タグ

関連タグで絞り込む (389)

タグの絞り込みを解除

能登半島地震に関するmohnoのブックマーク (133)

  • 石川ゆかりの人物が思いを語る あすへのエール | NHK

    「美しい輪島塗、楽しい朝市、熱いお祭り、まんで大好きです。能登の未来をわたしも一緒に守りたいです。そしてあたたかい未来を一緒に作っていきたいです。」 -能登が舞台のドラマ「まれ」に出演・土屋太鳳さん 「自分にできることを私も考えていきたいと思うし、皆さんも能登ってこんなにいいとこだよってお伝えしたいですね。」 -「能登半島」を歌い続ける石川さゆりさん 能登半島地震から4カ月、石川ゆかりの皆さんが被災地への思いを語り、エールを届ける番組を放送します。出演者は、2015年にNHKで放送された能登半島が舞台の連続テレビ小説「まれ」の出演者や、名曲『能登半島』を歌った石川さゆりさん。〝わたしが知る石川のよさ〟〝能登の人々との思い出〟〝被災地へのエール〟など、皆さんからの思いのこもったメッセージを紹介します。また、番組のタイトルを描いているのは、石川県珠洲市をモデルとした町が登場する漫画『スキップと

    石川ゆかりの人物が思いを語る あすへのエール | NHK
    mohno
    mohno 2024/05/04
    「番組のタイトルを描いているのは、石川県珠洲市をモデルとした町が登場する漫画『スキップとローファー』の作者、高松美咲さんです」 #スキロー
  • 『君は放課後インソムニア』被災地応援イベント開催決定 オジロマコトのライブペイントも

    『君は放課後インソムニア』被災地応援イベントが、石川県七尾市で5月3日から6月2日までの期間限定で開催されることが決定した。 2019年より『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて連載中のオジロマコトによる漫画『君は放課後インソムニア』。2022年には、森七菜と奥平大兼の共演で実写映画化もされた。 誰にも打ち明けられなかった不眠症という悩みを持つ曲伊咲と中見丸太が偶然出会った、今は使われていない天文部の部室。安息の場所として共有した矢先、勝手に使用していたことがバレてしまう。休部中の天文部を復活させるため、2人だけの活動が始まった。クラスメイトや天文部OG、さらには家族をも巻き込みながら天文部復活という目標に向かい、次第に絆を強めていくも、眠れなくなった理由が徐々に明かされていく。 『君は放課後インソムニア』は、石川県七尾市を中心とした能登半島を舞台とした作品で、地域の協力によって取

    『君は放課後インソムニア』被災地応援イベント開催決定 オジロマコトのライブペイントも
    mohno
    mohno 2024/04/16
    #君ソム 「『君は放課後インソムニア』被災地応援イベントが、石川県七尾市で5月3日から6月2日までの期間限定で開催される」←あのあたりは人が集まっても大丈夫なくらいには復旧してるのか。
  • 第12回湯涌ぼんぼり祭りにつきまして

    平素より「湯涌温泉」及び「湯涌ぼんぼり祭り」をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 年は年初に「令和6年能登半島地震」が発生し、能登半島を中心に甚大な被害が出ました。湯涌温泉につきましては人的及び物的な被害は、それほど大きくは有りませんでしたが、影響の大きかった被災地では未だに多くの方々が不自由な生活を強いられております。 アニメーション作品「花咲くいろは」を通してご縁の生まれました「のと鉄道」様や、平素よりご協力いただいておりました多くの方々が被災した中で、幸いにも大きな被害が出なかった私共も、微力ながらも復興の一助になりたいと強く願っております。 そんな中で、関係各所の皆様のご理解とご協力の元、年の「第12回湯涌ぼんぼり祭り」は「復興」をキーワードとして開催されることが決定いたしました。 開催日程につきましては、近日中に改めて発表させていただきますが、今回の開催に際しましても安

    第12回湯涌ぼんぼり祭りにつきまして
    mohno
    mohno 2024/04/13
    #花咲くいろは 「湯涌温泉につきましては人的及び物的な被害は、それほど大きくは有りませんでした」「本年の「第12回湯涌ぼんぼり祭り」は「復興」をキーワードとして開催されることが決定いたしました」
  • 被災地支援の宝くじ 来月1日から発売へ | NHK

    mohno
    mohno 2024/03/29
    「能登半島地震の被災地支援に充てられるのは、来月1日から発売が始まるインターネット専用くじ「クイックワン」と、5月8日から発売される「ドリームジャンボ宝くじ」」/たまには買ってみるか?
  • なぜ災害のたびに「迷惑ボランティア」が“批判”されるのか 日本にはびこる「冷笑主義」の正体 | 弁護士JPニュース

