タグ

関連タグで絞り込む (404)

タグの絞り込みを解除

転売に関するmohnoのブックマーク (119)

  • 「こういう事が起きるから転売屋から買っちゃダメ」キャラカフェで10杯もドリンクを頼み、グッズだけ受け取り立ち去ったおっさんに遭遇した話

    無 @888888haikyo 前の席に座ったオッサン、見た目がいかにもな感じだったけどやっぱり転売屋だったみたい。グッズの紙出してドリンク10杯も頼んで一口も飲まず出ていった。こういう事が起きるからいくら欲しくても転売屋から買っちゃダメなんだよ。 pic.twitter.com/iYLPoWRGA9 2019-09-19 15:02:03 無 @888888haikyo 「お金を払ってるんだから飲まなくてもお店の利益にはなってる」というご意見もあるかと思いますが、ザッキャラカフェはフードロスの問題に触れているので少なくともこの店に関しては「飲むつもりもないのに特典目当てに大量注文した」行為は完全アウトです。 2019-09-19 17:10:33 なかのねこ🦔 @nakano_neko @hachiya_88_88 ビックリマンチョコの時代から、たかだかオマケのために、メインのべ物を

    「こういう事が起きるから転売屋から買っちゃダメ」キャラカフェで10杯もドリンクを頼み、グッズだけ受け取り立ち去ったおっさんに遭遇した話
    mohno
    mohno 2019/09/25
    ザッキャラというサイトを見たが→https://www.the-chara.com/html/page394.html#c 全14種ランダムとか全10種ランダムとか、簡単に揃えられないみたいだから、ホントに転売目当てか分からん。CDの握手券とか円盤の特典とかあるし。
  • Kentaro Hara on Twitter: "チケット転売が問題になるとき、「そもそもどうして主催者はチケット価格を上げないのか?」が取り沙汰されるけど、今年ANAがスイートラウンジ利用券の転売に対して取った行動がこの疑問に非常にわかりやすい回答を与えているので紹介しておく。"

    チケット転売が問題になるとき、「そもそもどうして主催者はチケット価格を上げないのか?」が取り沙汰されるけど、今年ANAがスイートラウンジ利用券の転売に対して取った行動がこの疑問に非常にわかりやすい回答を与えているので紹介しておく。

    Kentaro Hara on Twitter: "チケット転売が問題になるとき、「そもそもどうして主催者はチケット価格を上げないのか?」が取り沙汰されるけど、今年ANAがスイートラウンジ利用券の転売に対して取った行動がこの疑問に非常にわかりやすい回答を与えているので紹介しておく。"
    mohno
    mohno 2019/08/26
    これは違う話。そこらでチケット転売してる人は金のために転売してるのであって「上級国民」でもなんでもないでしょ。
  • ヨドバシカメラ京都店が「転売目的で来ている外国人の方には売れない」と発言し転売ヤーとトラブルに

    kamm @kammjp @nanasiyugi 失礼します。 togetter.com/li/1369652 間違った発言が広まってしまったということなので、ヨドバシさんへの悪影響を避ける意味でも、こちらのまとめ主さんに見出し変更をお願いしてみてはどうでしょうか。 2019-06-26 09:05:27

    ヨドバシカメラ京都店が「転売目的で来ている外国人の方には売れない」と発言し転売ヤーとトラブルに
    mohno
    mohno 2019/06/25
    どうやって対策するんだろうと思ったが「見分け方は商品名が言えるか」←これはいい発想。次回は対策されるだろうから、どうするかと思うけど。経済学的には「もっと値上げしろ」になるんだろうな。
  • チケット不正転売禁止法その他法令の遵守について – チケットストリート

