タグ

kvsに関するrochefortのブックマーク (10)

  • ROMAを検証 - サイト構築日記 〜宙人(solahito)の歩み〜

    【公式URL】 http://roma-kvs.org/ http://roma-kvs.org/gladiator.html (GUIツール) https://github.com/roma 【検証理由】 ・好きなRubyで開発されているOSSなので、可読性が高い ・まつもとゆきひろ(Matz)さんが共同研究に関わっているので フレームワーク開発の参考になる ・Memcached クライアントで会話可能で、状況に応じて拡張が可能 ・GUIでステータスが見れる 【構築後の画面】 ・ログイン画面 ・トップページ ・ステータス画面 【ROMA導入】 "1. ruby install" # yum remove ruby # yum -y install gcc zlib-devel openssl-devel sqlite sqlite-devel mysql-devel readline-d

    ROMAを検証 - サイト構築日記 〜宙人(solahito)の歩み〜
  • KVSの統一インターフェースを提供するMonetaというRuby Gemを使ってみる - Qiita

    Gem漁りをしていたら興味深いものを見つけました。Monetaというものです。Monetaとは様々な種類のデータベースを統一的なインターフェースで使用することができるRuby Gemです。使用することができるのはKVSだけではなく、Sqlite3など一部のRDBにも対応しているようです。 メリットとして主張されているのは、バックエンドの容易な切り替えです。最初はインメモリストアでテストし、後でKVSに切り替えるといったことが、最小の変更でできるでしょう。 そのような切り替えを実際にやるかどうかはさておいて、バックエンドタイプによらない統一的なプログラミングというのはそれだけで魅力に感じました。KVSの選択に迷っている段階でもコードを書き始めることができるからです。 ここではとりあえずPStore, Daybreak, KyotoCabinet, LevelDB(選択は適当…)の4種に対して

    KVSの統一インターフェースを提供するMonetaというRuby Gemを使ってみる - Qiita
  • Moneta:Tokyo CabinetやMemcacheのようなKey-Valueストアへのインターフェイス

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Moneta:Tokyo CabinetやMemcacheのようなKey-Valueストアへのインターフェイス
    rochefort
    rochefort 2012/03/13
    ycats
  • [Rails]ビューキャッシュにTokyoTyrantを使ってHTMLを高速に表示する

    はじめに 今回はRailsをTokyoTyrantでビューキャッシュする方法についてです。 Railsのキャッシュ機能には、オンメモリ、ファイル、drb、Memcacheから好きなストレージを選んで利用することができます。高速で永続性可能なKeyValueストアのTokyoTyrantをプロジェクトで採用することも多いので、ビューキャッシュにTokyoTyrantを使えないか試してみました。 TokyoTyrant http://fallabs.com/tokyotyrant/ TokyoTyrantのインストール TokyoTyrantがまだインストールされていない場合は、各環境に合った方法でインストールしてください。 Macの場合 % sudo port install tokyotyrant or … % brew install tokyotyrant CentOSの場合 % su

    [Rails]ビューキャッシュにTokyoTyrantを使ってHTMLを高速に表示する
  • redis導入後にトラブル発生、そのレポート

    こんにちわ、ミツバチワークス stoneです。 今回は、redisシリーズ第3弾、実際にredisをサービスの投入してみて、うまく行かなかった事例についてご紹介します。 redisの使用用途 今回、いくつかあるセッションデータのうち2つをMySQLからredisへ移行させました。 これらのセッションデータ、MySQL上では、セッションIDの他に複数のカラムから構成されているのですが、redis上では、この複数のカラムをserialize()して、 key(string) => value(string) という形で格納するようにしました。 ちゃんとソースコードで確認はしていないのですが、memcachedでも、TTLが設定できますが、TTLを過ぎたデータを監視してクリアしていないですよね。 また、memcached内部のslabの構成次第では、TTLまでデータが保持されずに、データがクリア

  • 第2回 Redisの導入と基本機能 | gihyo.jp

    今回は実際にRedisをインストールしてみるところから、コマンドラインクライアントを使った基的な操作方法、そして実際のアプリケーション開発時に重宝するDB選択やタイムアウトなどのRedis特有の仕様について説明します。 インストール ダウンロード 連載執筆時点の最新stableである、2.0.4をダウンロードします。 $ wget http://redis.googlecode.com/files/redis-2.0.4.tar.gz コンパイル RedisはANSI Cで書かれ、外部の依存ライブラリの必要ないシンプルな実装になっているため、コンパイルは以下のステップで完了します。 $ tar xzf redis-2.0.4.tar.gz $ cd redis-2.0.4 $ make 「redis-server」や「redis-cli」が生成されたのを確認してください。 設定の変更

    第2回 Redisの導入と基本機能 | gihyo.jp
  • 第1回 インメモリデータストア Redisの概要 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ドワンゴで「ニコニコ生放送」の開発を担当している、小野と申します。特集では、いわゆる「NoSQL」の一種であるRedisの概要と基操作、そしてWebアプリケーションでの応用例までを、ニコニコ生放送での事例を交えながら紹介していきます。 Redisとは? Redisは、Salvatore Sanfilippo氏によって2009年に公開されたインメモリベースのキー・バリュー・ストアです。2010年3月にはVMWareが同氏を雇入れ、同社の支援のもと、コントリビューターのPieter Noordhuis氏と共にフルタイムで開発が進められています。 記事執筆時点での最新stableはバージョン2.0となり、新しいデータ型の追加やトランザクションのサポート、VM(仮想メモリ)の実装などが追加されました。 また、メモリ効率の向上やスループットの改善が図られたバージョン2.2が間

    第1回 インメモリデータストア Redisの概要 | gihyo.jp
    rochefort
    rochefort 2011/03/23
    * github * craigslist * digg * DISQUS * stackoverflow
  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

  • インフラエンジニアのためのcassandra入門

    @marqsさんと@muranetさんと一緒にhbstudy#11で発表させていただきました。 これを機にとか言うとでかすぎる気がしますがCassandraが国内でも盛り上がるといいなーと思います。 懇親会でも結構使おうとしている方がいたりしてうちもうかうかしてられないですねw 資料をあげましたのでこちらよろしかったらどうぞ! インフラエンジニアのためのcassandra入門 View more presentations from Akihiro Kuwano. これだけはかかないと! 素晴らしい会を開いて下さっているハートビーツの方々や、スピーカーの方々、来ていただいた方々に感謝しております 非常に楽しかったです! ただいま二日酔いですw

    インフラエンジニアのためのcassandra入門
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
  • 1