    1月1日に起こった能登半島地震の影響はいまも続いている。 2月には、被害が大きかった石川県珠洲市でボランティアの人手不足が起こっていると報道された。3月には、ボランティア不足を解消するため、石川県輪島市の団体が全国の大学教授と協力して学生を受け入れる取り組みを始めた。 震災発生の当初、石川県は「受け入れ態勢が整っていない」として、ボランティアが個別に来ることは控えるよう呼びかけた。馳浩県知事も、1月5日の時点で「能登への不要不急の移動はくれぐれも控えてください」と自身のX(旧Twitter)アカウントに投稿している。被災地での格的な受け入れが始まったのは、1月27日からだ。 現在のボランティア不足の背景には、SNSを中心に巻き起こった「ボランティア・バッシング」も影響しているだろう。災害当初から、SNSではボランティアが被災地に行くことを批判する声が広がっていた。 今回の地震では被災地の

    なぜ災害のたびに「迷惑ボランティア」が“批判”されるのか 日本にはびこる「冷笑主義」の正体 | 弁護士JPニュース
    mohno
    mohno 2024/03/25
    ボランティアが迷惑なんじゃなく、迷惑系YouTuberとか迷惑系活動家が迷惑なんだよ。交通障害が起きてる場所じゃなくボランティアを募集してる地域に行けよ。/「弁護士.jp」も持たずに「弁護士JP」を名乗るとか。
  • 無傷で残った「イカキング」、能登地震復興の支えに…設置当初は「無駄遣い」と批判

    【読売新聞】 石川県能登町の海沿いに設置された巨大なスルメイカのモニュメント「イカキング」は、能登半島地震で津波に遭ったが、ほぼ無傷で残った。併設する観光施設は今月中に営業を再開する予定で、関係者は「復興の支えに」と期待を寄せている

    無傷で残った「イカキング」、能登地震復興の支えに…設置当初は「無駄遣い」と批判
    mohno
    mohno 2024/03/19
    「「イカキング」は、能登半島地震で津波に遭ったが、ほぼ無傷で残った。併設する観光施設は今月中に営業を再開する予定で、関係者は「復興の支えに」と期待…施設にとっても地域にとっても、なくてはならない存在」
  • 死因の8割が“家屋倒壊” なぜ進まない?住宅の耐震化 | NHK | WEB特集

    能登半島地震における石川県内での住宅被害は7万6000棟余りに上っています。 死因などが公表されている人のうち約8割は「家屋の倒壊」で亡くなっていて、住宅の耐震化の必要性が指摘されています。 国は2030年までに耐震性が不十分な住宅を解消することを目指しています。 しかし現行の耐震基準を満たす住宅は全国で87%。 なぜ100%に届かないのか? いち早く取り組みを行ってきた静岡県で課題を探りました。 (おはよう日 ディレクター 谷圭菜・川上慈尚)

    死因の8割が“家屋倒壊” なぜ進まない?住宅の耐震化 | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2024/03/13
    「耐震化の進まない住宅に住むおよそ7割が65歳以上の高齢者」「補助を受けても自己負担額は100万円近く」←100%起きるなら耐震化するけど、余命に対する“保険料”にしては高い、ってことだろうね。
  • 能登の災害ボランティアが足りない 志願者のやる気をくじいた要因の数々 被災地入り「自粛論」の的外れ:東京新聞 TOKYO Web

    阪神・淡路大震災以降、災害続きの日に定着してきた「災害ボランティア」。ところが能登半島地震の直後、石川県などが能登への「不要不急の移動」をしないよう呼びかけたことをきっかけに、現地に向かうボランティアを責める「自粛論」が交流サイト(SNS)で広まり、人手不足はなお続く。自粛論はなぜ起きたのか。自主性を押し込め、ボランティアを統制しようとする社会の意識は、支援の思いまでそいでいないか。(山田祐一郎、宮畑譲)

    能登の災害ボランティアが足りない 志願者のやる気をくじいた要因の数々 被災地入り「自粛論」の的外れ:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2024/03/13
    奥能登は道路がふさがってるから行くな、他の被災地(それこそ富山とか)はボランティア募集って、言ってたよ。ちゃんと伝わってないことが問題なら、それはお前ら報道の問題だというのに、何を他人事みたいに。
  • 七尾市の被害認定が厳しいせいで被災住民が地獄だよ