    2019/06/10 公開 2019/06/14 追記 2019/06/26 追記および表題変更 チケットストリートをご利用の皆様へ 「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」(チケット不正転売禁止法)が2019年6月14日より施行となります。 ※チケット不正転売禁止法の概要については別途、説明ページ(https://ticket.st/information/fuseitenbai)も提供しておりますのであわせてお読みください。 なお「不正転売」とは、「興行主に事前の同意を得ずに業として行う有償譲渡であって、興行主等の当該特定興行入場券の販売価格を超える価格をその販売価格とするもの」とされています。 当社で売買仲介するチケットはすべて、売り手会員より「不正転売にあたらない」旨の誓約をうけて掲載しています。 買い手の方の注文にあたっては必ず「転売目的

    mohno
    mohno 2019/06/17
    グレーの限界を試そうとしているんだな。「今後も安心してチケットストリートをご利用ください」←転売チケットで入場禁止されても責任取らないだろうに。
  • ジャニーズFC会員を強制退会されたという報告が相次ぐ。原因は転売?多名義?名義貸し? - Togetter

    ^_^❤︎ @daikiyy1 ジャニーズ事務所 2018年6月 チケット規約改正後 コンサートや舞台の盗聴盗撮 チケットの高額販売 譲り渡し 他名義での入場 不正入場 人確認での不正発覚 等 個人情報が保管され、前までは1年間の停止処分でしたがジャニーズファンクラブ会員強制退会処分となります再入会出来ません pic.twitter.com/mwjgPA3Ua9 2019-04-17 11:48:03 リーリリ @RihoTF 名義貸してもらってる友達からFC強制退会処分ってジャニーズ事務所から手紙きたってラインが、、、そりゃ借りてるのがいけないけどシンプル怖すぎこんなのあるんだ借りてる人いっぱいいると思うから気をつけて、、、次のツアー1公演分お金払ってるし入れないし?死んだああ pic.twitter.com/McpUK7Da68 2019-04-17 08:06:41

    ジャニーズFC会員を強制退会されたという報告が相次ぐ。原因は転売?多名義?名義貸し? - Togetter
    mohno
    mohno 2019/04/18
    自分の参加費を稼ぐために何人分もファンクラブに入ってて転売してる人とか報道されてたなあ。当たり前だけど、“やらかした”人たちが退会させられることで“まじめな”人たちの確率は上がるよね。
  • ジャニーズ事務所からFCを強制退会させられた話 ※4/17追記しました - 溺愛パンデミック

    親友が、Hey! Say! JUMPのファンクラブを強制退会させられました。 出来ればこんな記事、書きたくなかったな。でも書かなきゃ気が済まない。親友は悪いことしてないけど、批判されたらそれはそれで良いです、もう。でも、倫理ってどういうことなのか今はもう判りません。 でも、それでも。出来るだけ多くのジャニヲタ、ジャニーズ好きな人に読んで欲しい。Twitterにしなかったのは、何度も起きてきてるかもしれないこんなアホみたいな事例を二度と繰り返して欲しくないからでもある。 事の始まりは昨年末のHey! Say! JUMPのコンサートでした。私の親友は、とある離島に住んでいます。チケットが当たったので、遠い距離を、年末のクソ忙しい時に東京までやって来ました。Hey! Say! JUMPの中島裕翔くんに会うために。 私は30日が始発でコミケだったので、家を勝手に使って貰い、帰ってきたらすれ違いで彼

    ジャニーズ事務所からFCを強制退会させられた話 ※4/17追記しました - 溺愛パンデミック
    mohno
    mohno 2019/04/18
    盗撮者に対して「あんたのせいで」と怒ってるだけでジャニーズ事務所に不満を言ってわけじゃないよね?「悪いのは誰だよ?盗撮した本人だろうが」素性の知れない相手を連れていくのを「正直者?」という気はするが。
  • 「レ・ミゼラブル」チケット高額転売、東宝が「座席番号」を挙げて警告

