タグ

社会と感想に関するtikuwa_oreのブックマーク (6)

  • 300円のいなり寿司で3日勾留の件

    誤認逮捕なんだから警察と店の落ち度は大前提として、元小売従業員としては状況的に捕まった人を万引き犯だと思った店側の気持ちは分かる。 万引き犯、特に常習の人って複数人で手分けして万引きする場合があって、今回捕まった人の場合はまんまそのパターンなんだよね。 店内で商品を持って店員の目につきにくい場所まで持っていくやつと、そいつから受け取って店の外に持ち出すやつで役割分担してたりするんよ。 万引きって商品を持って店の外に出た瞬間に成立するから、店側は万引きっぽい動きをした人を店の外までバレない様に追いかける必要がある。 だけど、途中で商品を持ってる人間が入れ替わるとその難易度が上がる。 それで店側が確信持てずに見逃すのを狙うって訳。 で、グループで万引きやってる人達、特に家族ぐるみで万引きやってる人達は、俺が店員やってた頃の経験だと商品の持ち出し担当を高齢者に任せる事が多い。 疑われにくいし、若

    300円のいなり寿司で3日勾留の件
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/04/18
    これはホントにその通り。あと購入したものを他者に譲渡するなら、レシート毎渡した方がいい。>こういうケースを絶対に回避する為には店内での商品のやり取りを避けた方が良い。/今、高齢者の万引き多いんよね。
  • オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化

    主にオタクコンテンツが性的とかジェンダー的に問題ありとして批判を受けた騒動について 印象に残っているやつをピックアップして当時の感想と、自分の中の印象や立ち位置がどう変化していったかをメモする。 自分用なので読まなくていいです。長いので。 ○筆者 30代女。子供の頃から家にネット環境がありオタク文化と親和性のあるコミュニティに触れたのと、 何故かニチアサ番組だったギャラクシーエンジェルの影響から美少女系コンテンツを中心にしたオタクになる。 ●2013年以前の自分の認識・立ち位置 オタク的な表現を非オタクの人の目に触れるところに出すことに対して、否定派とはいかないまでも 程度によっては少し居心地が悪くなる感じ。 オタク差別と言える程のものはほとんど無かったけれどまだまだオタクは隠すものという価値観の中で育ってきたせいもあり、 あんまおおっぴらにするものでもないよな、という感覚。 とはいえ下の

    オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/11/19
    ほぼほぼ同意の内容。性的表現がアウトなら、女性用下着の広告に実在女性のセミヌードを起用するところから排除すべきだが、そこは無視して二次元の巨乳・ミニスカなどに噛み付くのは単なる萌え絵アンチ。
  • いまスピッツやミスチルは「前世代のダサさの象徴」としてかつてのアリスや海援隊のように一部の若者に嫌われている?

    磁石子爵 @GM_Magnet 今の一部ティーンエイジャーにとってのスピッツやミスチルがある世代にとってのアリスや海援隊のように前世代のダサさの象徴として蛇蝎のごとく忌み嫌われているという恐ろしい話を先日耳にしました。 2021-03-11 18:53:45

    いまスピッツやミスチルは「前世代のダサさの象徴」としてかつてのアリスや海援隊のように一部の若者に嫌われている?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/03/12
    趣味や創作なんて、他人がどう云おうが自分の評価こそが全て。他人の趣味や創作をダサイだのキモイだの云ってdisってる連中が何かを創造できた試しはない。それだけの話。
  • 鬼滅の刃はなぜ流行ったのか?【社会現象・急速に終わった理由と例】

    理由1.一般層・有名人が流行りに乗っかったため「バズッて」社会現象になった 鬼滅の刃カフェ☕✨流行りに乗ってみた‼️✨☀️ #鬼滅の刃 #カフェ #Cafe #炭治郎 #胡蝶しのぶ #禰豆子 #煉獄杏寿郎 #ラテアート pic.twitter.com/VkPqU47TNK — HIM ØK RØCK (@HIMOKROCK) November 1, 2020 一昨年(2019年)の秋から冬ごろにかけてのニュースを見て、流行りに乗っかったオタクではない一般層も多くいました。なにかしらのランキング1位やトレンド入りをしたという情報が途切れることなく続き、それが一般層に伝わり始めたのもこの時期です。 短期間の内に一般層に届いた情報量は、ワンピースや進撃の巨人がブームになった時よりも格段に多かったように感じます。 アニメ放送開始時点の累計発行部数は約350万部でしたが、アニメ放送終了直後には120

    鬼滅の刃はなぜ流行ったのか?【社会現象・急速に終わった理由と例】
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/11/20
    このエントリ時点ではまだ最終巻が刊行されてないが、原作が全23巻と短いため、アニメや映画きっかけで知った後からでも、手元に1万円もあれば後追い可能なのは強いと思う。
  • 鬼滅の刃は何故面白いのか=作品の感想を自分で考える時代は終わった→そして起きること

    鬼滅の刃は面白い!」 これは間違いないのだが、俺=新世代=SNS世代の作品鑑賞方法で発見したことがある。 というか別に鬼滅に限った話じゃないのだが、キャッチーだから例としてタイトルを使わせてもらった。 俺がこの項目でしたいのは1つの事実の確認と、1つの反論だ。 まず前提として、俺は20代後半。インターネット中毒タイプの人間だ。 小学校のころからネットに入り浸ってた。 具体的には2ch、個人の感想サイト、それにまとめサイトだ。年齢を重ねてからはTwitterなんかも始めた。 真面目に、親の顔よりおそらくPCの画面の方を長く見て生きてきた。 「アホが何か言ってる」と思っていただいて結構だが、一応偏差値はそこそこ高かったし、読書感想文では県で賞も取った程度の知力はある。 まず、結論を書こう。 「もう作品の感想を自分で考える時代は終わった」 つまり、 「作品に感動したかどうかを決めるのは自分では

    鬼滅の刃は何故面白いのか=作品の感想を自分で考える時代は終わった→そして起きること
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/11/04
    自分にとって良いかどうか・合うかどうかが全てで、後はどうでもよくね?世間的に評価されてる村上春樹とX-JAPANは未だに何が良いのかさっぱり判らんが、それだけの話。
  • 青識vs石川イベント 感想殴り書き|九月|note

    司会進行を務めていた小保内ですが、イベント中司会に徹していたため特に言えなかったことを殴り書きます、主に最後に僕が司会者からのまとめとして「問題点が10個くらいある」と言ったものにかんする補足、殴り書きです ・結論から言えば、単体として見た時、中身に実りの多いイベントではなかったんじゃないの ・対話は成立していなかったし、そのことは「語彙の違い」みたいな言葉で討論中にも確認された ・2時間喋った上で後半10分で「差別ってなんなんですかね」って話で2人が詰まるのどうなの ・オフライン討論イベント初回ということもあって「やることに意義があった」みたいな総括でイベントが閉じようとしていた、やることに意義があるのはそうだと思う、でもそれがイベントの価値全てになるのは最後の手段感あってあんまよくない ・司会席から見ると記者席の方々がメモを止めていく様がよく見えた。あれマジで見てて悲しくなった ・イベ

    青識vs石川イベント 感想殴り書き|九月|note
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/11/17
    現場で青識氏の言動が目に余ったのならば、それを制して場を(あるいは場の空気を)中立に戻すのが司会の役割だろうに。「私は司会としての役目を何一つ果たしませんでした」しか云えてねーのに気付くべき。
  • 1