    罹災証明書を受けたり公費解体や生活再建補助金をもらうための第一のステップである被害認定作業のほとんとを県外都市部自治体からの応援職員が行っているよ。 スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらいの判断で被害認定を行っているよ。 そのせいで倒壊は免れたものの、被災により柱がズタズタな古民家や屋根がブルーシートで覆われているような古民家に対して「被害なし」の認定を連発しているよ。 住民は避難所や2次避難中で不安でしかないなのに生活再建ができないと絶望しているよ。 一部の元気な人たちや義憤にかられた漁師たちが、市役所に2次調査申込で怒鳴り込みに来て怒号の能登弁をまくしたてたことろ、応援職員が号泣するという地獄の光景がひろがっているよ。(七尾市は漁師町です)。 このまま被害なしとすると公的解体も補助金も支援が受けられないので、住民が七尾市から逃げ出す算段を始めているよ。 特に東京や大阪

    七尾市の被害認定が厳しいせいで被災住民が地獄だよ
    mohno
    mohno 2024/03/10
    程度は分からないが被害認定に対する不満は東日本大震災の頃にも聞いた話だし(時間はかかるが再審査の申し込みはできるらしい)、支援金の原資は税金なので“無駄遣いするな”というのも人々の声だとは思う。
  • 実際の経済効果はほとんどない能登町「イカキング」が“復興のシンボル”でいいのか

    震災についてポジティブな記事を発信できるからか、マスメディアも好意的な受け止めだ。イカキングは、2,740万円の総事業費のうち2,500万円は新型コロナウイルス対応として国が地方に配った2020年度の地方創生臨時交付金で作られている。 ムダ遣いとの批判が殺到したが、世界中に笑い物にされた能登町は「経済効果」なるものを6億円と算出し、批判を弾き返した格好となっている。しかし、その実態をきちんと見れば、その効果はデタラメなものであることがわかる。 莫大な税金を投入しなくてはいけない国家的なイベントがあると「経済効果」なるものが発表される。しかし、この経済効果について、アカデミズムの世界では「眉唾」と指摘をよく受けている。 要するに、ありもしない経済効果を積み重ね、実際には起きるネガティブな効果を無視して算出される「経済効果」は、ほとんど信じることはできないということだ。 大阪万博から見るイベン

    実際の経済効果はほとんどない能登町「イカキング」が“復興のシンボル”でいいのか
    mohno
    mohno 2024/02/28
    イカキングのためだけに訪れようとは思わないが、#君ソム #スキロー 巡礼ついでに立ち寄ってみたい場所ではある(ちょっと離れてるんだけど)
  • 自主避難所への物資配送打ち切り…「納得いかない」輪島市の方針に困惑と憤り:北陸中日新聞Web

    能登半島地震で自宅に被害を受けた人たちが過ごす避難所のうち、自主避難所への物資の配送を石川県輪島市が2月末で打ち切る方針を決めた。3月からは市内26カ所の拠点まで物資を受け取りに行く必要がある。自主避難所を運営する人からは「納得いかない」との声が上がる。 23日の定例会見で市の広報担当者が明らかにした。現在は市内36カ所で380人ほどが過ごす自主避難所には、市職員や応援の自治体職員、自衛隊員らが料や飲料、灯油などを配送している。今後、応援人員が少なくなると予想され、担当者は「復興に向かう取り組みを強化していく段階に来ている。自主避難所への配送に人員を充てられないことを理解してもらいたい」と話した。

    自主避難所への物資配送打ち切り…「納得いかない」輪島市の方針に困惑と憤り:北陸中日新聞Web
    mohno
    mohno 2024/02/25
    「今後、応援人員が少なくなると予想され」「自主避難所への配送に人員を充てられない」←どうしろと?
  • スキップとローファー - 高松美咲 / Scene(59)ギラギラの進路(2)① | コミックDAYS

    スキップとローファー 高松美咲 岩倉美津未、今日から東京の高校生! 入学を機に地方から上京した彼女は、勉強こそできるものの、過疎地育ちゆえに同世代コミュ経験がとぼしい。そのうえちょっと天然で、慣れない都会の高校はなかなかムズカシイ! だけど、そんな「みつみちゃん」のまっすぐでまっしろな存在感が、人も気づかないうちにクラスメイトたちをハッピーにしていくのです!

