タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (69)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    slkby
    slkby 2024/05/15
    ExplorerPatcher入れてるからかもしれんが知らん機能ばかりだ。タスクバー下固定はクソ。
  • 火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも

    火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも2024.03.20 22:3024,698 Isaac Schultz -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) Graphic: Background image: NASA Mars Global Surveyor (MGS) Mars Orbiter Laser Altimeter (MOLA) digital elevation model. Geologic interpretation & annotations by Pascal Lee and Sourabh Shubham 2024).) via Gizmodo US この目で見て、この足で歩いてみたい。 火星のタルシス地域で、巨大火山と、生き物が暮らせる可能性を感じさせる氷河の氷が発見されました。火星で火山が発見されたのは今回で4つめ

    火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも
    slkby
    slkby 2024/03/21
    宇宙をこれ以上ゴミで満たすな
  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2024.03.18 19:00663,760 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱなしで)バッテリー100%の状態が何週間、何ヶ月と続いてい

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
    slkby
    slkby 2024/03/19
    もうずっと言われてるのに充電制御が標準機能にまで落ちてこない(一部の機種にしか付いてない)のは何なのかね
  • ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由2023.12.30 22:0055,923 西谷茂リチャード 編集部 web検索だけじゃ、見つけにくい知識にアクセスできる。 メディアの仕事をしていると、1日のかなりの割合を「調べもの」が占めるようになります。ウェブ検索でかなりスピードアップして...いまは2023年。 新しい「調べ物」ツールとして、AIが頭角を現し始めました。おかげで調べるスピードが今まで以上にアップしたと感じています。ここでは、僕がどのようにAIを使っているのか、かんたんに紹介しますね。 ちょっとした調べもの調べものの中には、「去年のXperiaのカメラの画素数は?」みたいに明確な答えが決まっているものがあります。実際にこれをウェブ検索で調べた場合、検索結果のページをいくつか読む必要がありますよね。 Perplexityそこで便利なのが、AIチャットサービスのPer

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由
    slkby
    slkby 2023/12/31
    SGEは間違ったソースから正しくない回答を頻繁に出すから実験的の域を出ない。そもそもLLMはゴミを含む検索結果のフィルタリングには向かないと思う。正確さが担保されたソースの要約はできるかもしれんが。
  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:0083,176 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自分

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
    slkby
    slkby 2023/12/15
    カメラメーカーがスマホ出せばいいじゃんと思ったが確かやってたな…
  • 世界中が注目するAIって実は金食い虫。どこも黒字化に大苦戦中

    世界中が注目するAIって実は金い虫。どこも黒字化に大苦戦中2023.10.13 12:308,825 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年、テック業界で最もアツい存在となったのは間違いなくAIでしょう。 去年の暮れからじわじわきて、今年に入って一般層にまで爆発的にその存在感を示しました。ChatGPTの威力が大きい。一部のテック企業はAIフルコミットで爆進中ですが、開発と利益はまた別の話。 AI機能が続々登場し、新たなモデル開発が進む一方、AIビジネスで利益を出す難しさを、Wall Street Journal紙が報じています。 お金を溶かし続けるMicrosoftAIに特に大きなコミットメントをしているのがMicrosoft(マイクロソフト)。数十億ドルをパートナーであるOpenAI投資しています。 OpenAIといえばChatGPT

    世界中が注目するAIって実は金食い虫。どこも黒字化に大苦戦中
    slkby
    slkby 2023/10/16
    そもそもAIで作れるようになっちゃったモノ単品は価値が落ちる。最近伸びた生成AIに関しちゃAI自身がAIの価値を棄損する構造がきついっしょ。
  • ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう

    ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう2023.07.17 17:0036,472 中川真知子 エキストラの仕事がなくなるってレベルじゃない。 ハリウッドでは、AIとストリーミングによって業界のビジネスモデルが覆されたことを受けて、映画俳優組合(SAG-AFTRA)と映画製作者協会(AMPTP)が交渉を繰り返していました。 しかし、7月13日(木)の話し合いで完全に交渉が失敗。SAG-AFTRAは、その夜から正式に所属する俳優やスタッフにストライキするように指示しました。 そして、交渉が決裂した理由のひとつに、「エキストラのAIスキャン」という受け入れ難いAMPTP側の主張があったそうです。 エキストラをAIスキャンした映像を永遠に無料で使うAMPTPは、SAG-AFTRAに対して「エキストラの顔や姿をスキャンし1日分の報酬を支払う。そのスキャンしたデ

    ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう
    slkby
    slkby 2023/07/18
    映画が作られた時代によってエキストラの見た目も変わる方が自然だし一流の映画には使えんだろ。こういうのは低予算映画で誤魔化し程度に使うぐらいに抑えて大手はちゃんと金を出すべき。
  • 「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人

    AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人2023.05.03 20:0018,398 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どこまでが謂れなき恐怖で、どこまでが当の話なのか。決めるのはあなた。 ChatGPTなどの次世代AIアプリの登場で、業界は右も左も一攫千金のチャンス!と浮き足立っていますが、規制がないまま開発が進んでしまうことに警鐘を鳴らす識者もいます。今に取り返しのつかないことになると。 代表的な予言を7つ選んでみました。 ①「皆殺しにされる」(英国・博士課程研究員)Image: Victor Moussa / Shutterstockオックスフォード大学の博士課程AIの安全性を研究するMichael Cohenさんは、英国の国会で証言台に立って、AIも核兵器と同じように規制しなければならないと主張。「超人AIは危険度がまったく違う

    「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人
    slkby
    slkby 2023/05/04
    AIが人類を滅ぼすとは思わないがAIを使って人類が自滅するのは普通にあると思う。人知を超えた力を人間が振るいだしたらどうなるかって、SFではまあ良くある話よね。
  • ChatGPTをGTPと間違える人のために解説します

    頭がごっちゃになる人続出! 世界的ブームのChatGPT。これだけ朝から晩までChatGPT一色なら、もはやChatGTPと言い間違える人もいないだろうと思っていましたら、GPTとGTPの混乱はまだまだ続いているようです。 日はレーシングカーのGT、ドラゴンボールのGTについ引っ張られちゃいますもんね。頭でわかっちゃいるんだけど、ついGTPと口走ってしまったりします。 GPTって何の略?ChatGPTの「GPT」は「 Generative Pre-Trained Transformer (プレトレーニング済みテキスト生成型Transformer)」の略。 Transformerというのは、Googleグーグル)が開発してオープンソースで公開した自然言語学習モデルをいいます。 2017年に論文「Attention Is All You Need」で発表され、ディープラーニングとディープニ

    ChatGPTをGTPと間違える人のために解説します
    slkby
    slkby 2023/04/22
    「そういう間違え方がある」という情報を仕入れてしまうとその記憶自体が邪魔をして以後永遠に迷うのでまた呪われてしまった。メインクーンとメイクイーンはもはや区別不能。
  • 「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素

    ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素2023.04.05 12:0035,351 かみやまたくみ ChatGPTを使っていてわりとあるのが、「変な答えが返ってくる…」。ChatGPTは確かに賢いですが、まだ発展途上でもあり、「聞き方」「言い方」がうまくないとそういう結果になることもあります。 経験上、ChatGPTが微妙にズレた回答をするのは、自分がした質問がごちゃごちゃしているとき。もうちょっと言うと、自分の中で「当にして欲しいこと」が整理されておらず、質問の後ろに書かれていることが多いです。 対するChatGPTは前にある文言を重要だととらえる傾向にあるように思います。結果として「当にして欲しいこと」がスルーされたり誤解されたりしてしまう…そんな印象です。 どうしたもんかな…と思っていたら、GitHubで公開されている『Prompt E

    「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素
    slkby
    slkby 2023/04/06
    人間の思考プロセスをAIに合わせて変化させるの、若干の本末転倒感がある。まあそれで人間の思考が洗練されるのであればいいが…
  • ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?

    進化が進む一方で、いろんな戦いも表面化していきそう。 OpenAIChatGPTには、記事の執筆も(一応)頼めるし、「クールなガチョウの子守唄を書いて」なんて頼むこともできます。MidjourneyやStable Diffusion、DALL-E 2などなどの画像AIには、そんなガチョウの絵を描いてもらうこともできます。 でも、そこには倫理的な問題があります。AIがガチョウの絵を描いてくれたとしても、絵作家みたいな労力をまったくかけてないのに、普通にそのを売ってもいいんでしょうか? その場合、著作権はどこに帰属すべきでしょうか? AIを学習させるのに使われた絵の著作権はどうなるんでしょうか? とはいえ、技術は急速に進化していても、今のところ生成系AIだけで売り物にしていいようなものをコンスタントに作れるかっていうと、それはまだです。でも、それを乗り越えるのがまだまだ先なのかもうす

    ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?
    slkby
    slkby 2023/03/01
    "著作物のフェアユースの法的枠組みが問い直される" ゴッホがいなきゃゴッホ風は生成できない(現行AIはアートスタイルの発明能力が低い)ので、ゴッホを生む環境を破壊して回る行為に繋がるフェアユース化はちょっと…
  • スターリンク、もはや光回線と変わらない価格まで値下げされる