    東宝は4月3日、ネット上で高額転売されていた、ミュージカル「レ・ミゼラブル」(東京・帝国劇場、4~5月公演)の入場券の座席番号を公開した。転売サイトでそうしたチケットを購入した場合、「入場をお断りする場合がある」と注意を促している。 Webサイト上で、高額転売されていた25枚のチケットの公演回、座席番号を公開した。これらのチケットで入場しようとした来場者には、写真付きの身分証を提示させ、東宝の販売窓口から購入した人かどうかを確認。人ではないと判断した場合、入場を断る可能性があるという。 やむを得ない事情で観劇できなくなった場合は、定価以下でチケットをリセールできる「チケトレ」「おけぴチケット救済」を利用するよう呼び掛けている。 関連記事 チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る 今年8月、「e+」への一般先着チケット購入アクセスの9割がbotによるも

    「レ・ミゼラブル」チケット高額転売、東宝が「座席番号」を挙げて警告
    mohno
    mohno 2019/04/04
    「東宝は4月3日、ネット上で高額転売されていた、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の入場券の座席番号を公開した」←番号隠してても分かるのかな。「本人ではないと判断した場合、入場を断る可能性」
  • チケット転売の経済学的考察

    ちけっとピアツーピア開発して業界の方とお話させてもらうまでは自分も転売問題はチケットの供給増やせばええやんと思ってました が、会場の物理的制約でそれはむりなんだと — 木村優/Yu Kimura (@YuKimura45z) November 30, 2018 で、値段上げると短期的には需給均衡にはなるけど、ファンの裾野がどんどん細ってしまって長期的には非合理なんだと 長期視点に立つと過少供給が合理的になる市場の失敗の一種なんだと思うようになった — 木村優/Yu Kimura (@YuKimura45z) November 30, 2018 今日はこれに関して詳しく解説する話を書きます。 以下の前提を置きます。 チケットは差別化財であり、チケット販売者の独占市場である これは妥当でしょう。アーティストはたった一人もしくは一組だからです。 需要と供給 以下より、上記のようなシンプルな需要と

    チケット転売の経済学的考察
    mohno
    mohno 2019/01/10
    また“経済学”のお出ましかよ……と思ったら、まともな考察だった。「長期的には利益が最大になるように動くのが合理的」←だよね。 https://twitter.com/mohno/status/770149490674184192
  • チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る (1/3) - ITmedia NEWS

    今年8月、「e+」への一般先着チケット購入アクセスの9割がbotによるものだった、というニュースが報じられた。あれから4カ月、bot対策はさらに進み、目に見える効果をあげている。 連載:迷惑bot事件簿 さまざまなタスクを自動化でき、しかも人間より早く処理できるbot。企業にとって良性のbotが活躍する一方、チケットを買い占めるbot、アカウントを不正に乗っ取るbot、アンケートフォームを“荒らす”botなど悪性のbotの被害も相次いでいる。社会や企業、利用者にさまざまな影響を及ぼすbotによる、決して笑い事では済まない迷惑行為の実態を、業界別の事例と対策で解説する。著者は、セキュリティベンダーの“中の人”として、日々、国内外のbotの動向を追っているアカマイ・テクノロジーズの中西一博氏。 今年8月、大手プレイガイド、イープラスのチケット購入サイト「e+」への一般先着チケット購入アクセスの

    チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る (1/3) - ITmedia NEWS
  • ゴールデンボンバーが廃盤3作品を無料配信、高額転売音源の価値をなくすため - 音楽ナタリー

    配信されているのは2006年発売の「音楽が僕らを駄目にする」と、2007年発売の「The golden J-POPS」「恋愛宗教論」。鬼龍院はこれらの音源およびそのコピーがネットオークションなどで高額で販売されているのを見て残念な気持ちになったと言い、「廃盤音源がずっとこのように使われ、来そこに使われるべきではない対価がコピーし続ける人へ支払われ続けるのは新しい音楽を売っていく僕等にとって如何なものかと思ったので、やれるべきことは『廃盤音源の価値を無くす』ということでした」と今回の無料配信の趣旨についてコメントした。 配信されているzipファイルにはMP3音源のほか、ジャケットや歌詞カードなどのjpgデータも同梱。ライブ会場で販売されていたオリジナル盤はCD-Rに音源を焼いてインクジェットプリンタでジャケットを印刷したものだったため、このデータがあればユーザーもまったく同じものを自分で作

