タグ

seoに関するs17erのブックマーク (17)

  • ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記

    nanapiSEOってすごいの? いやあ、最近、nanapiSEOについて聞かれることが多くなってきました。 もともと「いいコンテンツをつくるのが最強のSEOだぜ!」という思想のもと、特に何も施策していなかったのですが、辻さんという、ハイパーなコンサルタントの方に入ってもらってから、めきめきとランクがあがっていきました。 参考:#cssnitelp24 辻大先生による、「事例で考える、SEOの力」 - Togetter →nanapiの事例でお話いただいています というわけで、nanapiSEOで何をやっているかを紹介します。 そもそもうまくいってんの? そこそこうまくいってそうです。 一般ワードでも結構上位に来るものが多くなってきました。 「結婚」・・・1位 競合が強そうな儲かる系のワードも 「副業」・・・3位 と、中々の成績です。 製品の説明系も 「line」・・・3位 となって

    ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記
    s17er
    s17er 2012/11/21
  • 2chまとめブログの売り上げを最大化させる黄金の法則をまとめてみた|ホットココア社長日記

    ちょっと、2chまとめブログの売上を上げる方法を友達に聞かれたので思いつく事を全部書きます。 僕が2chまとめブログで売り上げを上げるために必要だと考える法則は 「インプレッション × CTR × CVR × 単価 × リピート率」 です! この1つづつをどうやって、最大化するかを今日はまとめてみたいと思います。 黄金の法則の項目インプレッション  ・・・ 表示回数 CTR         ・・・ クリック率 CVR         ・・・ 成約率 単価        ・・・ 商品の単価 リピート率     ・・・ 購入後のリピート率 この5つの項目が非常に大事です。 例えばですが、2chまとめブログでamazonワンピースのフィギアを売ったとします。 「インプレッション × CTR × CVR × 単価 × リピート率」 に当てはめると、 1日の2ch

    s17er
    s17er 2010/08/18
  • 【目指せ!プロブロガー】4月の黒字達成率31% | TechWave(テックウェーブ)

    5月になりましたので、4月の黒字達成率をお知らせします。 いろいろな方から「黒字達成率の記事を楽しみにしています」という話を聞きます。どうしてー??何がそんなに楽しみなんだろうか。 よく分からないけど、楽しみにされているのはありがたいことではあります。 さてライブドアからいただいている制作費を分母に、TechWaveの広告収入を分子にした4月の黒字達成率は31%でした。 「ネットメディアはコンテンツを蓄積すればするほど有利になる。ネットメディアはフローのビジネスではなく、ストックのビジネスだ」というのがライブドアの考えです。この仮説(僕の中では「仮説」、ライブドアの担当者の間では「事実」)によれば、黒字率は徐々に徐々に向上し、最速で半年から1年で黒字を達成し、収益性の高いビジネスになるというのです。 話題になるようなコンテンツを蓄積していけばだれでも黒字を達成できるという「仮説」なのですが

    【目指せ!プロブロガー】4月の黒字達成率31% | TechWave(テックウェーブ)
    s17er
    s17er 2010/05/12
  • なぜジャンル特化型ブロガーの方がネームバリューがつきやすいのかを考える

    芸能人やお笑い芸人、役者などの有名な方を除き、ごく普通の人でもブログを使う事で、ある程度多くの人に認知されるような小さいながらでもネームブランドが発生する事があります。 例えばその人が、ネットという枠意外で、既に有名人である場合は一般人とは呼ばない。 物差しとしては、その人がツイッターを始めたというだけで、数千というフォローされるような人は、既に有名人だといえます。 そうではなくて、それ以外の一般的なブロガーが運営するブログにおいて、ある程度ネームバリューのある人達は、何らかのジャンルで特化している人達が多いです。 では、なぜジャンル特化型ブロガーのほうが、ネームバリューがつきやすいのでしょうか? 深夜にとあるかちびとの中の人と 今回はスカイプにて、とあるA君という人が、どうしてもブログでアクセスを増やしたいということで、どこぞのとあるかちびと.netの中の人(高橋氏)とスカイプでお話をし

    なぜジャンル特化型ブロガーの方がネームバリューがつきやすいのかを考える
    s17er
    s17er 2010/05/12
  • SEO研究所サクラサクラボ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この記事は、「ねぎお社長のSEOメルマガ」をメール配信したものを記事にしております。 ねぎお社長のSEOメールマガジン無料購読はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 サクラサクマー...

