タグ

関連タグで絞り込む (587)

タグの絞り込みを解除

人手不足に関するmohnoのブックマーク (216)

  • ソニーがアニメ事業強化へ 24年度経営、制作環境改善 | 共同通信

    Published 2024/05/23 12:29 (JST) Updated 2024/05/23 16:34 (JST) ソニーグループは23日、2024年度の経営方針説明会を開き、アニメ事業の強化を打ち出した。稼ぎ頭のゲーム音楽映画に続く、エンターテインメント事業の収益源に育てる狙い。アニメ制作現場の人手不足といった環境を改善し、作品の品質を向上させる。 記者会見した吉田憲一郎会長最高経営責任者(CEO)は「アニメは世界に通用するエンタメで、グローバルな産業に育っている」と述べた。国内外の需要に応じてコンテンツをさらに充実させるため、クリエーターの支援を加速させる考えだ。 ソニーは人気アニメ「鬼滅の刃」を手がけるアニプレックス(東京)をグループに持つなど、有力作品を多く抱えている。

    ソニーがアニメ事業強化へ 24年度経営、制作環境改善 | 共同通信
    mohno
    mohno 2024/05/23
    「ソニーグループ…アニメ事業の強化を打ち出した」「アニメ制作現場の人手不足といった環境を改善し、作品の品質を向上させる」/アニメーターの待遇は改善されるのだろうか。
  • そんな給料で働けるか、バーカ!

    「急募! ホールスタッフ募集 パート・アルバイト 時間/8:00~21:00 の間でシフト制 時給980円 高校生950円 日曜・祝日は50円アップ フリーター・学生歓迎 社員登用あり」 繁華街にあるカフェの入り口にでかでかと貼られている求人募集のチラシを見て、頭がクラクラした。 舐めとんのか、この店は。 な〜にが学生歓迎だ。今どき、時給1,000円以下で働く若い子がいるわけないだろう? 地方なのだから、このくらいの時給と条件で十分だとでも思ったのだろうか。 むしろ、人口減と少子化が進んだ地方だからこそ若い労働者は奪い合いだというのに、分かってないな。 今どきこんな時給と条件で募集をかけて、応募があると気で考えているならイタ過ぎる。 「この店って、もう色んな意味で完全に時代からズレてるんだよなぁ。まったく、いつまで平成を引きずっているんだか」 思わず、ひとり言がもれた。 チェーン店ではあ

    そんな給料で働けるか、バーカ!
    mohno
    mohno 2024/05/20
    人手不足は賃金不足。/賃金上がらないのは、物価が上がるのを嫌がってきた国民のせいだけどね。/ここのところのドコモの劣化も菅政権時代に低価格化競争を煽ったせいじゃないんだろうか。
  • 「ライドシェア」解禁1カ月、ドライバーが見た実態

    4月8日から東京都などで「日型ライドシェア」が解禁され、約1カ月が過ぎた。 東京に神奈川や名古屋、京都市域を含む先行エリアではすでに90社(4月26日時点)の運行が行われており、解禁前に議論の対象となった安全性の面では、今のところ大きな事故が起きたという声は聞こえてこない。 その理由はシンプルで、まだそれほど多くの人が乗車を経験していないということがあるように感じる。稿では正確に把握することが困難な日型ライドシェアの実情を、数字や事業者、ドライバーの視点から追っていく。 ライドシェア利用を試みたが… 現在のライドシェアは、配車アプリである「GO」や「Uber」「S・RIDE」「DiDi」の4つのアプリ内から、国交省から定められた時間帯にのみ乗車できるというものだ。 この内「Uber」を除くアプリでは、ライドシェア車両を指定することはできず、その「Uber」も稼働台数は限定的とされてい

    「ライドシェア」解禁1カ月、ドライバーが見た実態
    mohno
    mohno 2024/05/12
    「まだそれほど多くの人が乗車を経験していない」「政府を含め制度設計を突貫工事で進めてきたゆえに起きている現象」「タクシー会社で働く自家用車のパートタイマー」/賃金引き上げる方がよいと思う。
  • 運転手9名の退職で運行体制の維持が不可能に→367本の大減便→大都会横浜でバス待ちの大行列→横浜市民が望んだ事が原因だった?

    ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 運転手9名の退職で運行体制の維持が不可能に ↓ 367の大減便 ↓ 大都会横浜でバス待ちの大行列 都心部でこれは中々 生活圏がバスの人は大変だな pic.twitter.com/a44OXY4ocy 2024-05-08 20:23:10

    運転手9名の退職で運行体制の維持が不可能に→367本の大減便→大都会横浜でバス待ちの大行列→横浜市民が望んだ事が原因だった?
    mohno
    mohno 2024/05/10
    「人手不足は賃金不足」(定期)/賃金カットしたのは民主党政権下で不景気だった頃か。/その上、当時の市長が維新の会に向かうような人だったと。/これも“市民の選択”だね。
  • 「客が怖い……」と離職する若手多数! タクシーよりも深刻なバス運転士不足の理由

    この記事をまとめると■タクシーよりも深刻な人手不足という問題を抱えているバス運営会社 ■働き方関連法で業務時間が制限されて収入減になることを危惧して離職するバス運転士が多い ■新人の場合は客への対応やすべきことの多さから業務が怖くなりバス運転士を辞めるケースも目立つ バスの運転士不足が解決しない バスやタクシー運転士が不足しているという話題はよく聞いていると思う。しかし、単に新規募集をかけても集まらないというだけではなく、離職者もけっして少なくない。離職する理由はさまざまあるが、よくいわれるのが「稼ぎがよくない」ということ。とくにバス運転士は、タクシー運転士とは異なり、「歩合給」というものが存在しないからなおさらのようだ。 そして、ここへきて2024年問題。「いままでならば、たとえば“最終バス”まで運転士、車庫で休息を取ってから始発バスを運行して業務終了ということもあり、もちろん“手当”も

    「客が怖い……」と離職する若手多数! タクシーよりも深刻なバス運転士不足の理由
    mohno
    mohno 2024/04/15
    「稼ぎがよくない」「バスの運転以外にやることが多すぎる」「世間では「運転手」として、自分より格下に見る人がじつに多い」/賃金安くちゃ、わざわざ我慢する気にもならんだろうな。
  • 万博アクセスに「黄信号」 シャトルバス運転手100人不足 | 毎日新聞

    JRゆめ咲線の終着・桜島駅(大阪市此花区)に降り立つと、工事用フェンスが張られた目の前の広場で、小型重機が音を立てていた。裏手にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のジェットコースターからは浜風に乗って客の絶叫が運ばれてくる。ここは、2025年4月に開幕する大阪・関西万博の会場に最も近いJRの駅だ。現地へ向かうシャトルバスの発着場整備が進む一方で、非常事態が起きていた。 <開幕まで1年> 2025年大阪・関西万博(4月13日~10月13日)の開幕まで13日で1年。万博を巡っては、海外パビリオンの建設の遅れに注目が集まる一方、別の課題も浮かぶ。夢洲の「現在地」を計3回で報告する。 「何とかしないと計画自体が破綻しかねない」。万博の輸送計画を担う日国際博覧会協会の幹部は苦悶(くもん)の表情を浮かべた。会場の人工島・夢洲(ゆめしま)へは、延伸予定の地下鉄と桜島駅など近隣主要駅からのシ

    万博アクセスに「黄信号」 シャトルバス運転手100人不足 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2024/04/13
    これは、あれだ、松井一郎と吉村洋文と橋下徹を呼んでお詫びにコントをやらせるやつだな。「コント黄信号」
  • 【速報】ストのアマゾン下請け配達員ら契約打ち切り

    長崎県内でフリーランスとして通販大手アマゾンジャパンの配送業務に従事していた配達員らが契約していた埼玉県の2次下請けが8日付で、横浜市の1次下請けから契約を打ち切られた。配達員や2次下請けが9日、明らかにした。

    【速報】ストのアマゾン下請け配達員ら契約打ち切り
    mohno
    mohno 2024/04/09
    このご時世でも「代わりはいるもの」ってことなんだろうなあ。やめられて困るなら契約を打ち切ったりしないだろうし。そんなにひどい仕事ならしがみつくこともない気はするんだが、人手不足じゃないんだろうか。
  • 就職氷河期のツイートをすると同じ時代を生きていても当時の立場によって評価が真っ二つに分かれてしまうことがわかるので「時代性は共有できない」と感じる