    ゴールデンボンバーが廃盤3作品を無料配信、高額転売音源の価値をなくすため - 音楽ナタリー
    mohno
    mohno 2018/12/06
    いい試みだと思うが、オリジナル盤の価値がなくなるかなあ。そもそも現場で買った人の気持ちは?「ライブ会場で販売されていたオリジナル盤はCD-Rに音源を焼いてインクジェットプリンタでジャケットを印刷したもの」
  • チケット転売規制法が成立へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

    スポーツやコンサートの入場券の高額転売を規制する新たな法案が今国会で成立する見通しとなった。与野党が衆院文部科学委員長提案として衆院会議に提出することで合意。30日に開く同委で議決する。複数の関係者が29日明らかにした。プロ野球のチケットなどが大量に買い占められ、インターネット上に高値で売りに出されるケースが増えて社会問題化。2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、対策が急務となっていた。 法案は12月4日の衆院会議で可決、参院へ送付される予定だ。利益を得るための定価を超える金額でのチケット転売や、不正転売目的での譲り受けを禁止する。

    チケット転売規制法が成立へ(共同通信) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2018/11/30
    まだ市場原理とか言ってる人がいるね。市場原理に沿うなら運営自身がオークションすればいいんだが、そういうガメツイことは裾野を狭めてしまうんだよね。そうならない努力を転売ヤーは無にするんだから規制は当然。
  • チケット転売規制法が成立へ 今国会、五輪見据え対策 - 共同通信 | This kiji is

    スポーツやコンサートの入場券の高額転売を規制する新たな法案が今国会で成立する見通しとなった。与野党が衆院文部科学委員長提案として衆院会議に提出することで合意。30日に開く同委で議決する。複数の関係者が29日明らかにした。プロ野球のチケットなどが大量に買い占められ、インターネット上に高値で売りに出されるケースが増えて社会問題化。2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、対策が急務となっていた。 法案は12月4日の衆院会議で可決、参院へ送付される予定だ。利益を得るための定価を超える金額でのチケット転売や、不正転売目的での譲り受けを禁止する。

    チケット転売規制法が成立へ 今国会、五輪見据え対策 - 共同通信 | This kiji is
    mohno
    mohno 2018/11/30
    「スポーツやコンサートの入場券の高額転売を規制する新たな法案が今国会で成立する見通し」「利益を得るための定価を超える金額でのチケット転売や、不正転売目的での譲り受けを禁止する」
  • 煽りとかではなく本当にわからないので教えてください

    17歳女子高生です。 某キャラクターカフェの予約が戦争状態なので、自分のスキルをお金にしようと思い Twitterで1席500円で予約代行を募ったところ、DMでめちゃくちゃ叩かれました。 受け取ったメッセージの中で一番多かったのが、 「明確な違反です!」「お金を取るのはだめです!」だったのですが、 カフェの予約ルールには「譲渡・転売は禁止」とあるだけで、 別の人が代わりに予約を取得すること自体は禁止していません。 また、予約代行でお金をいただくのがアウトなら、 予約を取るための時間や技術を、お金を払って肩代わりしてもらうことができなくなるので、 世の中にあるレストラン・ホテル等の予約代行業は軒並みアウトだと思っています。 予約の方法も、DoS攻撃といった違法な手段ではなく、 予約システムのREST APIにPOSTリクエストを2発投げるだけなので、 相手のシステムに負荷をかけるようなもので

    煽りとかではなく本当にわからないので教えてください
    mohno
    mohno 2018/10/28
    「世の中にあるレストラン・ホテル等の予約代行業」←そういうのは、ちゃんと正規に依頼して載せてるんだよ。(マジレス)
  • 安室さんコンサート:療育手帳提示で入場できず 返金へ - 毎日新聞

