タグ

wikiに関するsurume000のブックマーク (9)

  • MOONGIFT: » ブログとしても使えるWikiエンジン「Wikepage」:オープンソースを毎日紹介

    個人的にブログとWikiは補完関係にあると考えている。個々人が時系列に沿って書き連ねていくのがブログであり、それをまとめてナレッジ化したものがWikiになる。時間とともに情報が陳腐化するブログに比べて即効性はないが、ナレッジとしてはWikiの方が意味がでてくる。 データベースいらずのWikiエンジン そう考えると二つを同時に提供するこのソフトウェアは意味が大きいかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWikepage、ブログモードを備えたWikiエンジンだ。 Wikepageは基的にはWikiエンジンだ。コンテンツ部分とメニュー部分が同時に編集できるという変則的な形をとっている。通常は誰でも編集できるが、パスワードを知っている人のみ編集できるようにするモードもある。 編集画面 データベースは利用しておらず、テキストファイルだけで動作している。そのためPHPさえ動くレンタ

    MOONGIFT: » ブログとしても使えるWikiエンジン「Wikepage」:オープンソースを毎日紹介
    surume000
    surume000 2008/10/21
    データベースいらずでBlogとしても使えるWiki。PHPで動くよ
  • TiddlyWiki関連リンク集

    特記事項 「TiddlyWiki関連リンク集(パンパでガウチョ)」より転載。 TiddlyWiki及びその派生ツール TiddlyWiki(osmosoft) 原典。 GTDTiddlyWiki サイドバーがGTD向けにアレンジされています。2カラムの方がいい人向け。 T's Wiki (Tiago's TiddlyWiki Adaptation) カレンダー付き。日付をクリックすると、日付がタイトルに入った新しいTiddlerが作成されます。カレンダーを日語にするには付属の言語ファイルに手を入れなければなりませんでした。 QwikiWeb EditModeのOn/Offを切り替えることができ、EditModeがOffならEditボタンが表示されなくなり、Webサーバーで公開する用途が考慮されています。 PhpTiddlyWiki PHPで記述されています。ローカルで使うなら、phpde

    TiddlyWiki関連リンク集
  • WebSigエコピ:「Redmine」がイシュー管理システムとして優れている5つの点

    WebSigエコピ:「Redmine」がイシュー管理システムとして優れている5つの点 Posted on 2008年5月29日. Filed under: WebSigエコ&ピース | タグ: WebSigエコ&ピース | メモ&シェアです。 WebSigエコ&ピース( mixiコミュニティ )では、1カ月ぐらい前からタスク管理システムとしてRuby on Railsベースの「Redmine(レッドマイン)」を使いはじめた。 システム開発の世界では昔からWebベースのBTS(Bug Tracking System:バグ管理システム)の利用は比較的ポピュラーで、デザインなどのクリエイティブ要素を含む開発現場でも最近はよく使われていると思う。 ウチ(アークウェブ)では、プロジェクトのドキュメント管理・ナレッジ共有にはPukiWikiを使い、タスクのトラッカーとしてはTracを使ってきた。で、R

    WebSigエコピ:「Redmine」がイシュー管理システムとして優れている5つの点
  • MOONGIFT: » TiddlyWikiとFirefoxを上手に連携「TiddlySnip」:オープンソースを毎日紹介

    ローカルで使えて便利なWiki、TiddlyWikiを使っている人は多いだろう。JavaScriptベースで動作する便利なWikiエンジンだ。個人的なメモや、ブラウジング中に見つけたURLを書いておく等と様々な使い道が考えられる。 だが、メモするためにタブを一つ開いて、そこで使うというのは多少面倒だ。Firefoxを使っているなら、これを絶対にお勧めする。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTiddlySnip、TiddlyWikiとFirefoxを連携させるソフトウェアだ。 TiddlySnipをインストールした後、設定画面で使っているTiddlyWikiを指定する。そうするとコンテクストメニューから「TiddlySnip this page」等のメニューが表示されるようになる。 これを選ぶとタイトル、タグ、コンテンツを入力する画面が出てくるので入力して保存すると、TiddlyW

    MOONGIFT: » TiddlyWikiとFirefoxを上手に連携「TiddlySnip」:オープンソースを毎日紹介
  • TiddlyWikiのススメ - (HSJ.jp) ver.20050714 based on 1.2.28

    ■ローカルで使うファイル一つのTiddlyWiki\n http://kengo.preston-net.com/archives/001951.shtml\n■Teddlywikiのバージョンアップ方法\n http://kengo.preston-net.com/archives/001955.shtml\n■TiddlyWikiの文字のサイズなどを大きくする\n http://kengo.preston-net.com/archives/001962.shtml\n SPAN#siteTitle{\nfont-family: sans-serif;\n}\n\nDIV#mainMenu{\npadding: 2px;\ntext-align: left;\n}\n\nDIV.title{\nfont-size:large;\nborder: 2px solid #996633;\nc

  • MOONGIFT: » セクシーなマークアップ言語「Texy」:オープンソースを毎日紹介

    ブログ等ではWYSIWYGなテキストエディタがよく使われる。その場で見た目も分かりやすいHTMLが作れる反面、動作が重たく操作が面倒という欠点もある。 慣れてくると大抵、文章が定型化してくるので、テキストエリアに普通の入力ができるのが簡単になる。その際に便利なのがWikiのようなマークアップ言語だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTexy、XHTML Validなマークアップ言語だ。 TexyはWikiに似た記法を使ってXHTMLを出力するテキスト変換ライブラリで、それ単体というよりも他のソフトウェアに組み込んで使われる方が多い。 例えばb2evolution、WordPressBLOG:CMS、Nucleus、lucidCMS、Drupal、Symfony向けのライブラリが存在している。処理自体は関数化されているので、自作のソフトウェアの組み込みやGeshi等の既存ライブラ

    MOONGIFT: » セクシーなマークアップ言語「Texy」:オープンソースを毎日紹介
    surume000
    surume000 2007/10/22
    text→xhtml変換ライブラリ。wordpressなどに組み込んでWiki記法のように記述できるようになる?
  • RailsでWikiシステムを作成する:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • FrontPage - wax

    メニュー ワックス (評価の見方) アリミノ イリヤ化粧品 オブ・コスメティクス サムライ セバスティアン ダブ デミ ナプラ ナンバースリー フォード ベーネコスメティクス ミルボン メセナ モッズ・ヘア モルトベーネ リップス ルベル ロレアル 柳家店 YSパーク タマリス ドットシー カネボウ化粧品 コタ UNO(資生堂) シュワルツコフ マンダム 中野製薬 グリース スプレー 編集テスト用 最新の10件2019-07-19 【コメント】デミ UEVO デザインキューブ ドライ 2012-12-10 【コメント】アリミノ スパイスチューブ Wハード 2012-03-04 【コメント】UNO ファイバーネオシリーズ ウルトラソリッド 2012-08-07 【コメント】UNO ファイバーネオシリーズ ドレッシートリック 2012-03-14 【コメント】UNO ファイバーネオシリーズ

  • Xyzzy Wiki

    Menu はじめ ● tips ● TipsDirectory ● Memo ● ニュース ● 雑談 ● 運用とか ● 質問箱 ● QuickTour ● 履歴 NetInstaller ● インストール方法 ● パッケージ一覧 文書作成 ● 初めてのxyzzy ● リファレンス ● QandA ● 用語集 プログラミング ● xyzzyでプログラミング 他 ● trash ● Games ● アンケート

  • 1