    スターリンク、もはや光回線と変わらない価格まで値下げされる2023.01.16 15:00188,633 ヤマダユウス型 一気に現実的な値段になってきた。 SpaceX社が提供している衛星通信ネットワークサービス「Starlink(スターリンク)」が、2023年1月13日に突然の大幅値下げを実施しました。 その価格は、なななんと月額6,600円。もう一般的なプロバイダーと大差なくない!? 値下げに加え、アンテナ代も期間限定で半額サービス開始当初は月額1万3200円だった、固定住居向けのレジデンシャルプランは、その後1万1100円に値下げされました。今回は、そこからさらに40%近く値下げされたかたちです。 他にも、車などの移動を前提としたRVプランの価格は1万3700円→9,900円に値下げされています。 しかし、スターリンクでネットにアクセスするには衛星通信のためのアンテナが必要。こちらの

    スターリンク、もはや光回線と変わらない価格まで値下げされる
    slkby
    slkby 2023/01/17
    ド田舎の救世主では
  • ミツバチの寿命、この40年で半分に縮まったらしい

    ミツバチの寿命、この40年で半分に縮まったらしい2022.11.19 12:0034,335 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 原因はまだ不明…。 ミツバチはハチミツの生産に欠かせないだけでなく、草花の受粉を助け、生態系における重要な役割を果たしています。ところが、このほどミツバチをめぐる研究調査で、意外なる新発見がありました。 どういうわけか寿命が半分に!Scientific Reportsで発表された研究の当初の目的は、どうすればミツバチの寿命を延ばせるのかというポイントでした。しかしながら、研究チームは、そもそも近年のミツバチが、以前ほど長生きできていないというデータに向き合うこととなります。たとえば、1970年代の同種の調査において、ミツバチの平均寿命は34.3日というデータが残っていましたが、2010年代に入ると、ミツバチの平均寿

    ミツバチの寿命、この40年で半分に縮まったらしい
    slkby
    slkby 2022/11/20
    ミツバチですら死が救済だとわかっているんだな
  • 週休3日は体と心の健康によい影響があることが実験で明らかに

    週休3日は体と心の健康によい影響があることが実験で明らかに2022.09.24 20:0077,470 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) うん、なんとなくわかってた! イギリスでおこなわれた実験で、週4日勤務(つまり週3日休み)は働く人のウェルビーイングにとてもいい影響があることがわかりました。わかったというより「証明された」のほうが正解かもしれませんね。 2019年から新型コロナウイルスの蔓延で大きく働き方が変わりました。毎日通勤していたけれど、リモート勤務に変わった人も多かったと思います。リモートができるなら、週5日勤務じゃなくて週4日でも効果的に働くことができるのではないか?というのが次の「変化」となりそうです。 3000人以上を対象とした調査今年の6月からイギリスで働く3300人を対象として「週4日勤務でどう変わるか」という実験が6

    週休3日は体と心の健康によい影響があることが実験で明らかに
    slkby
    slkby 2022/09/25
    労働のしすぎはあなたの健康に悪影響を与えます。労働は適量を守りましょう。
  • Pixelスマホ、公式に自分で分解修理可能に

    Pixelスマホ、公式に自分で分解修理可能に2022.07.01 08:0073,767 湯木進悟 これ日でもよろしく! いまはSDGsの時代です。すぐに使い捨てでポンポン新しいものへ買い替えるより、長く使えるものを大切に修理してでも使い続けることこそ、地球環境に優しいライフスタイル。そういう意味では、次から次へと新モデルのスマートフォンに買い替えるのではなく、ずっと同じモデルを使い続けてこそなのでしょうか? Pixel 6のバッテリーは49.99ドルこのほどThe Vergeは、Googleグーグル)のPixelスマートフォンについて、バッテリー交換から割れてしまったディスプレイ、カメラレンズ、充電ポートなどの分解修理にいたるまで、すべてユーザーが公式に純正パーツや修理キットをオーダーし、自分でメンテナンス可能になる体制が整ったことを伝えました。iFixitの専用ページへ行くと、Pi

    Pixelスマホ、公式に自分で分解修理可能に
    slkby
    slkby 2022/07/01
    近年のスマホはバッテリ交換すりゃ2-3回膨らむぐらいの間使えるスペックあるからな。ほいほい買い替えるのは資源の無駄。まあそもそも、そんな高頻度で膨らまないでほしいんだけど。
  • クリプト暴落でGPUの叩き売りがはじまった

    暗号通貨暴落でマイニング撤退が加速。 中国・東南アジアではシステムを解体してグラフィックボードをたたき売りするネカフェが早くも出現しています。 もうクリプトは当分反発しそうにないし、このままじゃ電気代の元がとれない、GPUが値崩れ起こす前に少しでも高く売って回収しないと…という焦燥感に駆られるように、ネットの競売、SNSのライブストリームで売りまくってる姿が確認されています。Baiduなどのフォーラムに出ている写真を見ても、デスクや床の上にむき出しのグラフィックボードが散乱していて、まるで撤兵後の野戦場です。 どれだけの安値で売られているのか?気になる相場はだいたいこんな感じです。 ・ NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti :2,699元(約5万5000円) ・ NVIDIA GeForce RTX 3080:たったの1,399元(約2万8500円) や、安い…。安く出品し

