タグ

vimに関するminowithのブックマーク (10)

  • Vim で C++ を書くときの逆引きリファレンス - はやくプログラムになりたい

    この記事は C++ AdventCalendar 2013 の 10 日目の記事です. 記事では VimC++ を書いている人を対象として,逆引きで Vim の機能やプラグインについて紹介していきます. すべてについて細かく書いているとキリが無いので,基的な使い方とプラグインのリポジトリへのポインタ,主要な記事へのリンクを載せています. より詳しく知りたい場合はリポジトリ内の README やドキュメント(/doc内にあります),プラグインインストール後の :help コマンドを利用してください. また,何か問題が発生した場合など,助けが必要な場合は Lingr というチャットサービスの Vim 部屋でも対応してもらえることがあります. http://lingr.com/room/vim 目次 シンタックスハイライト C++11 のシンタックスハイライト(cpp-vim) 補完す

    Vim で C++ を書くときの逆引きリファレンス - はやくプログラムになりたい
    minowith
    minowith 2014/12/28
  • foldexprの評価のみを実行する方法 - Qiita

    短い日語でタイトルをうまく表現できなかったのですが、以下の理由で、foldexprを評価するだけの関数(もしくはコマンド)を作り、手動でfoldexprを評価させたかったのです。 ずっとfoldmethodがexprのままだと、行数の多いファイルを編集時にものすごく重い! autocmdで動的にうまくfoldmethodを切り替えられたらよいのですが、ちょうど良い設定が実現できない。 :setlocal foldmethod=exprを一々タイプするのもめんどい。 で、以下が実現できるコードです。わかってしまえば簡単だったのですが、redrawを行うとfoldexprが評価され、redrawを行わないとfoldexprが評価されませんでした。 function! s:eval_foldexpr() let saved_foldmethod = &foldmethod let saved_

    foldexprの評価のみを実行する方法 - Qiita
    minowith
    minowith 2014/06/11
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://mbahack.syui.ml/2013/03/unitevim.html にあります。 リダイレクトしますか。

    minowith
    minowith 2013/03/02
  • neocomplcache を高速化した話し - Memo

    普段 neocomplcache を使ってるけど、Vim 起動直後の補完のポップアップがもの凄く遅くてストレスを感じていた。 AutoComplPop は起動直後でも凄く速いが、neocomplcache と比べて機能が少ない。 # 日語の不具合だのは自分で直せる思う 現状 neocomplcache の方がユーザは多いだろうし速くなって損をする人は居ないので改良できないかなーと思った。 ただ遅いとだけ報告しても情報が少なくて改良しようにもしてくれないと判断したので勝手にボトルネックになっている箇所を探し始める事にした。 ボトルネックの調査はポップアップ開始の関数に reltime() で start と end を計測して秒数を計測するようにした。 具体的には以下のファイルの関数の開始直後と終了直前に埋め込むような形にした。 neocomplcache.vim/neocomplcach

    neocomplcache を高速化した話し - Memo
  • Vimコマンドを定期的に解説してくれるTwitterボットを作りました - give IT a try

    はじめに 昨日、初めてBe VimmerというTwitterボットを開発しました。 このエントリではそのプログラムと制作過程を紹介しようと思います。 Be Vimmerとは? 定期的にVimコマンドとその説明をランダムにツイートするボットプログラムです。 日語版、英語版、中国語版の3種類があります。 be_vimmer_jp be_vimmer_en be_vimmer_cn 情報源は各言語のVim Documentationから拝借しています。 例えば日語版ではこちらのページです。 更新頻度は2012年4月15日の時点では2時間おきに3ツイートとなっています。 ただしこの頻度は今後様子を見ながら変えていくかもしれません。 プログラムの目的、および開発の動機 Vimのコマンドをたくさん覚えて立派なVimmerになりたい!と考えているプログラマがターゲットです。 自分から積極的に勉強しよ

    Vimコマンドを定期的に解説してくれるTwitterボットを作りました - give IT a try
  • Why Vim? | Terminally Incoherent

    People ask me why on Earth would I subject myself to such dreadful text editor as vim. With it’s weird mode system, nonstandard keyboard shortcuts and all kinds of strange quirks it is not what you would call a user-friendly piece of software. Most users new to this particular editor hit a brick wall at step one: entering text. When you open vim and try to type, it will do strange things – like be

    minowith
    minowith 2012/03/22
  • シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアという職業柄かシェルスクリプトを書くことはちょくちょくあるのですが、自分なりに気を付けていることを備忘録&自分への戒めも含めて、簡単に書いてみたいと思います。 変数は大文字 シェルスクリプト書いていれば変数の出番は至るところであるでしょう。その際、可読性を増すように、変数は大文字を使っています。 RET=`cmd1`みたいに。好みの問題もあるでしょうが、分かりやすいので。 クオテーションは選ぶ クオテーションにはシングルだったり、ダブルだったり色々ありますが、使い分けておいたほうがよいでしょう。 変数の展開がないようであれば、シングルクオーテーションのほうがスマートでしょうし、展開があるのならダブルクオーテーションを使えばと。 ダブルクオーテーションを使うのにも意味があって、変数は「$RET」のようにクオテーションで囲まなくても動作はたいていするのですが、 echo "${RET

    シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third
  • iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ。債務者ことゆろよろです。家買いました。 さて、最近こんなまとめが話題になりました。自分もコメントしましたが、すごい情報量になってます。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール #JavaScript #PHP #Ruby #Python #HTML - Qiita 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita で、自分のコメントにも書いたのだけど、基的に仕事はターミナルでssh接続して、Vimでコード書いてるので、この辺の環境構築についてまとめてみた。最近Terminal.appからiTerm2に移行して、screenからtmuxに乗り換えたので、その辺も含めて導入方法を書いておく。 手元の端末はMBPでOSX Lionだけど、ほぼ同

    iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • [PDF]スパルタン Vim (著者 KoRoN/香り屋 2011/12/31)

  • あるVimmerのブログ

    この記事は「最近の DCG 界隈の現状について」の続編である。 2021 年から 2022 年、DCG の閉塞感があった現状に颯爽と現れたのが新星「マーベルスナップ」である。 マーベルスナップは既存の DCG としてとても異質であり、アンチテーゼであるとすらいえる。しかし、私はマーベルスナップに期待をしている。 ここでは私がなぜそのように思ったのか解説していこう。 マーベルスナップの一番の魅力はなんといってもそのカジュアルさである。一試合が 3 分である(※ 1)。 DCG の中では試合が短いハースストーンでさえ試合に 5 〜 10 分はかかるのである。 どのようにしてマーベルスナップは 1 試合を 3 分にできたのか。 その秘密は「同時ターン」と「6 ターンで強制終了」にある。 6 ターンでほぼ必ず試合が終わる上に、自分と相手が同時に動くので待ち時間が最小限に抑えられている。 よって 1

  • 1