    安室奈美恵さんの最後のライブがあった会場を取り囲む大勢のファンら=沖縄県宜野湾市で2018年9月15日午後5時40分、社ヘリから森園道子撮影 16日に引退した歌手、安室奈美恵さんら著名アーティストのコンサートツアーで電子チケット業務を管理している「ボードウォーク」(東京都千代田区、飯田尚一社長)は、コンサート会場での人確認の際、知的障害者に発行されている「療育手帳」を身分証として提示しながら入場を断られた観客に対し、チケット代を返金する方針を同社サイトで公表した。安室さんが今年2~6月に開催したコンサートツアー中、ツイッターなどに「療育手帳を提示したが、入場を断られた」とする投稿が複数あった。【大村健一/統合デジタル取材センター】

    安室さんコンサート:療育手帳提示で入場できず 返金へ - 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/09/20
    チケット転売が遠縁。「「療育手帳」を身分証として提示しながら入場を断られた」←事前に何が身分証として扱われるか告知してたかどうか。私は住基カードが通らなくて驚いたことがある(写真のない保険証で通った)
  • イープラス、チケット転売目的の悪質なボットを撃退--アクセスの9割を占める

    アカマイ・テクノロジーズは8月23日、不正なログインや買い占めなどをするボットの“ふるまい”を検知・制御するボット・マネージメント製品「Bot Manager Premier」(BMP)をイープラスが採用した結果、悪質なボットによるアクセスをブロックし、転売目的のチケット買占め問題が改善したと発表した。 同社によると、会員数1100万人を超える国内最大級のチケット販売サイト「e+」を運営するイープラスは、チケット転売目的の買占めと疑われるウェブアクセスに以前から悩まされていたという。 チケットを異常な高額で転売するために買い占める行為は、昨今大きな社会問題となっているが、正規のユーザーがチケットを買えなくなるだけでなく、チケット販売を委託しているイベントプロモーターからの信用を大きく損ねることにつながるため、対策が急務だった。しかし、クラウドやさまざまな自動化技術の普及などによって、ボット

    イープラス、チケット転売目的の悪質なボットを撃退--アクセスの9割を占める
    mohno
    mohno 2018/08/23
    人のようにアクセスするbotが開発されそうではある。
  • 宇多田ヒカルは本気だ 転売ヤーを許さない - 日本経済新聞

    11月から始まる歌手の宇多田ヒカルさんの全国ツアーに注目が集まっている。12年ぶりという貴重さからだけではない。チケットの高額転売で荒稼ぎする「転売ヤー」を完璧に追い出す仕掛けが焦点だ。音楽関係者の不退転の決意、IT(情報技術)企業とスタートアップが磨いてきた新技術で、イタチごっこに終止符は打たれるのか。同伴予定者も顔写真を登録「これは気だ。転売できる穴が見当たらない」。宇多田さんのコンサ

    宇多田ヒカルは本気だ 転売ヤーを許さない - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/08/13
    「顔写真を登録…少しでも画像が暗かったり斜めを向いたりすると登録できない」「CDを大量購入して抽選確率を上げる策は一般の人でも取れない」「デートのきっかけにも使えない」「懸念…当日の入場口での混雑」
  • 広島カープ「チケット争奪戦」ヤバ過ぎる実態

    ここ数年、異常ともいえるチケット争奪戦が展開されている、広島東洋カープ(以下、カープ)の拠地・マツダスタジアム。3月1日に発売される公式戦のチケットを求め、約1カ月前から順番待ちの列ができ、おびただしい数のテントが発生する光景は、もはや年中行事となりつつある。 昨年はチケットを求める列の場所取りが始まったのは2月6日だったが、今年はさらに11日早い1月26日に1号テントが出没した。 カープは毎年、2月下旬までに年間シートの販売と、年間シートホルダーとファンクラブ会員対象の優先販売を済ませ、3月1日に一般販売をマツダスタジアムに設けられている窓口で開始する。 マツダスタジアムで開催される、そのシーズン全てのゲームのチケットを開幕前に売りに出す。この方式をとっているのは、12球団中カープと阪神タイガースだけであり、そのほかの10球団はゲーム開催日の概ね1~2カ月前だ。 ファンクラブ会員も一般

