タグ

frameworkに関するsurume000のブックマーク (15)

  • CSS Frameworkを持つ - ゆーすけべー日記

    例えば、Webサービスフロントエンドのコードを書き始める時にまず何をするでしょうか? デザインスケッチや画像を元にHTMLCSSを記述していくことになると思います。 少なくとも僕はそうですね。 理論的にはHTMLだけでもWebサービスを作ることはもちろんできますが、 見た目を少しでも調整したいとなるとCSSが必要になります。 例えばCSSを使わないHTMLの場合、いくら単純なレイアウトだとしても、 デフォルトのリンクの色を変えたかったり、フォントを変更したかったり、 要素ごとの余白をどうにかしかったりと最低限の要望が出てきます。 こうした最低限のCSSに対するニーズは共通化して自分なりのCSS Frameworkとして持っておくとよいと思います。 近頃、一からCSSを記述しなくなったのもこうした考え方のおかげです。 今Web上で配布されて利用可能なCSS Framworkが非常に増えて

    CSS Frameworkを持つ - ゆーすけべー日記
  • http://www.99lime.com/

  • Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime

    結構参考になったので備忘録がてら ご紹介。Webサイトの制作スピードを より向上させるために、汎用的なUI を集めて、マークアップも綺麗な状態 で済むように設計されたスターター キット、というかフレームワークです。 制作スピードを向上させる目的で作られたHTML5フレームワークです。レイアウトだけでなく、汎用的なUIも備わっていて、class名1つ付けるだけでタブやスライドショーを実装出来るようになっています。 そういった仕様にする事で、シンプルで綺麗で可読性の高いソースを保てるように設計されていたりと、結構参考になるスターターキットですよ。フレームワークは自作してるので良い部分を組み込んでみようかなと思いました。 タブやドロップダウン、スライドショーなどを備えているだけでなく、class名1つで実装出来るようになっているので、綺麗なソースを保持する事が出来るようになっています。 いろいろ

    Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime
    surume000
    surume000 2012/01/21
    CSSのフレームワーク的な?
  • Android Annotations - The 5 most commonly used annotations - Apps UK 📱

    Android Annotations is a powerful library for developing Android apps, which provides a number of annotations that can simplify and streamline the development process. AndroidAnnotations is an Open Source framework that speeds up Android development. It takes care of the plumbing, and lets you concentrate on what’s really important. By simplifying your code, it facilitates its maintenance. With An

    Android Annotations - The 5 most commonly used annotations - Apps UK 📱
  • PHP フレームワークの「FuelPHP」がスゴすぎる - A Day in Serenity @ kenjis

    新しいことを勉強して、久々に心底感動しました。 Twitter である方が Fuel についてつぶやきをしているのを拝見し、この時初めてその存在を知りました。。 PHP の新しいフレームワークで、複数のフレームワークのいいところを集めたものということだったので、ちょっと触ってみるかとダウンロードしてドキュメントを読みながら Hello World! を作ってみる。すると・・・ こ・・これはすごい・・ なにがすごいって、これまで私は「CodeIgniter」を超愛用していました。CodeIgniter は、もちろんそのほとんどがすごくいいのですが、若干だけ不満があったのです。しかし、FuelPHP では CodeIgniter の好きなところはそのままに、不満が全部吹っ飛んでいたのです。 では、その全貌をご覧入れましょう。 [広告] FuelPHP 入門書の決定版が発売されました。詳しくは、

    PHP フレームワークの「FuelPHP」がスゴすぎる - A Day in Serenity @ kenjis
    surume000
    surume000 2011/11/18
    better CodeIgniter
  • 2011年の最高のPHPフレームワーク5選

    2011年の最高のPHPフレームワーク5選。 The Best PHP Framework of 2011 | David Connelly's Blog 順位は気にしなくてもいい。 どこに価値を見出すかの違い。 目的にあった最適なフレームワークを選びたい。 ※誤訳・誤読の可能性が高いです。原文を読んでください。 ■Yii 次世代を代表するフレームワークYii。 長所 主要なフレームワークで最も早い ベースコードの自動生成 短所 比較的新しいフレームワークであるため情報が少ない 雇用機会が少ない ※課題である情報の少なさは、人気の高まりとともにすぐに解決するだろう。 Yiiの公式ガイド 日語版 Yiiの掲示板語 ■Codeigniter 学習が容易で動作は高速、活発なコミュニティのCodeigniter。 長所 動作が速い 素晴らしいドキュメンテーション 学習が容易 大きなコミュニ

    2011年の最高のPHPフレームワーク5選
    surume000
    surume000 2011/11/18
    Yii, Codeigniter, Zend, Kohana, Cake
  • Java Webフレームワーク Play!で遊んでみる - Introduction - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    Home — PlayframeworkというWebフレームワークがあるようです。 Home — Playframework ちょっと遊んでみましょうか。 Play!の特徴 Page not found — Playframework 斜め読みしてみる。 Pure Java Framework Railsっぽいディレクトリ構成だ。 HTTPにフルアクセス。REST URLをサポート Groovyによる効率的なテンプレートエンジン HotDeploy可能。エラーが発生したらそれっぽいソースを表示してくれる フルスタックのフレームワーク :JDBC-HibernateによるORM。Memcacheサポート。JSONやXMLによるWebサービス。OpenIDサポート。画像操作API。 Play!の5つのコンセプト Page not found — Playframework リクエストパラメータ

    Java Webフレームワーク Play!で遊んでみる - Introduction - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 生産性重視のJavaフレームワーク、Play frameworkとは | DevelopersIO

