タグ

hatenaに関するockeghemのブックマーク (16)

  • はてなブックマークボタンがマイクロアド社の新ガイドラインに従ったらこうなる - ockeghem's blog

    すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長の近藤淳也氏およびはてなの日記にて行動情報の提供をやめる旨のアナウンスが一昨日ありました(こことここ)。さらに、マイクロアド社からは、昨日以下のアナウンスがありました。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化い

    ockeghem
    ockeghem 2012/03/15
    日記書いた(このテーマに限り例外的更新)
  • 株式会社マイクロアド

    マイクロアドはデータとテクノロジーをかけ合わせたマーケティングプラットフォームを提供する会社です。「Redesigning the Future Life」という想いを掲げ、広告やコミュニケーションだけではなく、人々の未来の暮らしそのものを再デザインしてまいります。

    株式会社マイクロアド
    ockeghem
    ockeghem 2012/03/14
    全然分かってない。パートナー以外が貼ったブログパーツ等からの行動履歴情報の蓄積は続けるわけ?オプトアウト以前にやることがあるでしょう / これなら良いかも → http://t.co/mbW1ud6d
  • 「はてなブックマークボタン」、マイクロアドへの行動履歴の送信を停止

    はてなは3月13日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」で提供する「はてなブックマークボタン」について、同ボタンで取得した行動情報の第三者への送信を停止したと発表した。午後4時時点でサービスを停止しているが、環境によっては、変更が反映されるまでに最大24時間かかることがあるとしている。 はてなブックマークボタンは、はてなブックマークのコメントを読んだり、ブックマークを追加したりできるブログパーツ。はてなブックマークボタンのヘルプページにて、2011年9月1日より興味関心に基づく広告の掲載を目的とした行動情報を取得し、マイクロアドに送信していた。 しかしその際、通常はてなブックマークの機能変更などをアナウンスする「はてなブックマーク日記」にて送信の事実や無効化(オプトアウト)の方法を告知せず、「はてなブックマークボタンの作成・設置について」「はてなブックマークボタンを表示する

    「はてなブックマークボタン」、マイクロアドへの行動履歴の送信を停止
    ockeghem
    ockeghem 2012/03/13
    『リストにはCNET Japanも含まれるが、2011年8月下旬にはてなからその旨の連絡が届いている』<なんとCNETは知ってて黙ってたか。守秘義務?(例外的更新)
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。9月4日(月)〜9月10日(日)〔2023年9月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z 2位 元給営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed 3位 横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは|narumi 4位 ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia 5位 小児性愛者だけど生きるのが辛い 6位 ジャニーズ事務所、ブランド名を温存について(9/8追記) - はてブの出来事 7位 (

    はてなブックマーク開発ブログ
    ockeghem
    ockeghem 2012/03/13
    今後はやらないというだけでは信頼は回復できない。プライバシー保護の強化策を具体的に示して欲しい(はてブ更新中断中だが例外処置)
  • 2012-03-13

    はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 先週から、この情報提供について、多くの皆さまから反対のご意見をいただきました。はてなブックマークは、あらゆるページから簡単にブックマークでき、たくさんのブックマーク情報から人気の記事が得られる最高のサービスを目指しています。その一環として、はてなブックマークボタンの普及に努めてきました。2011年9月に、新しい収入源の開発と、ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的に、はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売を開始しました。 ブックマークボタン来の目的は、「ブックマーク数が分かる」ことと、「簡単にブックマークできる」ことです。このボタンの表示から得た

    2012-03-13
    ockeghem
    ockeghem 2012/03/13
    『ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入る』<これは言わない方が(はてブ更新中断中だが例外処置)
  • はてなが不正アクセスされた? | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2009年10月3日16時35分頃 「はてなブックマーク モバイル版」の脆弱性を利用した不正アクセスに関するご報告 (hatena.g.hatena.ne.jp)。実は私もはてなブックマークは使っているので、他人事ではなかったりします。 はてなブックマークでは、モバイル版のページのうち /entrymobile ページで、コンテンツの一部をキャッシュしていましたが、このキャッシュ制御の処理に不備があり、docomo の端末を利用時のみ与えられるセッションキー (URL のクエリパラメータ) が、来キャッシュされるべきでないところでキャッシュされておりました。 つまり、こういうことですね。 docomo端末でログインした場合、URLにセッションIDを付加することによってアクセス制御を行うようになっていたその際、他のページへのリンクの箇所には、セッションIDつきのURLが出力されてい

    ockeghem
    ockeghem 2009/10/03
    いつもながら分かりやすい
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
    ockeghem
    ockeghem 2009/10/01
    ケータイサイトの脆弱性を悪用した初の公開事案かと思ったけど、事故+悪用という感じですか。でも、これは貴重な情報。情報公開にふみきったはての英断に感謝
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    ockeghem
    ockeghem 2009/06/09
    Q:脆弱性検査業者に頼むと検査してくれるか? A:業者や担当者によって相当ばらつく/権限マトリックスが仕様書としてあれば検査しやすいが、それがないから漏れるわけで。僕ら診断現場で権限マトリックス書いたりします
  • ページをブックマークして共有する - はてなブックマーク