    クリプト暴落でGPUの叩き売りがはじまった
    slkby
    slkby 2022/06/23
    人を置き換えるようなロボットが発明されたら、現実でまた似たようなことが起きるだろうなって暗号通貨周りの狂騒見てて思う。生産手段と労働力のどちらも資本だけで容易にスケールできるようになると社会は狂う。
  • ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える

    ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える2021.06.25 21:0080,864 satomi 世界が終わるときには畑を握る者が勝つ。 金なんか何の用にも立たない。ってことなのか… 「ルイジアナ州の謎の投資家が、ワシントン州南部に広がる100 Circles(100の円形農場から成る穀倉地帯)、計14.5万エーカー(約5.9万ha)を1億7100万ドル(約190億円)でポンと買ったらしい」 そんな途方もない大型ディールの詳細が、地方紙「Tri-City Herald」に出たのは2018年のことでした。国内大地主の不動産投資を追うThe Land ReportのEric O’Keefe編集長もこれには口アングリだったみたい。こう書いています。 「後にも先にも聞いたことないスケールだ。 2年前にファームランドL.P.が買ったWeidert Farmで600

    ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える
    slkby
    slkby 2021/06/26
    食べてる最中に再起動する野菜
  • なぜマスクしないんすか? アンチマスカーさんたちの回答集

    なぜマスクしないんすか? アンチマスカーさんたちの回答集2020.08.10 15:0030,527 satomi 搭乗や入店を拒まれても絶対マスクを着けないアンチマスカーさん。 マスクは今や全世界のコロナ予防策なのに、注意する人にブチ切れて殴る蹴るの暴行を加えたり、射殺したり、商品を投げつけたり、いろいろ大変なことになっていますよね。医療機関の予測ではマスクを着けるだけで死者が33,000人減る計算なのに、道は険しそうです。主な反論をまとめてみました。 1:「自由の国」Kevin and Karen get shopping cart taken away at #Costco || ✌? #wearethepeople#COVID19#coronavirusuk#COVIDIDIOTSpic.twitter.com/LDeB1hDz9L — Only in Vegas ➐ ➐ ➐ (@

    なぜマスクしないんすか? アンチマスカーさんたちの回答集
    slkby
    slkby 2020/08/11
    人類が滅びてほしいから
  • アメリカの宇宙軍、「スタートレックじゃん…」と言われたロゴを一新。「常に、上へ」と誓う。

    アメリカの宇宙軍、「スタートレックじゃん…」と言われたロゴを一新。「常に、上へ」と誓う。2020.07.28 18:3014,539 John Biggs - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 最後のフロンティアへ。 今や、我ら人類はいつでも地球から宇宙へ飛び出す準備ができました。そして宇宙人は実在します。…というわけで、アメリカのスペースフォース(宇宙軍)がその使命をまっとうできるよう、かっこいいロゴができあがりました! 今週発表された新しいロゴは、実は2作目。今年1月、トランプ大統領が自身のTwitterアカウント上で宇宙軍のロゴを公開したのですが、これがスタートレックの惑星連邦宇宙艦隊のロゴにそっくりだという指摘が殺到したのです。 Image: Mia Farrow/Twitter右がスタートレック。左が1月に発表された宇宙軍のロゴ。確かに似てるかなあ。

    アメリカの宇宙軍、「スタートレックじゃん…」と言われたロゴを一新。「常に、上へ」と誓う。
    slkby
    slkby 2020/07/28
    ダサ…前の方がまだ…
  • ベゾス、1日で1.4兆円ためこむ

    Amazonのボス、ジェフ・ベゾスは1日で1.4兆円ためこむ2020.07.27 11:0020,422 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( satomi ) このままコロナが長引けば、あなたもわたしもいつかはベゾスのしもべ。 なんだかそんな気がしてきましたよ… 暴落前に株を売る神がかりで長者番付世界一に復帰したジェフ・ベゾスCEOが、ますますお金持ちになりました。Amazon株が急伸した20日の1日だけで純資産が130億ドル(約1.4兆円)上がって1893億ドル(約20兆円)になって、Bloombergビリオネア・インデックスはじまって以来の上げ幅を記録したそうですよ? 今年に入ってAmazonの株価は73%上がって、CEOの個人資産も744億ドル (約7.9兆円)上昇。 20日はテクノロジー関連株が軒並み上昇(マイクロソフトは+4.3%、テスラも+9.5%)しま

    ベゾス、1日で1.4兆円ためこむ
    slkby
    slkby 2020/07/27
    や人滅