タグ

ジャンプと炎上に関するtikuwa_oreのブックマーク (3)

  • 「キン肉マン」騒動:Twitterのファンはもう、ゆでたまご嶋田氏が息の根を止めた|永春

    先にひとつ結論を言っておくと、今回の「キン肉マン」ネタバレ騒動は原作者・ゆでたまご嶋田氏に全ての原因があり、結果がこれからついてくるだろうということだ。 今日は具現を呈します。WEB『キン肉マン』の勝手なスクショのことです。特に今回のラストはスクショだらけ。私は悲しくなりました。これ以上続けるなら集英社さんと共にそれなりの罰則をかんがえます。週プレでの紙のをたのしみにしているんです。どうかスクショはやめてください。 — ゆでたまご嶋田 (@yude_shimada) August 31, 2020 まず、騒動の発端となったツイートはこれである。このツイート単体での訴えはもう散々言われてるように支持されている。『自己顕示欲を満たすためやバズり狙いで漫画の画像録ってSNSにアップっていうのはまあ、正直行儀悪いし怒られたら止めなよって行為だし、ぶっちゃけ犯罪と言われても文句言えないくらいだよね

    「キン肉マン」騒動:Twitterのファンはもう、ゆでたまご嶋田氏が息の根を止めた|永春
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/09/17
    ネタバレ警察にいいねした迂闊さは指摘通りだが、ファンが著作権法も知らないほど幼稚な事実は嶋田先生も想定外だったのでは。/サイト名揶揄ってる人、原作読んだ事ないんだろうな。中野さんの台詞もじりなんだが。
  • BUSTERCALLプロジェクトに関するご説明とお詫び|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

    BUSTERCALLプロジェクト(https://www.instagram.com/bustercall_onepiece/)は、週刊少年ジャンプ編集部が主軸となり企画した、新しいかたちで作品を表現する実験的プロジェクトです。 プロジェクトの企画意図は、原作・アニメの垣根を超え、従来の枠組みの中では手をつなぐことが難しい方々と一緒に、制作のルールに縛られない自由なものづくりをすることです。それにより、さまざまな障壁を崩し、誰もがより自由な発想と方法で『ONE PIECE』を表現するチャンスを得られるような道筋をつくることでした。 しかし、こうした活動は従来とは全く異なる流れでの許諾や見せ方、多少の無茶と公式活動に対して挑戦する姿勢が必要であると考えたため、「非公式のプロジェクト」であると銘打ちました。アーティストへの作品制作については正式なルートで許諾をした上で発表し、商品化についても進

    BUSTERCALLプロジェクトに関するご説明とお詫び|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/03/27
    集英社によるガチステマでした。最初から「二次創作の許諾はしてるが審査はしない」という体にすれば問題なかったろうに、アホなのかこいつらは。
  • ステマ疑惑で炎上の『ワンピース』非公式アートプロジェクト・BUSTERCALL 窓口担当者は「関係各所に確認中」のためノーコメント

    前のページへ 1|2 「BUSTERCALL」プロジェクトの投稿 ※読み込みに多少時間がかかることがあります。 advertisement 関連記事 WOMマーケティング協議会、「アナ雪2」などのステマ騒動受け「なんらかの声明を発表するべく検討を開始いたしました」 それがステマであろうとなかろうと、「消費者が保護されていないようであれば『WOMJガイドライン』の精神に反している」との考えも示しました。 吉興業「ミキ」が1ツイート25万円でPR表記なしの宣伝ツイート 依頼した京都市は「誤認させる投稿ではない」とステマ認めず 【追記】吉興業のコメントを追記しました。 Twitterで見掛ける“一般人風”漫画紹介アカウント、実は電子書籍サイトのステマだった―― 運営会社「誤解を招く表現となってしまった」 Renta!を運営するパピレスに取材しました。【追記】 「Twitterに不快な広告多い

    ステマ疑惑で炎上の『ワンピース』非公式アートプロジェクト・BUSTERCALL 窓口担当者は「関係各所に確認中」のためノーコメント
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/03/25
    だっさい騒動。公式垢ジャックさえなければ知らぬ存ぜぬで通せたろうに、仕掛けたヤツとそれにノった集英社がアホすぎだろ。「ステマは嫌われる」って当たり前の事が何で理解出来ないのか不思議。
  • 1