    SEO研究所サクラサクラボ
    s17er
    s17er 2010/05/10
  • ブログで収入を得ることって可能?4ヶ月間の実践記録 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年05月03日 16:17 カテゴリ起業 ブログで収入を得ることって可能?4ヶ月間の実践記録 Posted by fukuidayo Tweet Blogを通じて○○円の副収入を得ました。と公開するのは100害あって1利なし。と、あるに書いてありました。まぁ、その通りなんだろうと思います。不必要な妬みをかう可能性もありますし、あらぬ疑いをかけられることもあります。 しかし、僕もBlogを書き始めて4カ月。その間、いろいろな善意の方にお世話になったので、感謝の意味を込めてこの4カ月の挑戦の結果をまとめてみたいと思います。 ■実際にBlogで収入を得ることって可能なんだろうか。 1月1日のブログを今読み返すとめちゃくちゃ恥ずかしいのですが、当時の決意みたいなことを書いてます…。自分の創造力を文章で表現します。とか、必要とされている学び方をまとめ、伝えていきます。とか。よく、自己啓発

  • 月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!

    月刊100万PV Blogの更新頻度は週1回です。 エロは扱っていません。 はてなユーザっぽい人は少ない感じ。 だって、一般サイトだから。 マニアックな人を狙うと、どうしても人口減少しちゃうしね。 一般人相手だから、ブラウザはIEのユーザがほとんど。 FireFoxなんて10%に満たない感じ。 だれだ、FireFoxがシェア30%超えた、とか言っているやつは。 マニアックな人やブラウザに興味のある人にアンケートしたら、そりゃIEn以外のシェアが上がるよ。 んで、週1回の更新でなんでこんなにアクセスがあるのかというと。 バックナンバーのメール配信をやっているから。 携帯向けにメールマガジン作って、自分でも面白いと思う記事や反響の多かった記事を配信する。 メールだったら転送してくれる人もいるので、結構読者増える。 プログラムを組めれば、空メール登録システムはレンタルサーバで簡単に作れる。 携帯

    月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!
    s17er
    s17er 2010/05/07
  • ブログのアクセスアップ、初心者でも1回7000人に見てもらう方法 - はてなこわい><

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ブログのアクセスアップ、初心者でも1回7000人に見てもらう方法 - はてなこわい><
    s17er
    s17er 2010/05/07
  • やる夫が企業サイトのSEOに挑戦するようです αSEO

    1 :以下、名無しにかわりましてαSEOがお送りします:2010/04/01(木) 00:00:00.01 ___ /     \ /⌒   ⌒  \   今日から新しい会社に出社だお / (●)  ( ●)   \ これで3年間の無職生活からはおさらばだお! |    (__人__)      | \_  ` ⌒´    __/  やる夫を雇ってくれたのは水産物を売っている会社 /´:::/ヘ;;;/∨::\::::::::`ヽ  ここでやる夫はWebマスターとして働くんだお! i:::,::>:::i/;;;;i /:::::::く:::::::,::::::ヘ {:::i::ヽ::i;;;;;;;/:::::/::::::::i:::::::::} 2 :以下、名無しにかわりましてαSEOがお送りします:2010/04/01(木) 00:00:00.02 _____ /.::::::

    やる夫が企業サイトのSEOに挑戦するようです αSEO
    s17er
    s17er 2010/04/25
  • Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 皆さんもご存知のように、私はワードプレスを愛用している。私はアフィリエイトサイトの大半でこのプラットフォームを利用しており数千ドル/月の収益を手に入れている。また、このブログを含むブログにも利用している。しかし、このCMSを活用しているのは私だけではないはずだ — 実際に無数のサイトがこのソフトウェアをベースにしている。 そのため、ワードプレスを称賛する声は後を絶たない。しかし、デフォルト時のSEOに関してはメリットの一つに挙げることは出来ない。私は、このソフトエウェアを多用し、検索エンジンのトラフィックのおかげで多額の収入を得るなかで、ワードプレスの設定の最適化における最良の方法を編み出した。

    Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan
  • 短縮URLとそのリダイレクトについてSEO的に問題ないか調べてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Twitter を使っていると bit.ly や tinyurl.com といった短縮 URL をよく見かけると思います。140文字の制限内で URL を投稿するには欠くことのできないサービスです。 ただ最近、短縮 URL で短縮された URL のまま検索エンジンにインデックスされていたり、はてなブックマークにブックマークされていたりすることを見かけることが多くなってきました。 そこで各種短縮 URL サービスで短縮された URL に、ブラウザや Googlebot でアクセスしたときにどのように振舞うか、調べてみました。(めんどくさくて Slurp まで調べていません。) 以下、「通常」とあるのは Firefox のユーザーエージェント、「Googlebot」とあるのは Googlebot に偽装してアクセスしたときの振る舞いです。単純に「301リダイレクト」と書いてある場合は、元記事の

    短縮URLとそのリダイレクトについてSEO的に問題ないか調べてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • デザインや使いやすさよりも、はるかにSEOやSEMにお金が流れ易いジレンマ

