はこれと全く同じだから理解しとけ。
  • なぜバカは無敵で世の中に蔓延しているのか分かる『バカの研究』

    桃井かおり「世の中、バカが多くて疲れません?」から30年、バカはどんどん増えている。 バカは、激しく自己主張する。 感情的にわめきたて、他人の意見に聞く耳を持たない。ことが起きるたびに「ほら、私が言った通りだろ?」と叫ぶ。思い通りにならないと、全て人にせいにして、自分が間違っている可能性を考えない。自分を高く評価するあまり、客観的な判断ができない。 バカは、「間違えたら死ぬ病」にかかっている。 自分の間違いを、絶対に認めようとしない。自分の間違いが証明されそうになると、ゴールポストを動かす。都合の悪いことを完全に忘れる能力があり、「昔は良かったが、今はダメだ」を口癖とする。 「バカ=知識がない」ではない。 知識はあり、アカデミックな立場にいるにもかかわらず、信じがたい愚かな発言を繰り返すバカは、大量にいる。しかも、なまじ知識があるぶん厄介だ。自分のイデオロギーを裏付ける文献を引用しながら、

    なぜバカは無敵で世の中に蔓延しているのか分かる『バカの研究』
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/10/25
    「世の中、バカが多くて疲れません?」のCM、自分がバカだと気付いてないバカはバカと指摘されると怒るんだなと納得した覚えが。オレ自身は自分をバカだと思ってるので何とも思わなかったw
  • このままだと絶版になる本が増えるかもしれない「出版物の総額表示義務化」に多数の作家や編集者、書店関係者が反対を表明 - Togetter

    平林緑萌 @moegi_hira おのれ財務省……(詳しく説明すると長いのでアレなんですが、とにかく七面倒くさいことになり、少なからぬ出版物が品切放置せざるを得なくなる可能性がある)/出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明-文化通信デジタル bunkanews.jp/article/222020/ 2020-09-15 22:29:02 平林緑萌 @moegi_hira めちゃくちゃ簡単に言うと、いまのカバーに表示されている「体価格+税」という形の表示はNGになります。つまり、スリップの刷り直し、カバーの刷り直し、シールの貼り付けなどが必要になり、そして店頭在庫の問題もあるので版元も取次も書店も大変です。 2020-09-15 22:33:06 平林緑萌 @moegi_hira これが来年度からということらしいので、いまから大慌てで準備しても印刷や改装の時間を

    このままだと絶版になる本が増えるかもしれない「出版物の総額表示義務化」に多数の作家や編集者、書店関係者が反対を表明 - Togetter
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/09/16
    すでに本体表記は捨てて、シュリンクつけた上で価格表記やバーコードはシール添付にしている講談社は、これを見越していたのかな。だったらすげえわ。個人的には大手新古書店対策だと思ってた。
  • レシートは家に帰るまで捨てないほうが良いという事

    家計簿をつけているなら、当然持ち帰る事のほうが多いと思うのだけど、 普段から家計簿なんてつけない人に言いたい。 買い物をした後に他のお店で買い物をするのならば、レシートは捨てないほうが良いという事。 実際にあった事なんだけど、屋でコンビニに売ってないと思ったを購入した後にコンビニで飲料を購入して帰ろうと寄った時の事。 レジで精算をしようとしたら店員から「脇にかかえてるも精算する商品ですよね」と言われる。 「いや、これは屋で購入したものですよ」と伝えた所「嘘をつくのはいけない」と言われる。 レシートを持っていれば、ここで終わったのだけど信じてもらえず、店長まで呼ばれる騒ぎに。 店員の言うことは信じて客の言葉に耳を貸さずまま、ちょっとお話しましょうかと連れて行かれそうになったので このはコンビニじゃ売ってないでしょと見せるも店長が「書店専用なんですか?」といわれる。 書店専用かは知ら

    レシートは家に帰るまで捨てないほうが良いという事
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/12/20
    この店員はクソだけど、そもそも「剥きだしの商品」を他店に持ち込むのが間違い。何のためにお店側が商品を袋に入れてくれるのか考えよう。/ちなこのケースは監禁罪に相当するので警察呼ぼう。
  • 本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見

    明日はハラミ@今年が終わりかけている(*゚∀゚*) @ezBlQgMh3CjaNI1 @atsumina_2010 @bri_edamame 開けていい人と、いけない人がいます。 店員さんに、そこにあるか確認して下さいと 言ってもいいけれど、勝手に開けては、お客様 困ります〜! 2019-03-11 15:36:00 団藤ミサイル @kyouginokyouhan いまいちあの引き出しの位置付けが分からなかったんですけど、やっぱり開けたらダメなんですね。立入禁止のバックヤードなら分かるんですけど、引き出しは棚に入り切らないを置くために、陳列された棚の「延長」として使ってるものと思ってました。 twitter.com/atsumina_2010/… 2019-03-11 14:16:04

