タグ

著作権に関するshigekixsのブックマーク (4)

  • オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-10-24 01:50:00 オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 RSSという仕組みがあるのですが、ブログが更新されているかどうかを、 RSSリーダーとかいうソフトとかでチェックする仕組みです。 具体的には、RSSの形式に沿ったテキスト文が置いてあって、 RSSリーダーなどのソフトで、そのテキストファイルを拾ってきて、 自分のパソコンで表示するわけです。 んで、最近はオンラインRSSリーダーってのがよく使われています。 Googleリーダーとか、livedoor R

    shigekixs
    shigekixs 2008/10/24
    "著作権のためといいつつ。本当は広告バナーのために10カノッサ。"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    shigekixs
    shigekixs 2007/06/05
    がんばれApple
  • ホームページへ特定楽曲のコード進行表を掲載しても大丈夫 - sta la sta

    随分前にJASRACさんへ問い合わせていた件の回答を頂きました。 (参考)歌詞の無いコード譜だけでも著作権侵害? - sta la sta 質問内容は、 特定楽曲について、歌詞や音符を伴わないコード進行表をホームページに掲載するのはOKですか? というもの。 コード進行表を載せているあるブログがJASRACから著作権侵害だと言われた、という話題がはてブのホッテントリになっていたのがきっかけで、メールで問い合わせてみました。 JASRACの回答は、 楽曲タイトルは著作物ではありません。 また、お問い合わせのケースのように、歌詞や音符などを伴わず、コード進行のみで ご掲載されるのであれば、その情報だけで、楽曲を演奏再現できないことから 著作物の利用としては取り扱っておりません。 とのことで、まあそれはそうだろうなぁと思いました。 JASRACから抗議を受けたブログは、コード進行表と一緒に歌詞も

    ホームページへ特定楽曲のコード進行表を掲載しても大丈夫 - sta la sta
  • ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)

    YouTubeの人気動画のリンクを集め、ランキング化するサービスを、国内ネット企業などが続々と開設している。ブログの引用回数やユーザー投票などから人気の映像を見つけ出し、YouTubeのぼう大なコンテンツから面白い映像に簡単にたどり着ける仕組み。だがこういったサービスは果たして、合法なのだろうか。 YouTubeの人気動画には、テレビ番組の映像の一部分を切り出したものなど、権利者に無断でアップロードしたとみられるコンテンツが多い。こういった動画にリンクを張るサービスは法的に問題ないのか――ネット関連の著作権法に詳しい、小倉秀夫弁護士と、法政大学社会学部の白田秀彰助教授に聞いた。 違法コンテンツへのリンクは違法? 小倉弁護士によると、YouTubeのようなサービスとそのリンクに関する著作権問題は、(1)「送信可能化権」と(2)「自動公衆送信権」―― の2つに分けて考える必要がある。送信可能化

    ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)
  • 1