    スキップとローファー - 高松美咲 / Scene(59)ギラギラの進路(2)① | コミックDAYS
    mohno
    mohno 2024/02/24
    #スキロー #スキップとローファー 今月は今日だった。/風上先輩に熱い展開が来るのか? /特装版、予約したよ→ https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000389522
  • 原発再稼働賛成50% 反対35%を上回る 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    原発再稼働賛成50% 反対35%を上回る 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2024/02/19
    「現在停止している原子力発電所の運転再開について賛否を尋ねたところ、「賛成」は50%、「反対」は35%」/COP28で原子力発電を増やすことが決まったけど、日本は最終処分場すら決められそうにないんだよな。どうするん?
  • もう辞めたい…自治体職員も被災者 悲鳴あげる心身 能登半島地震 | 毎日新聞

    能登半島地震の発生からまもなく1カ月半。住民の支援や復旧の業務にあたる被災自治体の職員から「このままでは倒れてしまう」と悲鳴が上がっている。職員の多くは自らも被災しており、心身の負担を減らすための対策が急がれる。 発生1カ月半 自宅も片付けられず 9日時点で8人が亡くなり、住宅約5000棟の損壊が判明した石川県能登町。内陸部にある柳田体育館で8日、同町企画財政課職員の多田利洋さん(48)が支援物資の入った段ボール箱に囲まれていた。都道府県などから派遣された応援職員に指示し、カップ麺や飲料水、消毒液などを配布先ごとに仕分けていく。「2月に入って週1日だけ休めるようになりました。自宅に帰っても片付ける気が起きず、地震発生当時のまま散らかっています」 避難所を運営する業務も交代で回ってきて、夜勤がある。建物の被災状況の調査は原則として応援職員が担うが、能登町職員が道案内する必要があるという。「避

    もう辞めたい…自治体職員も被災者 悲鳴あげる心身 能登半島地震 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2024/02/15
    「住民の支援や復旧の業務にあたる被災自治体の職員から「このままでは倒れてしまう」と悲鳴が上がっている」「地震直後は気持ちがたかぶっていたが、最近は先行きが見通せず落ち込むこともある」
  • 応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞

    石川県の馳浩知事は14日、能登半島地震の被災地に対する国の観光支援策「北陸応援割」の開始時期を富山、福井両県より遅らせる考えを明らかにした。補助対象となる宿泊施設のうち、金沢以南のホテル・旅館に依然として数多くの2次避難者が身を寄せており、滞在期間の延長を各施設に要請している中、三県で足並みをそろえるのは不可能と判断した。知事の考えに理解を示す事業者がみられた一方、観光需要の回復に期待していた経営者からは「断固反対」と憤りの声も上がり、県内に波紋が広がった。 北陸応援割は北陸三県と新潟県を対象に1泊2万円を上限に旅行代金の50%を割り引く。政府は実施時期を3~4月としており、状況に応じて地域ごとに対応する。 馳知事は14日の記者会見で開始時期を問われ「石川は被害が大きい。富山県、福井県と一緒に始めたかったが、それはできない。両県に先に進めてほしいと伝えた」と述べた。 馳知事は2次避難者に対

    応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞
    mohno
    mohno 2024/02/15
    「依然として数多くの2次避難者が身を寄せており、滞在期間の延長を各施設に要請している中、三県で足並みをそろえるのは不可能」「単価が高い旅行客を受け入れたいとの思い」←分かるけど、難しいねぇ。
  • 石川 珠洲 「すずバス」一部で試験的に運行再開で喜びの声 | NHK

    能登半島地震の影響ですべての路線で運休となっていた石川県珠洲市の路線バスが13日から一部で試験的に運行が再開され、利用者からは喜びの声が聞かれました。 珠洲市からの委託を受けて市内の8つの路線を運行していた「すずバス」は、地震直後から運休が続いていましたが、道路の一部が復旧したことなどから13日午前、5つの路線で試験的に運行を再開しました。 このうち、海沿いの地区を走るバスには買い物に行く人などが乗り込み市の中心部に向かっていました。 避難所に身を寄せているという81歳の女性は「久しぶりにバスが動くので、息抜きしたいと思って楽しみにしていました。天気もいいし、気分がいいです」と話していました。 買い物に出かけるという75歳の女性は「運転免許がなくほぼ毎日バスを使っていました。冷蔵庫が空っぽです。家族がべたがっている魚を買いたいです」と話していました。 また、火曜と木曜限定で避難所と市役所