    呪術さん @jyujyutusan ときどき氷河期ツイをするとわかるのが、時代性って共有できないというか、同じ時代を生きてた人でも当時の立場で生の記憶か批評と反省の対象か、真っ二つに分かれてしまうってことで。 従軍経験があった世代が軍隊の話したがらなかったの、なんとなくこういうことなのかと思ったりするのだ。 2024-04-01 00:18:44 呪術さん @jyujyutusan 以前のポストに「氷河期世代はなぜ何も行動せず悪条件の就職を受け入れたのか」みたいなリプが結構つき、これ現代の目線で見たらその疑問当然なんだけど、当時は圧倒的買い手市場で機会を逃したら再就職できず、さらに「スマホ、ツイッター、youtubeが全部無くてネットも限られていた」んですよ。 2024-04-01 12:33:57 呪術さん @jyujyutusan ただでさえ就職の口が少なく買い手が強すぎる状態で、不正

    就職氷河期のツイートをすると同じ時代を生きていても当時の立場によって評価が真っ二つに分かれてしまうことがわかるので「時代性は共有できない」と感じる
    mohno
    mohno 2024/04/02
    メンバーシップ型雇用だから卒業時の景気が一生を左右するんだよね。ジョブ型なら入れ替わるチャンスはあるけど、働く方は大変なんだよな。/だからアベノミクス前後の新卒は、なかなか野党には行けないと思う。
  • 気象庁、目視の観測終了 快晴・薄曇は「晴れ」に - 日本経済新聞

    東京と大阪を除く全国の気象台で「快晴」「薄曇(うすぐもり)」「ひょう」など約30項目の観測を終える。26日を最後に職員による目視の観測を取りやめることで、気象衛星やレーダーでは判別が難しい天気の区分や現象の日々の記録が残らなくなる。気象庁は技術の向上を受けて観測業務を効率化し、限られた人員を防災情報の充実に割り振る。気象庁の観測・予報拠点には、東京などの管区気象台、全国50カ所の地方気象台など

    気象庁、目視の観測終了 快晴・薄曇は「晴れ」に - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/03/27
    「東京と大阪を除く全国の気象台で「快晴」「薄曇(うすぐもり)」「ひょう」など約30項目の観測を終える」「気象衛星やレーダーでは判別が難しい天気の区分や現象の日々の記録が残らなくなる」
  • ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序

    「今は力関係でいえばゼネコンよりサブコンのほうが上だ」。複数のゼネコン関係者はこう嘆く。 建設業界は元請けであるゼネコンを頂点に、重層構造になっている。仕事を発注するゼネコンと、受注する側であるサブコン(空調設備や電気設備などの専門工事会社)を含む下請け会社との間には、「殿様と家来の関係」(内装工事会社の社長)と言われるほど明確な上下関係があった。 しかし今、そのヒエラルキー構造が変わりつつある。 「引き受けてくれるサブコンをなかなか見つけられなかった」と肩を落とすのは上場中堅ゼネコン・大豊(だいほう)建設の幹部・A氏。2月9日、大豊建設は今2024年3月期の最終損益が16億円の赤字に転落する、と公表した。 「湯水のごとくお金がかかった」 理由は、あるホテルの建築工事で「最終段階の設備工事に入ったところで、サブコンが万歳した(工事を放棄した)」(A氏)ためだ。デザイン性の高いホテルにもかか

    ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序
    mohno
    mohno 2024/03/25
    「かつては工事代金や工期を厳しくする『サブコンいじめ』があったが、今はとてもそんなことはできない」「働き方改革関連法」「将来的にインフラ構築を手がける人材が極端に不足する」
  • 引っ越しが予約できない いったいなぜ? | NHK

    さて、今月もあと1週間。新年度から環境が変わるため、今まさに、引っ越しの準備を進めているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 例年、引っ越しが集中するこの時期ですが、ことしはさらに予約が取りづらい状況もあるようです。 背景を取材すると、物流業界が直面するあの問題が見えてきました。 「残念ながら受けられない状況です」

    引っ越しが予約できない いったいなぜ? | NHK
    mohno
    mohno 2024/03/24
    「3月に引っ越しされるとなると今の3倍くらいは料金あがりますね」←賃金上げれば、と思ったら、上がるんかな、この時期は。/トランクルームには運んでもらえるのか。近いところ?
  • 物流「2024年問題」本格化 ANAが貨物料金最大10分の1に引き下げ

