タグ

サイエンスに関するshoot_c_naのブックマーク (1,153)

  • インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?

    ニューデリーの有名な鉄柱。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産「クトゥブ・ミナールとその建造物群」の敷地内にある/Allen Brown/Alamy Stock Photo (CNN) 鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。 だが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」(インド・ニューデリー南郊のメヘラウリー地区に位置する13世紀初頭に建てられた歴史的記念碑と建造物の複合建築群)の敷地内には、まさにこの謎を証明するような不思議な建造物がある。 クッワト・アルイスラム・モスクの中庭に入るとすぐに、上部に装飾が施された高さ7.2メートル、重さ6トンの鉄柱が目に入る。 注目すべき点は、この鉄柱はニューデリーの

    インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/05/19
    “これはすごい”んじゃなくて、冶金技術が未熟で不純物が多すぎて、「なんかいい感じに錆が進行しない」状態なだけ、なんだよなぁ。ウーツ鋼は失われた技術だけど、今より高いわけじゃない
  • 【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」

    沙弥行徳 @yukiho112 あ…ありのまま 今 起こったことを話すぜ! な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何があったのか わからなかった… メスの鳩が単体で生殖したんだ! ……のような pic.twitter.com/9SpPPwI2WC 2024-04-10 07:49:03

    【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/04/11
    稀にあるのか…
  • 透明化するステルスシールドの進化版が登場!今度は収納して持ち運び可能 - ナゾロジー

    人や物を透明化する「Invisibility Shield 2.0」背後の人や物だけを透明にする「Invisibility Shield」 / Credit:Invisibility Shield Co_INVISIBILITY SHIELD 2.0(Kickstarter)数年前に初めて登場した透明シールド「Invisibility Shield」は、大きな話題を集めました。 一見すると、すりガラスのように若干ぼやけただけの透明な板です。 しかし、Invisibility Shieldの背後に人がまわると、景色をそのまま映しながら、人間だけが消えてしまいます。 私たちが何度も空想してきた透明マントのようなアイテムを、実現させることに成功したのです。 人や物を透明化する「ステルスシールド」を開発! では、どうしてシールドの背後に隠れた人間だけが透明になるのでしょうか。 これを実現させている

    透明化するステルスシールドの進化版が登場!今度は収納して持ち運び可能 - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/03/30
    “角度や位置が計算された特殊なレンズが複数配置されており”ちゃんと計算されてる。角度とか。
  • スーパーカミオカンデの純水の中にもバクテリアがいるらしい、一体何を栄養に…?→こういうことらしい「バクテリアってすげえ」

    小谷太郎 @tarokotani スーパーカミオカンデには純水タンクに適応したバクテリアが生息している。ゴム部品の中の硫黄分を栄養としているのではないかという話。純水タンク生態系ですね。 x.com/qo_opYoshizawa… 2024-03-13 21:10:30 リンク スーパーカミオカンデ 公式ホームページ スーパーカミオカンデ 公式ホームページ | スーパーカミオカンデ 公式ホームページ スーパーカミオカンデは、ニュートリノなどの観測により素粒子・宇宙の謎の解明を目指す実験装置です。2020年からタンクの純水にレアアースの1種を加え、新たな発見を目指しています。 30 users リンク Wikipedia スーパーカミオカンデ スーパーカミオカンデ(英語: Super-Kamiokande)は、岐阜県飛騨市神岡町旧神岡鉱山内の地下1000mに設置された、東京大学宇宙線研究所が

    スーパーカミオカンデの純水の中にもバクテリアがいるらしい、一体何を栄養に…?→こういうことらしい「バクテリアってすげえ」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/03/14
    熱水鉱床の環境下で生きるのも居るんだ。居てもおかしくない
  • 科学詳しいマン教えて

    密閉された箱の中で電球をつけると光がでるじゃん?この出てきた光ってのは最終的にどこに消えるの? 箱が100%反射する素材でできてたら、箱の中はいつか光の粒子みたいなので満たされるの? おしえて😭

    科学詳しいマン教えて
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/02/19
    理論的にはそうなるが、量子力学の不確定性原理で計算でしか証明できないからなぁ。観測は出来ない
  • ヒトへの臓器移植を想定した特殊なブタ 国内で初めて誕生 | NHK