    石川 珠洲 「すずバス」一部で試験的に運行再開で喜びの声 | NHK
    mohno
    mohno 2024/02/14
    「石川県珠洲市の路線バスが13日から一部で試験的に運行が再開され、利用者からは喜びの声が聞かれました」←もともと本数が少ないから旅行で使うのは厳しいんだよね。乗客も多くなさそうだから大変なんだろうな。
  • 能登半島地震から1カ月余り、ゴーストタウンと化した輪島のいま BBC記者が報告 - BBCニュース

    1月1日に最大震度7を観測した能登半島地震の発生から、1カ月余りが経過した。これまでに241人の死亡が確認され、11人が安否不明となっている(9日午後2時時点)。

    能登半島地震から1カ月余り、ゴーストタウンと化した輪島のいま BBC記者が報告 - BBCニュース
    mohno
    mohno 2024/02/12
    英語圏で"ghost town"がどう受け取られるか分からないけれど(もう復興の可能性はない、と受け取られるとまずいだろう)、実際、地震と火災でひどい災害が起きたという事実は伝わるんじゃないだろうか。
  • 能登半島地震の被害地域でGoogleストリートビュー撮影 石川県珠洲市の一部を公開

    東京大学先端科学技術研究センターは、石川県珠洲市においてストリートビューの撮影を実施。10日までにGoogleストリートビューで公開した。 撮影場所は珠洲市内全域(宝立、上戸、飯田、若山、直、正院、蛸島、三崎、日置、大谷)。1月31日から2月4日までに撮影しており、場所によっては屋根から崩れている家屋やひび割れた道路など、地震の爪痕が生々しい箇所も多い。今後随時公開していくとしている。 公開中もしくは公開予定の範囲は青色で示している(画像:東京大学先端科学技術研究センターより) 同研究室が360度撮影が可能なカメラを保有していたこともあり、被害の状況を360度の動画像で記録することが適していると考え、学術的利用および被害状況の公開を目的に、路上での撮影を実施した。 Googleストリートビューでの公開に際しては、珠洲市との協議を経て許可をもらった。ストリートビューの撮影は位置情報を併せて記

    能登半島地震の被害地域でGoogleストリートビュー撮影 石川県珠洲市の一部を公開
    mohno
    mohno 2024/02/11
    「東京大学先端科学技術研究センターは、石川県珠洲市においてストリートビューの撮影を実施。10日までにGoogleストリートビューで公開した」「公開に際しては、珠洲市との協議を経て許可をもらった」
  • 「不利な条件、言い訳に過ぎない」 能登の自衛隊派遣、大胆な検証を:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「不利な条件、言い訳に過ぎない」 能登の自衛隊派遣、大胆な検証を:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2024/02/11
    「能登半島では“道路啓開計画”が未策定だった」らしいが(策定してたら対応できたのかは分からんが)、見出しと本文はちょっとズレてないか?「最善を尽くして活動してきたと敬意を表しています」
  • ニュースに映った「東京から参加した人」がどう見ても懸賞生活のなすびさん→長年震災復興に尽力されており今回もその一環だった

    なすび @hamatsutomoaki なすびのX(旧Twitter)福島県出身。東日大震災後にエベレスト登頂を志し、2016年5月19日に4度目の挑戦で成功。 福島県あったかふくしま観光交流大使/山の日アンバサダー/富良野自然塾裏磐梯校特別インストラクター/安達太良山観光大使/福島環境・未来アンバサダー第1号/NARAHAアンバサダー/広野夢大使 リンク Wikipedia 電波少年的懸賞生活 電波少年的懸賞生活(でんぱしょうねんてきけんしょうせいかつ)は日の放送局、日テレビのTV番組『進ぬ!電波少年』の中で1998年1月25日 - 1999年4月18日まで放送された長期企画。お笑い芸人なすびが「人は懸賞だけで生きていけるか?」をテーマに目標金額を目指し挑んだ。日での目標額は100万円、韓国での目標額は日までの航空チケット片道分。 1998年1月に『進め!電波少年』が『進ぬ!電

    ニュースに映った「東京から参加した人」がどう見ても懸賞生活のなすびさん→長年震災復興に尽力されており今回もその一環だった
    mohno
    mohno 2024/02/11
    これ、リアルタイムで見ててびっくりした。NHKプラスで確認できるよ→ https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024021009763?t=146