    あらためて、フレームワークの重要性は みなさんはWebシステムを開発するために、フレームワークは使用していますか? 私は10年ほど前に一度だけフレームワークを使用しないJavaのWebアプリケーション開発プロジェクトを経験しましたが、 そのあとのプロジェクトでは、StrutsやSpring、Seasar2など(自社フレームワークも含む)、必ずなんらかのフレームワークが使用されていました。 最近は通常のWebシステム開発でフレームワークを使用しないというケースは、特別な理由を除くとほぼないと思われます。 では、なぜみんなフレームワークを使用するんでしょうか。 フレームワークを使う理由を一言でいうと、「開発やメンテが楽になるから」でしょう。 開発が大変になるのにフレームワークを使用する意味なんてありません。 Web層のフレームワークを使えばJSPにスクリプトレットでJavaコードを埋め込む必要

    生産性重視のJavaフレームワーク、Play frameworkとは | DevelopersIO
  • 第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp

    はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて

    第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp
  • JavaにもRailsの波がきた!·Play! framework MOONGIFT

    Ruby on Railsのもの凄い勢いは他の様々なプログラミング言語に影響を与えている。Railsに影響されて開発されたフレームワークも少なくはない。そんな中、個人的にはJavaは我が道を進んでいる気がしていた。 一部の操作はコマンドラインから もちろんホットデプロイや各種フレームワークなど便利な機能は多数存在する。だが何となくスクリプト言語とは違っていた。そんなJavaの世界にもRailsの影響を受けたフレームワークが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPlay! framework、JavaのWebアプリケーション用フレームワークだ。 Play! frameworkは独自のWebサーバを内包しており、コマンドラインからWebアプリケーションを生成して立ち上げると9000番ポートでサービスが立ち上がる。コードはコンパイル不要で、修正した内容が即座に反映される。 ジョブ

    JavaにもRailsの波がきた!·Play! framework MOONGIFT
  • Java用Ajaxを使ったWebアプリケーションフレームワーク·Echo Web Framework MOONGIFT

    ※ 画面は公式サイトデモより プログラミング言語がそうであるように、フレームワークにおいても開発の向き不向きが存在する。開発するシステムやその特性に応じて最適なフレームワークを選択することは、開発の工数を下げたりユーザビリティを向上させる効果があるだろう。 まるでWeb OSのようなインタフェース 最近は基幹システムにおいてもWebアプリケーション化が進められている。そこでJavaを使った基幹システムであれば、Echo Web Frameworkの導入を考えてみても良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEcho Web Framework、Javaを使ったWebアプリケーション開発に役立つフレームワークだ。 Echo Web Frameworkはプレゼン層のフレームワークであるが、JettyやTomcat向けのライブラリが提供されており、Javaをサーバサイドに、Java

    Java用Ajaxを使ったWebアプリケーションフレームワーク·Echo Web Framework MOONGIFT
  • Railsの100倍コード量少なくAjaxアプリケーションが作れるJavaフレームワーク·AribaWeb MOONGIFT

    タイトルは相当釣りが入っていますが。公式サイトにも「100X LESS CODE THAN RAILS」と謳われているくらい、Webアプリケーションが手軽に構築できるフレームワークと言うことで。 グラフ表示 Gmailから始まったと言ってもいいWebアプリケーションの流れは、オフィススイート、画像編集、アニメーション、ドロー、イラストなど多岐に渡って発展している。セキュリティの問題もあるが、ターミナルレベルやFTPといった操作もWebアプリケーションで行われている。その流れを加速するのがAribaWebだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAribaWeb、Webアプリケーションフレームワークだ。 AribaWebはなんと(?)Javaで開発されている。この点はエンタープライズ向けWebアプリケーションを開発する上で重要な視点と言えそうだ。そして多彩な機能をもったAjaxアプリケ

    Railsの100倍コード量少なくAjaxアプリケーションが作れるJavaフレームワーク·AribaWeb MOONGIFT
  • [PDF] The Spring Framework - Reference Documentation

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:コンソールアプリケーション用 Ruby フレームワーク SimpleConsole を使ってみた

    Ruby の用途が、 業務アプリをばりばり開発! とかではなくて、 仕事をするなかでちょっと困ったり面倒だったりするときのツール という位置づけな自分にとって、書いているコードはいくつかオプションを指定してコンソールで走らせてやれば終了するようなものがほとんどを占めている。 そうすると、かなり毎度同じような内容を書いていたりして、DRY じゃないなー(けど、自分しか使わないようなのが多いし、ま、いっかー)と感じていた。 そうこうするところに、SimpleConsole というコンソールアプリ用のフレームワークの紹介を読み、「これで解決するんでない?」と期待を持ったので試してみることにした。 SimpleConsole って何? 紹介をざっと読む限りだと、SimpleConsole は、 オプションの解析とバリデーションを自動でやってくれる Controller と View を簡単に作成

  • PukiWiki 【FrontPage】

    なんだかやけに長い説明ばかり検索に引っかかったので書きました。 Linuxのローカル環境でDockerコンテナ内のXアプリ(GUIアプリ)を利用するには $ xhost localhost + を実行した後に $ docker run --rm --net host -e "DISPLAY" container_image_name x_app_binary_path とすれば良いです。 もっと読む SSHなどよく知られたサービスポートで何も対策せずにいると数えきらないくらいの攻撃リクエストが来ます。不必要なログを増やしてリソースを無駄にし、もし不用意なユーザーやシステムがあると攻撃に成功する場合もあります。 SshguardはC作られており、flex/bisonのパーサールールを足せば拡張できますがカスタム版をメンテナンスするのも面倒です。必要なルールを足してプルリクエストを送ってもマー

    PukiWiki 【FrontPage】
  • 1