    実際に優れたレスポンスを持ったwebデザイナーがいたとしても、優れたSEO、SEM能力が高い人間にわれてしまうジレンマが、現在のweb業界なのかもしれない。 こんな事をいうwebデザイナーに会った。 大事なのはデザインではない。使いやすさもおまけだ。アクセス数の高いホームページで、リピーターを引き付けるサイト。そんなSEOやSEMを歌う連中にばっかりお金が流れていって、デザイナーはどんどんわれていくんだ。もうダメだ。webデザイナは。 つまり 露出回数を上げるスキルリピート力この二つがあれば、web制作費が多少高くても勝ち取れる、というのだ。 なかなか興味深い話だった。 webデザインとはなんなのか 制作を「依頼」する側にある欲求は実にシンプルだ。 「コストがかからず」「カッコ良く」「見やすく」「売り上げが上がり」「問い合わせがバンバンくる」 こんなサイトをご要望だろう。 制作に関して

    デザインや使いやすさよりも、はるかにSEOやSEMにお金が流れ易いジレンマ
  • SEO/SEMのためのキーワードツール一覧×10 | ウェブ力学

    月間の検索ボリュームを調べたり、関連ワードを調べたりする場合にキーワードツールという便利なサービスがあります。 ただ、キーワードツールは、各サービスによってデータに大きな開きがあったり、納得出来ないような結果が算出されることも少なくありません。基的には、ひとつのキーワードツールのデータに頼るよりも、複数のツールを利用して総合的に判断し、データ値は参考程度に考えるのがいいでしょう。 ここでは、国内で利用できるキーワード調査関連のサービスを紹介します。検索ボリュームや関連語句、検索トレンドなどの調査に役立ててください。 Google AdWords キーワードツール AdWords広告主向けのキーワード選定支援ツールです。検索ボリュームや関連するキーフレーズ、月ごとの検索ボリュームの傾向などを知ることが出来ます。キーワードツールの中では定番中の定番と言えるでしょう。 AdWords広告主向け

    s17er
    s17er 2010/02/16
  • 『SEOの効果がこれほどとは!』

    このほど、新しいテーマを設けました。 その名も「BtoB,BtoCサイトのイロハ」 ・・・・。まもなく2010年を迎えようという時代に、「イロハ」とは、あまりにも昭和チックなネーミングかと思いましたが、他に思いつきませんでしたので、どうぞご容赦下さい・・・。 さて、私たちシステム屋の業界では「BtoB」「BtoC」という言葉が頻繁に使われるのですが、世の中でそんなにメジャーな言葉、というわけではないようです。 ということで、改めて用語解説を。 BtoB、BtoCは、電子商取引のひとつの形を表しています。・・・といってもピンと来ませんね。 具体例を示しますと、まずBtoC。 Amazonで買い物をする。これ、BtoCです。「B」は「Business」。企業などの事業者を表します。 「C」は「Consumer」。個人、一般の消費者を表します。 「BtoC」は、「Business to Cons

    『SEOの効果がこれほどとは!』
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • サイト立ち上げ後2週間でやった基本的(?)な7つのSEO対策 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    s17er
    s17er 2009/08/22
  • 過去のSEOテクニック | パシのSEOブログ

    効果があると言われていたSEOのうち既に過去のものになっている対策方法や、気にするほどでもないくらい与える影響が小さくなっている手法を取り上げて見ます。 検索エンジンは多くの情報を公開していませんので、これから取り上げる項目が当にSEOスコアに影響がないのかはわかりません。複数のサイトで実証された事であっても全てのサイトで同じ結果になるとは限りません。 SEOには100%正しい答えがないわけですから、誰がなんと言おうとオレはこう考えるというのもアリだと思います。 metaタグ metaタグによるSEOと言えば主にKeywordsやDescriptionを指しますが、 この2つをSEO目的でのみ記述することはおススメしません。Keywordsは無くても良いくらいですし、そのページのターゲットキーワードを1、2個書けば十分です。Descriptionにはそのページの概要文を端的に記述します。

    s17er
    s17er 2009/08/10
  • ブログのSEO対策で重要な12項目 | パシのSEOブログ

    先日の「企業サイトの8つのSEO」に続き、今回はブログのSEOやSMO、アクセスアップ法について考えて見ます。SEOの基的な手法は企業サイトも個人サイトもブログも変わりませんので、企業サイトの8つのSEOをお読みで無い方はまずはそちらをお読みください。 今回は、主にWordPressブログでの解説となっていますが、他のCMSや無料ブログにも役立つ内容も含まれていると思います。 1.タイトルはキーワードとブランディングを意識 ブログタイトル ブログタイトルはブランディングも考え、他のブログと被らないユニークでわかりやすいタイトルにします。もちろんターゲットキーワードを含めるのですが、独自ドメインのサブディレクトリやサブドメインとして設置するブログの場合には、メインサイトで狙うキーワードとの関連性も考慮してください。 ブログタイトルは、SEOにとって最も重要な要素である被リンクのアンカーテキ

    s17er
    s17er 2009/07/13
  • 1