    航空大手のANAホールディングスが来月から国内の航空貨物の料金を最大で10分の1に引き下げることが分かりました。 ANAの貨物運賃は現在、羽田と福岡や新千歳を結ぶ路線がコンテナ1台あたり約20万円ですが、4月からは2万円に引き下げます。 トラック輸送と同じ水準の運賃にすることで、航空貨物の利用拡大につなげる狙いです。 約20%しか利用されていない、昼間の定期旅客便の貨物室のスペースを活用するとしています。 4月からは物流の「2024年問題」が格化し、トラック運転手らの人手不足が懸念されています。

    物流「2024年問題」本格化 ANAが貨物料金最大10分の1に引き下げ
    mohno
    mohno 2024/03/23
    「コンテナ1台あたりおよそ20万円ですが、4月からは2万円に引き下げます」「トラック輸送と同じ水準の運賃にする」「およそ20%しか利用されていない」←5倍(100%)になっても元の値段に追いつかないが。
  • みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    JR東日はチケットレス化、モバイル化を推進するとして、「みどりの窓口」の閉鎖を各地で進めている。現在約220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小する計画。窓口を閉鎖した駅には、代替として「話せる指定席券売機」を設置している。JR東日長野支社は「みどりの窓口とほぼ同等の機能」と説明。しかし、SNS上では窓口閉鎖に対して「利用客軽視」、「公共交通機関として終わってる」などと否定的な意見が投稿され続けている。有人窓口の廃止に不安や疑問を感じる人がこれほど多いのはなぜなのか。専門家に理由を分析してもらった。 (中島瑞穗) まずは「話せる指定席券売機」の性能について理解しておきたい。操作に不慣れな人はオペレーターを呼び出し、声による案内を受けながら操作できることが特徴だ。オペレーターは、利用者が操作する画面を遠隔で見ながら説明。学生割

    みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    mohno
    mohno 2024/03/21
    コストアップが反映できるならいいけどそうでもないのだろうし、賃金が上がれば自動化が進む、ってだけのことだよな。人手不足なんだろうし。
  • ネコ型配膳ロボPUDUの新型、席の案内までできる - 家電 Watch

    ネコ型配膳ロボPUDUの新型、席の案内までできる - 家電 Watch
    mohno
    mohno 2024/03/20
    「ディスプレイ付き配膳・受付ロボット「KettyBot」の次世代モデル「KettyBot Pro」」←なんというか、“ペッパー”がこんな感じだったら役に立ったのかもね、という。
  • ファミレスで隣のテーブルの老夫婦に「タッチパネルや配膳ロボットの仕組みがわからない」と話しかけられた話→ 最先端もいいけどもっと人に優しい社会であってほしい

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/ライブ予定は #今月の九月 /読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 出演・執筆等の依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main ファミレスで作業をしていたら、横のテーブルの老夫婦に「ごめんね」と話しかけられた。タッチパネルや配膳ロボットの仕組みがわからないのだという。 最新機器の導入は従業員数の削減のためだから、使用法を説明してくれる店員など一人もいない。酷いシステムだなと思いつつ、一通り説明した。 2024-03-18 14:27:08 九月 @kugatsu_main 老夫婦は

    ファミレスで隣のテーブルの老夫婦に「タッチパネルや配膳ロボットの仕組みがわからない」と話しかけられた話→ 最先端もいいけどもっと人に優しい社会であってほしい
    mohno
    mohno 2024/03/20
    賃金を上げることは人件費が上がることなので大衆が価格指向をやめない限りロボット化は進むだろうし、誰にも聞けない人はロイヤルホストに行けばいいと思う→ https://www.asahi.com/articles/ASR8353WYR7GULFA010.html
  • 路線バスは終わり

