タグ

最適化に関するminowithのブックマーク (3)

  • プログラマの為の数学勉強会

    プログラマの為の 数学勉強会 第1回 (於)ワークスアプリケーションズ 中村晃一 2013年9月12日 自己紹介 中村晃一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 後期博士課程 2年 プログラム最適化・言語処理系の実装技術・人間と言語の関係等に興味があります。 twitter: @9_ties 謝辞 この会の企画・会場設備の提供をして頂きました ㈱ ワークスアプリケーションズ様 にこの場をお借りして御礼申し上げます。 この資料について http://nineties.github.com/math-seminar に置いてあります。 SVGに対応したブラウザで見て下さい。主要なブラウザで古いバージョンでなければ大丈夫だと思います。 内容の誤り、プログラムのバグは@9_tiesかkoichi.nakamur AT gmail.comまでご連絡下さい。 イントロダクション

  • GCCの各オプティマイズレベルで有効になる最適化を調べる - Shohei Yoshida's Diary

    GCC 4.4ぐらいから見たいなのですが、-Qオプションを使うと、 最適化等でどのオプションが有効になるかがわかるみたいです。 具体的には以下のようなコマンドです。 % gcc -O2 -Q --help=optimize # 個々のオプションについて 'enabled' or 'disabled'が確認できるそれで各レベルでの違いを見てみた。 まとめるのが面倒なので以下のようなスクリプトを走らせる #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; my @levels = qw(-O0 -O1 -O2 -O3 -Os); my @base = qw(gcc -- -Q --help=optimize); my %optimize; for my $level (@levels) { my @cmd = @base; $cmd[1] = $leve

    GCCの各オプティマイズレベルで有効になる最適化を調べる - Shohei Yoshida's Diary
  • SSE4.2の文字列処理命令の紹介に関する補足(アイランとページ境界)

    x86/x64最適化勉強会1 なんとか無事終了. ustがうまくいったりいかなかったり, 運営が手間取ったりと申し訳ない. 主催するというのはたいへんだなあ. 名前だけはwebなりでよく見かけていたけど会ったことなかった方々に会えたので満足. でもこれまた初めてお会いした@takehiro_tさんとは殆どしゃべれなかった. 残念. 個人的にはw_oさんのベンチマークの結果から理由を探していく部分が興味深かった. 反省点 : 発表の間は5分マージンを入れておく. タイマーあるとよさげ. とりあえずいくつかの資料へのリンク(uploadされれば随時更新). herumi : 条件分岐とcmovとmaxps m_asama : IA32/Intel64におけるキャッシュ利用最適化 sinya8282 : 開発中のJIT版grepの苦労話 TAKESAKO : ビットを数える herumi

  • 1