タグ

日本と沖縄県に関するtikuwa_oreのブックマーク (4)

  • 琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 - yktのブログ

    はじめに 「方言禁止記者会見」のCMを見たのは定屋のテレビで、知り合いと「イヤイヤこの企画はマズいだろうよ」という話をしていた。翌日になって果たしてどんな番組なのかを判断するためにTVerで視聴すると、案の定マズい内容であった(なにがマズいかは後述)。しかしTwitterなどで調べても誰も言及していないどころか、「沖縄弁が出ちゃう二階堂ふみ可愛い」といった意見がちらほら見えたため、引用RTという形で「植民地主義的でエグい」と投稿すると、思ったより拡散されて番組が炎上したというのが今回の経緯である。 私はこの番組自体をキャンセルしたいわけではないし、ポリコレ的配慮がなっていないと言いたいわけでもない(植民地主義とは「ポリコレ」以前の問題なので)。また番組の批判者を見ていても少し疑問に思うところもある。そういった疑問や懸念について、稿では現在の「普通の日人」による沖縄差別あるいは植民地主

    琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 - yktのブログ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/01/21
    「沖縄県民は日本人じゃない」という前提がないと通らない主張で草。マジでバカじゃねえの。自分の頭がイカれてて、イカれすぎて沖縄県民を日本人扱いしてないって自覚を持って生きて欲しい。
  • 「本土人は基地問題に無関心」は誤認識だと思う

    色んな人が「土の人は基地問題にずっと無関心だったのに、急に不正確とか言い出すのはおかしい」と指摘しているが、それは間違いだと思う。 土の人間は、基地問題に多少関心を持ち続けてきたように私には思える。 ただしそれは、基地反対派が期待するであろう「現地の人がんばって」という肯定的な関心ではなくその逆、「めんどくせえなあ、必要なんだから基地を受け入れててくれよ」という否定的な関心である。 だがこの音を表に出すのはお行儀が良くないことはわかっているので、一部の右翼・ネトウヨ系の人をのぞき、普段は隠している。 それでも基地反対運動への反感は人々の心の中にあったので、ひろゆきの悪ふざけで心の鍵が開き、彼のおちょくりに乗っかりたくなる人たちが少なからずいるのである。 もしかしたらひろゆきはそれがわかっているから意図的に、人々が隠してきた音をくすぐったのかもしれない。 とはいえ現状では「必要なんだ

    「本土人は基地問題に無関心」は誤認識だと思う
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/10/08
    代替案は自衛隊を米軍と入れ替えるか、地位協定の更なる見直しとかだが、反基地は反戦サヨクで自衛隊も要らんって連中だから論外なのよな。/本土人が沖縄県民に差別感情持ってるって発想自体が差別的。クズの発想。
  • 「歯みがき」でクラスターか 沖縄で新たに51人感染(沖縄テレビOTV) - Yahoo!ニュース

    沖縄県内では12日、新型コロナウイルスに10歳未満から70代の男女51人が感染したことが確認された。 感染経路が判明しているのは29人で、家族内の感染が7人、会・飲によるものが5人、職場関係が9人などとなっている。 また、15人が感染するクラスターが那覇市内のコールセンターで発生した。 コールセンターの事務所では同じ洗面所で同じ時間に複数人が歯を磨いていて、県はこれが感染拡大に繋がった可能性もあるとみている。

    「歯みがき」でクラスターか 沖縄で新たに51人感染(沖縄テレビOTV) - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/12/13
    社内で昼食後にトイレ内の洗面所で歯磨きする人いるけど、トイレみたいなクソ狭い場所で少なくない時間居座ってんじゃねえよと何時も思ってたので、これを契機に禁止にして欲しい。
  • 「死んだ真似で生き残った」――沖縄の集団自決、生存者が語る75年前の悲劇 - Yahoo!ニュース

    太平洋戦争では、日で唯一の地上戦が沖縄で繰り広げられた。米軍が上陸した際、沖縄島や慶良間諸島では集団自決が行われた。最も自決した人が多かった渡嘉敷島では、村長の号令のもと329人が命を落とした。ただし、手榴弾の不発などによって一命を取り留めた人もいる。あの集団自決の現場では何が起き、どのように生き抜いたのか。75年前を振り返ってもらった。(文・写真:写真家・亀山亮/Yahoo!ニュース 特集編集部) 5月1日から68日間、新型コロナウイルスの新規感染者数ゼロが続いた沖縄。だが、7月に入ると、在日米軍基地を含む県内で感染者が急激に増加。さらなる感染拡大への恐れと自粛の空気が強まりつつある。例年であれば夏休みの観光客で賑わう那覇市内の国際通りも、人通りが減っている。 今年はそんなコロナ禍の影響で、生まれ故郷の島へ帰れなかった人がいた。 「(3月28日の渡嘉敷島の)慰霊祭、毎年行ってたけど、

    「死んだ真似で生き残った」――沖縄の集団自決、生存者が語る75年前の悲劇 - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/08/11
    沖縄の話に限らずだけど、日本は戦争に負けてよかったと改めて思う。ウチの母方の爺さんは生前「竹槍で戦車に特攻させられたから戦争はクソ」と云ってた。他にそういう話は一切しなかったので、印象に残ってる。
  • 1