    ランジャタイ伊藤 高橋留美子が押井守に怒っているのか、人に確認した話 226 users miyearnzzlabo.com

    ockeghem
    ockeghem 2008/05/26
    『このページはブックマークできません』<はてブって、こういうブラックリスト持っているんだ
  • はてなの認証 API リリース - まちゅダイアリー (2006-04-24)

    はてなの認証 API リリース - まちゅダイアリー (2006-04-24)
  • Blog Hacks

    Blogの楽しさは、日々のBloggingそのものに加えて、Hackする楽しさがあってこそです。Bloggingにかかる手間を減らすためのちょっとした工夫、自分のBlogサイトを充実させるための小技、そしてコードをHackして思い通りにカスタマイズする。それらHackの集大成がここにあります(はじめにより)―― 書は、Blogテクノロジを利用したHackを網羅的に解説した書籍です。読者は、Blogを支えるさまざまなテクノロジを体系的に理解し、それらテクノロジを駆使したHackのエッセンスを存分に味わうことができるでしょう。 著者によるサポートBlog 書に寄せて はじめに 1章 イントロダクション 1. Blog テクノロジの可能性 2. Blog 用語の基礎知識 3. Blog Hacker の Blog をチェックする 2章 コードを書かないHack 4. RSSリーダーでBlog

    Blog Hacks
  • 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News

    「最低2~3年はいる」。そう言って日を出、米国シリコンバレーに飛び込んだはてなの近藤淳也社長が、1年半で日に帰ってきた。この4月、はてな社を東京から、創業の地・京都に移す。 米国でやり残したことは、たくさんある。それでも日に戻ると決めた。日の京都から、世界に通用するネットサービスを作りたい。任天堂が京都から世界に、「Wii」を送り出したように。 米国では「これから」だったが…… 2006年7月、米国シリコンバレーに設立した子会社Hatena.Inc。オフィスを構え、近藤社長はの令子さん、開発スタッフと3人で、現地に移り住んだ。 第一線のWebエンジニアが賞賛しあい高めあう、シリコンバレーが好きだった。渡米した直後に参加した、Webアプリのイベント「Future of Web Application」。「digg」や「WordPress」開発者がヒーロー扱いされるのを目の当たり

    米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
    ockeghem
    ockeghem 2008/02/20
    『東京には営業・サポート部隊が残り、新たにオフィスを借りて移る予定だ』<営業はわかるけど、サポートはなぜ東京?はてなのサポートはネットでやるんじゃないの?/THX>id:t-murachi
  • CSRF対策を行いました - はてなハイク日記

    先ほど、はてなハイクでの投稿時に、CSRF対策を追加しました。 この対策が行われていなかったことで、特定のURLをクリックするとあらかじめ第三者が用意した内容が自動的に投稿されてしまう問題がありました。 ご指摘を頂いたユーザー様、有難うございました。

    CSRF対策を行いました - はてなハイク日記
    ockeghem
    ockeghem 2007/12/14
    ふつーに作ると混入しちゃうんですよね、CSRF。俳句にすると、シーサーフ、ふつーにつくれば、こんにゅうす だめだぁぁぁぁ
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • ITmedia エンタープライズ:はてなのサーバ2台に不正侵入、パスワード総当たり攻撃で

    はてなは3月14日、同社のサーバ2台に対し、3月9日より不正侵入が行われていたことを明らかにした。これらのサーバは、外部への攻撃の踏み台に悪用されていたという。 同社のエントリーによると、はてなのサーバ群の入り口に当たるサーバ2台に対し、ログイン情報/パスワードを総当たりで試すブルートフォース攻撃が仕掛けられ、侵入を許した。この結果、外部にスキャン行為を行う「ftp scanner」やIRC経由で動作するボットプログラム(irc bot)が設置され、外部に対して実行されていたという。 これらのサーバでは、通常はパスワードによる認証は不可能となっていたにもかかわらず、一部セキュリティ設定上の不備により、パスワード認証を許す状態になっていたという。同社は「社内で定めておりますセキュリティポリシーが一部正しく遵守されていない状態となっていた」と記している。 なお、はてながこの事実に気づいたのは、

    ITmedia エンタープライズ:はてなのサーバ2台に不正侵入、パスワード総当たり攻撃で
  • 1