    アメリカで開発された、ヒトに臓器を移植することを想定した特殊なブタを、明治大学発のベンチャー企業などのグループがクローン技術を使って生産することに成功し、国内で初めて子ブタが生まれたと発表しました。 これは、ブタのクローン技術などを研究する明治大学発のベンチャー企業「ポル・メド・テック」などのグループが発表しました。 このブタはアメリカのバイオ企業がヒトに臓器を移植することを想定して拒絶反応が起こりにくくなるよう遺伝子操作をした特殊なミニブタで、グループでは輸入されたこのブタの細胞からクローンを作製し、11日に3頭の子ブタが生まれたということです。 グループによりますと、ヒトへの移植を想定したこのブタが国内で生まれるのは初めてだということです。 ブタの臓器をヒトに移植する研究は、移植用の臓器の確保につながるとしてこの数年、各国で注目を集めています。 グループでは今後、研究機関などにブタを供

    ヒトへの臓器移植を想定した特殊なブタ 国内で初めて誕生 | NHK
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/02/13
    金持ち用に使われるのかな
  • 空は本当に青でしょうか?「動物たちが見る世界の色」を再現するカメラ - ナゾロジー

    人間にとって空は青く見えますが、鳥たちにも同じように見えているとは限りません。 このように、「人間や動物、虫たちでは知覚できる色が異なる」ことは、よく知られています。 「動物たちの色の見え方を再現した画像」を見たことがあるかもしれませんね。 今回、アメリカのジョージ・メイソン大学(George Mason University)生物学部に所属するダニエル・ハンリー氏ら研究チームは、「動物たちが見ている色」で動画を記録できるカメラシステムを開発することに成功しました。 この新しいカメラシステムを用いるなら、広大な空、花の蜜を吸うミツバチ、きらびやかに輝くクジャクの羽などが、動物たちにとってはどのように見えているのか知ることができます。 研究の詳細は、2024年1月23日付の学術誌『PLoS Biology』にて発表されました。 Animals see the world in differe

    空は本当に青でしょうか?「動物たちが見る世界の色」を再現するカメラ - ナゾロジー
  • 原子をナノチューブへ一列に閉じ込めた「一次元気体」の撮影に成功! - ナゾロジー

    タピオカやカエルの卵ではありません。 英国のノッティンガム大学(UoL)で行われた研究により、希ガスであるクリプトン原子(Kr)をカーボンナノチューブの内部に閉じ込めることで「一次元の気体」を作成し、その様子をリアルタイムで視覚的に捉えることに成功しました。 実際に撮影された映像では、クリプトン原子が狭いチューブ内である種の「交通渋滞」に巻き込まれており、数珠つなぎに配置されている様子が見て取れます。 研究者たちは「希ガス原子がチューブ内部で一次元ガスとして生成されている様子を撮影したのは今回の研究が世界初である」と述べています。 しかし、研究者たちはいったいどうやって希ガス原子をチューブに詰めたのでしょうか? そして一次元ガスを生成することに、いったいどんな意義があるのでしょうか? 今回はまず実験に使われたカーボンナノチューブとフラーレンについて解説しつつ、研究の興味深い点を紹介したいと

    原子をナノチューブへ一列に閉じ込めた「一次元気体」の撮影に成功! - ナゾロジー
  • トンボは飛行機と違う仕組みで自在に飛行 羽の凹凸の秘密を広島大グループが解明 | 中国新聞デジタル

    トンボの羽は表面の凹凸によって空気の流れをコントロールし、表面が平らな羽に比べて最大1割大きい揚力を得ている、との研究結果を広島大大学院のグループがまとめた。小型ドローンの開発などへの応用が期待されるという。 統合生命科学研究科博士課程3年藤田雄介さん(27)たちの研究グループによると、揚力は羽の上方で空気圧が下がることで生じる。研究では、

    トンボは飛行機と違う仕組みで自在に飛行 羽の凹凸の秘密を広島大グループが解明 | 中国新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/01/11
    オーニソプターに最適化された構造に想える
  • トップをねらえ!の宇宙怪獣って結局どういう存在だったんだ? : ろぼ速VIP

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/12/16
    この頃の宇宙論では、銀河系の中心がブラックホールという考えが一般的でなかったからできちゃった大ポカ
  • バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー

    ドラゴンボールに出てくる惑星ベジータは重力が地球の10倍あります。 そんな環境で育ったサイヤ人たちは、地球人よりも遥かに優れた身体能力を手にしていました。 どうやらそれと同じことが地球のバッタにも起こるようです。 独ブレーメン応用科学大学(BUAS)の研究で、重力室の中で育ったバッタはわずか2週間で脚の強度がパワーアップすることが明らかになりました。 重力室でトレーニングを積んだ悟空のように、バッタも過重力に晒されることで強靭なジャンプ力を手にできるようです。 研究の詳細は、2023年12月6日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されています。

    バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/12/11
    5Gを浴びるの、ダメなのか・・・
  • 「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問を持っていたが「雑草は森では弱い」のがその理由らしい

    片理誠@小説家(時々絵描き) @henri_makoto 「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問は、この前の『ダーウィンが来た!』という番組を見たら氷解しました。「雑草は森では弱い」のだそうです! 雑草と呼ばれる植物の多くは日当たりの良い場所を好むのだそうですが、森の中にそんな場所はなかなかないわけで、 2023-11-30 00:44:23 片理誠@小説家(時々絵描き) @henri_makoto つまり、森という環境では、雑草たちは日陰を好む植物に敵わないのです。彼らはけして“とんでもない生命力があるからはびこっている”わけではなく、都市という彼らにとって有利な環境の中で何とか頑張って適応しようとしているにすぎないのです。これもまた「雑草根性」なわけですねぇ。 2023-11-30 00:44:24

    「なぜ世界は雑草だらけになってしまわないのだろう?」という長年の疑問を持っていたが「雑草は森では弱い」のがその理由らしい
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/12/01
    土の栄養が期待できない分、葉緑素でなんとかしてるんだもんなぁ、そりゃそうだわ。草だけに
  • 「シックスパック」に腹筋が割れる人は遺伝的に全体の60%しかいない - ナゾロジー

    腹筋のトレーニングと言えば「シックスパック」がキーワードになっていますが、実は誰もが腹筋は6つに割れるというわけではないようです。 グレナダのセントジョージ大学(SGU)医学部に所属するラブジョイ・ライ氏らの研究を中心に、腹筋のパック数はその人の遺伝子によって変化するといいます。 この研究によるとあなたが努力の末に得る腹筋は8パックや4パックになる可能性があるようです。 詳細は、2018年8月付の医学誌『Cureus』で発表されています。

    「シックスパック」に腹筋が割れる人は遺伝的に全体の60%しかいない - ナゾロジー
  • Primitive Technology: Volute Shaped Blower

    Primitive Technology: Volute Shaped Blower Subscribe: http://bit.ly/subPT | Never miss a video! Enable ‘ALL’ Notifications! Watch my newest content: https://youtube.com/playlist?list=PLGnWLXjIDnpBR4xqf3FO-xFFwE-ucq4Fj&playnext=1&index=2 Follow Primitive Technology: Wordpress: https://primitivetechnology.wordpress.com/ Patreon: https://patreon.com/user?u=2945881 Watch More Primitive Technology: N

    Primitive Technology: Volute Shaped Blower
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/11/03
    ふいごからファンに進化したww。でもこれだと本体野外に設置したまま焼いてないから雨降ったらお終いじゃね?スラグの中の鉄粒は増えたっぽいから小型で持ち運べる本番を作るかな?
  • 理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功

    理化学研究所(理研)は10月11日、オープンデータの画像を用いた解析により、国宝「油滴天目(ゆてきてんもく)茶碗」の青紫色の光彩である「曜変(ようへん)」の発色を、油滴(油の滴に似た斑点)の反射と、釉薬(ゆうやく/うわぐすり)の2次元回折格子構造によって説明できることを発表した。 同成果は、理研 光量子工学研究センター 先端光学素子開発チームの海老塚昇研究員、理研 開拓研究部 石橋極微デバイス工学研究室の岡隆之専任研究員(研究当時)の共同研究チームによるもの。詳細は、日光学会誌「光学」2023年9月号に掲載された。 天目茶碗とは日での呼び名で、元は茶葉の産地だった中国浙江省の天目山一帯の寺院で使われていた、黒色鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗のことをいう。鎌倉時代に、禅寺天目山で修行をしていた日人僧侶が帰国の際に持ち帰ったことから、そのように呼ばれるようになったといわれている。油

    理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/10/16
    この理論で再現した物ができあがったら…だな。このレベルのロストテクノロジーが解析されるのは、けっこう珍しいんじゃ?次は古刀かな?
  • 【LEGO】1年の日数と1年の自転回数。自転の方が1回多い