    残念ながら、個人が自由に移動したいときに移動できる時代は終わりました。 路線バス事業者や国、自治体はそれぞれ頑張っていますが、構造的な欠陥から立て直しは既に不可能です。 これから数年で都市部・田舎を問わず無くなります。(残ったとしても、利便性は著しく損なわれます。) 足が不自由だったり免許を返納した高齢者など、いわゆる「交通弱者」の方々は、今後は自力で(公共交通に頼らずに)移動する手段を確保してください。 確保できないのであれば、移動しないで生きていってください。文句を言っても解決しません。 また現在、車を運転できたり健康で移動手段に苦労しない人は表面上問題ありません。 しかし、あなたが自分で移動できなくなったとき、もうあなたを運んでくれる手段は恐らく残っていないので、今のうちに覚悟しておいてください。 契機となった「2024年問題」とは?路線バスの運転手は昔から労働時間が長く、休みもあま

    路線バスは終わり
    mohno
    mohno 2024/03/18
    「運転手のなり手がずっと居ない」←公共交通というインフラを競争にさらしたのは誰だっけね。「路線バスが全て完全自動運転になれば」←クルマの自動運転すら実現できていないというのにね。
  • 日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞

    13日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前日比101円(0.26%)安の3万8695円だった。下げ幅は一時300円を超えた。春季労使交渉(春闘)の集中回答日を迎えたこの日、電機や鉄鋼など主要製造業が相次ぎ満額回答。過去最高水準となる「異次元賃上げ」の広がりがサプライズとなった。日銀が来週の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するとの観測が強まり、円高が進むと、日経平均は下げに転

    日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/03/13
    「日銀が来週の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するとの観測が強まり」←ぶっちゃけ、今、マイナス金利をやめなかったらやめ時がなくなりそうではある。円高といっても140円台後半だし。
  • 要求を上回るベア3.5万円 「人に投資」する日本製鉄の危機感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    要求を上回るベア3.5万円 「人に投資」する日本製鉄の危機感:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2024/03/13
    「日本製鉄は、要求を上回る回答を出して、これまで慣例だった大手3社の「横並び」を崩した」「人材確保への危機感」←その危機感が大きいのだろうけど、要求以上の回答って労組の立場……
  • ニセコ「みんな山へ稼ぎに」 介護施設、人手足りず閉鎖 - 日本経済新聞

    「時給1500円でも人が来ない。みんな山に行ってしまう」。雄大な景観と良質なパウダースノーで世界のスキーヤーに愛される北海道西部のニセコ連峰。高級ホテルとブランドショップに外国人観光客がにぎわう華やかな山だ。そこから車で10分ほど下った街で今冬、訪問介護事業所が閉鎖に追い込まれた。「私らが介護を必要とする頃には、街から出ないといけないのかな」。北海道有数の豪雪地域、倶知安町でタクシーを運転する

    ニセコ「みんな山へ稼ぎに」 介護施設、人手足りず閉鎖 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/03/07
    「時給1500円でも人が来ない。みんな山に行ってしまう」「今冬、訪問介護事業所が閉鎖に追い込まれ」/そりゃ時給高いところに行くよね。人手不足は賃金不足。報酬が決まってる介護は厳しいだろうな。
  • ウーバーイーツ 6日から都内一部地域で自律走行ロボット導入へ | NHK

    宅配代行サービス大手の「ウーバーイーツ」は、自律走行するロボットを6日から都内の一部の地域で導入すると発表しました。国内では、配達員の不足などを理由に撤退の動きも相次ぎ、各社が事業の効率化とサービスの強化を急いでいます。 ウーバーイーツが5日公開したのは、6つの車輪がついた自律走行する小型のロボットで、6日から東京 日橋のエリアの2つの店舗に導入されます。 導入は、アメリカに続き世界で2か国目となります。 注文した人が建物の入り口まで受け取りに行く形でサービスを開始し、将来的にはほかの地域に広げることも目指すとしています。 雨の日など配達員が少ない場合でもロボットが対応でき、配達のスピードなど利便性の強化につなげたいとしています。 Uber Eats Japanのアルビン・ウー マーケットオペレーションディレクターは「2024年問題などの人手不足を補完するものとしてロボットはますます重要

    ウーバーイーツ 6日から都内一部地域で自律走行ロボット導入へ | NHK
    mohno
    mohno 2024/03/05
    治安次第という気もするし、これがうまくいくかは分からないが、「国内では、配達員の不足などを理由に撤退の動きも相次ぎ」←人手不足ならライドシェアを導入したところで自動運転タクシーが必要ってことだろうな。