    広島カープ「チケット争奪戦」ヤバ過ぎる実態
    mohno
    mohno 2018/03/16
    「球団はチケットが売れずに苦しんだ時代を忘れていない」←広島、バカだろw 転売屋をありがたがってファンを大事にしなかったら成績次第ですぐ苦しむようになるぞ。行きたい機会にこんなんじゃなくてよかったww
  • 安室奈美恵ラストドームツアーで全来場者に本人確認実施→入れない人続出も「他アーティストも続いてほしい」の声

    リンク 音楽ナタリー 安室奈美恵ラストツアーは5大ドームで15公演 - 音楽ナタリー 安室奈美恵が2018年2月より開催する全国ドームツアー、およびアジアツアーの日程を発表した。 19

    安室奈美恵ラストドームツアーで全来場者に本人確認実施→入れない人続出も「他アーティストも続いてほしい」の声
    mohno
    mohno 2018/02/18
    「第1段階→有効な身分証明書を持っているかだけ確認(チケットは見てない)」「第2段階→チケット読み込むとこでチケットと顔写真や名前照合」←スムーズなチェックに、定価リセール体制。コストはかかりそうだけど。
  • キャンセル料をなくせ! 予約権は売買できます|NHK NEWS WEB

    「週末に予約していたホテル、急な仕事でキャンセルしなくては」ーーーこんな経験、ありませんか? 3日前でも半額、当日なら100%のキャンセル料を負担したことのある人も多いかと思います。こんな残念な出費をなくそうという国内で初めてのサービスが注目されています。運営会社「Cansell」の山下恭平社長(32)に、狙いや今後の戦略を聞きました。 (経済部記者 野上大輔) ホテルや旅館のキャンセル料は施設によってまちまちですが、予約を取るのが大変な人気の施設ほど、料金が発生する時期が早いのが実情です。「キャンセルが必要になった人」と「安く宿泊したい人」をインターネットで結びつけ、“予約権”を売買できるのが、「Cansell」のサイトです。 このサービスを考えた山下恭平社長は、ITサービス大手「ヤフー」のグループで映画やドラマのネット配信などの事業を担当したあと独立し、2年前に会社を立ち上げました。ネ

    キャンセル料をなくせ! 予約権は売買できます|NHK NEWS WEB
    mohno
    mohno 2018/02/09
    "can sell cancel"←ダジャレ感w 「コンサートのチケットなどで社会的な問題になった「買い占めによる悪質な転売」を防ぐため、元の宿泊料金より高い金額では出品できない」「ホテルや旅館が…“予約権の売買”に対応」
  • チケキャン、サイト閉鎖へ ミクシィが方針、役員処分も:朝日新聞デジタル

    IT大手ミクシィは26日、子会社の「フンザ」(東京都渋谷区)のチケット転売サイト「チケットキャンプ(チケキャン)」を閉鎖する方針を固めた。チケットの高額転売問題に絡み警察の家宅捜索を受け、サイトは主要機能を停止。捜査が続く中で再開は難しいと判断した模様だ。関連役員も処分する。 27日の取締役会で正式決定する。利用者のサポートを続けながら、来春にもサイトを閉鎖する見通し。一連の問題でフンザの創業社長らが辞任の意向を伝え、今後のサイト運営が難しいことも閉鎖の判断につながったとみられる。 チケキャンの利用者は300万人以上にのぼるが、チケットの高額転売が問題視され、今月上旬には芸能プロダクション「ジャニーズ事務所」の商標権を侵害した商標法違反などの疑いで、兵庫県警がフンザを家宅捜索。チケキャンは7日から新たな出品などの主要機能を停止している。

    チケキャン、サイト閉鎖へ ミクシィが方針、役員処分も:朝日新聞デジタル