  • 外国人「なんでUmamiという日本語は世界で使われるんだ?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    Umamiとは具体的にはグルタミン酸やヌクレオチドに起因すると考えられてる Savoryはもっと定義が広くて、様々なことに起因する風味のことを指す

    外国人「なんでUmamiという日本語は世界で使われるんだ?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/10/12
    それ用の味蕾がある、重要な味覚だからなぁ
  • 脳を3Dプリンタで印刷、原料はヒトの細胞 マウスの脳に移植し正常に機能 英オックスフォード大が開発【研究紹介】

    英オックスフォード大学に所属する研究者らが発表した論文「Integration of 3D-printed cerebral cortical tissue into an ex vivo lesioned brain slice」は、人間の神経幹細胞から脳組織を3Dプリントで作成することを示した研究報告である。生成された組織をマウスの脳に移植したところ、結合し機能したことが確認された。 研究者らは、脳に損傷を負った人々にオーダーメイドの修理が施される日が来るかもしれないと述べている。 ▲人間から取り出した細胞を含む液滴を使って、脳の2層の組織を3Dプリントで作成する。作成した組織をマウスの脳に移植した。 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 展望 脳損傷の原因として、事故による外傷、脳卒

    脳を3Dプリンタで印刷、原料はヒトの細胞 マウスの脳に移植し正常に機能 英オックスフォード大が開発【研究紹介】
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/10/12
    そのうち培養液のプールに沈んだ脳ができる未来を予想
  • 国宝油滴天目茶碗の曜変(光彩)の秘密を探る

    理化学研究所(理研)光量子工学研究センター 先端光学素子開発チームの海老塚 昇 研究員と開拓研究部 石橋極微デバイス工学研究室の岡 隆之 専任研究員(研究当時)の研究チームは、国宝油滴天目(ゆてきてんもく)茶碗[1]の青紫色の光彩、いわゆる曜変(ようへん)の発色を油滴(油の滴に似た斑点)の反射と釉薬(ゆうやく、うわぐすり)の2次元回折格子[2]構造によって説明しました。 研究成果は油滴天目茶碗や曜変天目(ようへんてんもく)茶碗の鑑賞のために最適な照明を提案できる上、釉薬の配合や焼成(焼き締め、焼結)方法を解明する糸口になると期待されます。 曜変とは漆黒の釉薬が厚くかかった建盞(けんさん。中国の宋時代の10~13世紀に建窯(けんよう。中国福建省にあった名窯)において焼成された、鉄質黒釉(こくゆう)の天目茶碗)の内面に大小さまざまな斑点が浮かび、その周りが暈(かさ)のように青く輝き、その

    国宝油滴天目茶碗の曜変(光彩)の秘密を探る
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/10/11
    この解析と、経験値で製法解き明かそうとしてる人とを組み合わせれば、オーパーツから脱却するかな
  • 「クモ遺伝子を持つカイコ」が誕生!”防弾チョッキ繊維の6倍”丈夫なシルクを作る - ナゾロジー

    ときに生物が自然に生み出す繊維の方が人類の発明品より優秀なことがあります。 有名なものがカイコの生み出す「絹(シルク)」で、その光沢や滑らかな質感、生分解性(自然界で分解される性質)から、長年重宝されてきました。 ただ、絹に丈夫というイメージはありません。 一方、クモの生み出す糸も非常に強い繊維として注目を集めています。 ただクモはカイコほど扱いやすい昆虫ではなく、まとまった糸を効率よく回収する方法がまだありません。 そこで、中国の東華大学(Donghua University)生物科学・医工学部に所属するジャンペン・ミー氏ら研究チームは、クモの遺伝子を持つカイコを作り出す研究を進めており、今回カイコに丈夫な天然繊維を生み出させることに成功したと報告しました。 飼育しやすいカイコから出たそのクモの糸は、防弾チョッキに使用される『ケブラー』の6倍丈夫だと言われています。 研究の詳細は、202

    「クモ遺伝子を持つカイコ」が誕生!”防弾チョッキ繊維の6倍”丈夫なシルクを作る - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/10/04
    蚕にいろんな遺伝子取り込ませて…の話は遺伝子工学がどうこう言われ始めた辺りからずっとだけど、未だなにかスゴい物ができたことがない印象