    本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/03/12
    お店のルールはお店が決めるモノだと思ってるので、注意されたのなら(公序良俗に反しない限り)従うべきだし、従えないなら使わなきゃいい。それだけの話よね。
  • 『Amazonが地方書店を潰す』という意見があるけど、諸悪の根源は既存の配本システムでは?書店員さんなどから現状の説明「まともに注文が機能してない」

    ぶる @polyrhythmic_bw Amazonが地方書店を潰す、とか言う人がいるが、そもそも地方書店が新刊注文出しても客注分さえ出版社や取次がまともに配してくれない既存の配システムが諸悪の根源である、と元地方書店の息子の俺としては言いたい。Amazonはそれによって取りこぼされてきた需要を拾っただけだ。 2018-12-09 14:14:50 ぶる @polyrhythmic_bw つまり、地方書店が潰れていることについてAmazonを非難するのはお門違いだということ。その前に既存の配システムを抜的に見直せ。話はそれからだ。 2018-12-09 14:18:27

    『Amazonが地方書店を潰す』という意見があるけど、諸悪の根源は既存の配本システムでは?書店員さんなどから現状の説明「まともに注文が機能してない」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/12/11
    「出版物が増えすぎた」のも大きい。小さいお店だとストックすら出来ないし。利用者からすれば、注文して時間がかかるのが同じなら、そりゃネット店舗使うわって話。
  • 「ネット書店税」創設を検討、時代遅れも甚だしい、リア充が爆発したところで僕たちに彼女が出来ないのと同じ

    ゆう|365日読書 @yu_reading これはダメでしょ。ネット販売と実店舗とを共存させて成功している書店だってある。ネット書店を排除しようなんて発想、時代遅れも甚だしい。 「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で | 2018/7/12 - 共同通信 this.kiji.is/39011180913295… 2018-07-13 00:32:27 リンク this.kiji.is 「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で - 共同通信 自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして... 627 users 2054 すぐるちゃ【吉村裕基De復帰を求める会】

    「ネット書店税」創設を検討、時代遅れも甚だしい、リア充が爆発したところで僕たちに彼女が出来ないのと同じ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/07/13
    リアル書店大好きなオレですら、こんな主張を聞いてしまうと「リアル書店は全部滅びればいい」としか思わなかった。
  • 「ネット書店課税」創設を 実店舗経営者、自民に要望

    自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。 著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。来年の消費税増税に際し、書籍・雑誌への軽減税率適用を求める声も出た。

    「ネット書店課税」創設を 実店舗経営者、自民に要望
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/07/13
    オレは電子書籍嫌いだしネット通販も出来れば使いたくなくて実店舗で実本買う派だが、この主張を読んだ後では「全てのリアル店舗は滅ぶべくして滅べばいい」としか思わなかった。
  • “にゃわら版”は誰のもの?

    私が描いているフリーペーパー『屋でんすけ にゃわら版 』の権利を巡ってはグチャグチャしたものになった。

    “にゃわら版”は誰のもの?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/05/07
    著作権の認識が昭和かよってくらい酷くて、呆れたり怒るより笑ってしまった。とまれ、主さん勝利で何よりだ。
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/05/07
    自分の経験則として、「現場に来る事が殆どない&現場の実務作業の主旨を一切理解してないのに、現場スタッフの言葉を一切信用・採用しない本部のクソ率は120%」だから、共感しかない。
  • 本を読まない酷が本を売る。芸術に理解がない人が美術館でサブカル企画展を作る。NHKを嫌いな人がNHKを経営する。この10年で日本が失った最大のものは、文化だ

    長谷川 @aki0816 最近行きたい屋が減ったのは、こういうことなんだろうなぁ。で、余計に行きたくなくなる。を読まない人がを売る。 ひとつの屋で起きたこと。|屋でんすけ にゃわら版 nyawaraban2014.amebaownd.com/posts/4135126 #amebaownd 2018-05-05 06:29:20 リンク 屋でんすけ にゃわら版 ひとつの屋で起きたこと。 猛烈にご無沙汰してしまいました。でんすけのかいぬしです。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた立教大学池袋キャンパスのセントポールプラザ書籍店を退職しました。さて、だ 581 users 1780

    本を読まない酷が本を売る。芸術に理解がない人が美術館でサブカル企画展を作る。NHKを嫌いな人がNHKを経営する。この10年で日本が失った最大のものは、文化だ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/05/07
    「本を読まない酷」に引っかかる人多すぎ問題。まあ、オレもそこに引っかかったけどもwww/あ、リンク先の元ブログの内容は興味深かったです。
  • 1