タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

メモに関するslkbyのブックマーク (3)

  • “鉄道オタク”が思い浮かべた駅を当てるWebサービス「Ekinator」登場

    「その駅にはJRの路線が通っている?」「新宿駅まで1で行ける?」──“鉄道オタク”が出す質問に答えていくと、思い浮かべた駅を当ててくれるWebサービス「Ekinator」(駅ネイター)が12月7日に登場した。公開したのは、ソフトウェア開発者のM'z Koo-boo(@mz_kooboo)さん。 駅を1つ思い浮かべてから、駅に関する質問に対して「はい」「いいえ」「わからない」「たぶんそう/部分的にそう」「たぶん違う/そうでもない」の選択肢から答えていくと、自分が想像した駅の名前を当ててくれるという。公開後すぐに話題となり、記事執筆時点でもWebサイトにつながりにくい状態が続いている。 M'z Koo-booさんは他にも、ゴリラの質問に答えていくと、想像している音楽ゲームの曲名を当ててくれるという同様のWebサービス「Otogator」を9月にリリースしており、話題となっていた。

    “鉄道オタク”が思い浮かべた駅を当てるWebサービス「Ekinator」登場
    slkby
    slkby 2017/12/08
    フリーハンドで土器を書いたら何時代の土器か教えてくれるドキネーターください
  • NHK受信契約、テレビあれば「義務」 最高裁が初判断:朝日新聞デジタル

    NHKが受信契約を結ばない男性に支払いを求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、テレビがあればNHKと契約を結ぶ義務があるとした放送法の規定は「合憲」とする初めての判断を示した。事実上、受信料の支払いを義務づける内容だ。男性は受信契約を定めた放送法の規定は「契約の自由」を保障する憲法に違反すると主張したが、最高裁は男性の上告を退けた。 判決は、NHKからの一方的な申し込みでは契約や支払い義務が生じず、双方の合意が必要としたが、NHKが受信料を巡る裁判を起こして勝訴すれば、契約は成立する、と指摘した。 争われたのは、2006年3月、自宅にテレビを設置した男性のケース。NHKは11年9月、受信契約を申し込んだが「放送が偏っている」などの理由で拒まれ、同年11月に提訴した。 1950年制定の放送法の規定は「受信設備を設置したらNHKと契約しなければならない」と定める。この解釈に

    NHK受信契約、テレビあれば「義務」 最高裁が初判断:朝日新聞デジタル
    slkby
    slkby 2017/12/06
    テレビを持たず、作らず、持ち込ませず、までしないとNHKからは逃げられない模様 / 次回の国民審査はもう全員☓
  • 誰と話してるんだろうか

    隣に最近引っ越してきた人が1人で住んでるって言ってたのにひっきりなしに人がしゃべる声が聞こえる。 誰と喋ってるんだろうか。 一体、誰と… 壁が薄いと噂のレオ◯レスの部屋借りて住んでる。 最近隣に若い男性が引っ越してきて、わざわざ挨拶にもきてくれた。 ただやっぱりレオパレスの通常のモデルより広いタイプのものなので壁は薄いのだ。 テレビをうるさくない音量でつけてても何か喋ってるのが聞こえる。 挨拶に来てくれた時には1人で借りてると言っていた。 リュークでも連れてるんだろうか。 追記: ほっといたら伸びててびっくりした。 今日なんか自分は朝7時に起きたんだけどその時もしゃべってたんだよな~やだな~こわいな~ でもみんなの意見通りskypeか生放送か実況かTV電話かなんかなんだとは思う。 今度機会あったら何してる人なのか聞いてみようかな。

    誰と話してるんだろうか
    slkby
    slkby 2017/11/15
    ねこです。宜しくお願いします。
  • 1