タグ

ネタと滋賀に関するlaislanopiraのブックマーク (68)

  • みんなで滋賀県を棒に入れるゲームやろうぜ!

    https://unityroom.com/games/shigapreftoss 結構難しい スマホでもできるよ! by増田

    みんなで滋賀県を棒に入れるゲームやろうぜ!
  • 「忍者の日」 甲賀市では市役所職員が忍び装束で業務|NHK 滋賀県のニュース

    2月22日は「にん・にん・にん」の語呂合わせから「忍者の日」とされています。 これにあわせて、忍者の里として知られる滋賀県甲賀市では、市役所の職員が忍者姿で業務にあたっています。 甲賀市は隣接する三重県伊賀市などとともに、「にん・にん・にん」と読める2月22日を「忍者の日」として観光PRなどに取り組んでいます。 22日朝は甲賀市役所で、職員が「にん・にん・にん」と唱えたあと、赤や黄色のカラフルな生地に「甲賀流(こうかりゅう)」と書かれた忍び装束などに着替えて業務にあたっていました。 また、市役所1階の受付では「くノ一(くのいち)」姿の女性職員が訪れた市民に対応していたほか、「忍者の日」と書かれたのぼりが市役所の建物のいたるところに立てられていました。 甲賀市産業経済部の三日月利安 次長は「忍び装束は軽いので仕事もはかどります。『忍者の日』をきっかけに多くの人に甲賀市を訪れてもらえるようPR

    「忍者の日」 甲賀市では市役所職員が忍び装束で業務|NHK 滋賀県のニュース
  • 滋賀から風船が飛んで埼玉へ 児童のメッセージに返事|NHK 関西のニュース

    公開中の映画のタイトルのような交流が滋賀県と埼玉県の間で生まれています。 滋賀県長浜市の子どもたちがメッセージを添えて飛ばした風船が、飛んで埼玉まで行っていたことがわかりました。 滋賀県長浜市の古保利小学校では学校の創立150周年を記念して先月(11月)11日に、全校児童や地域の子どもたち、あわせて100人がメッセージや学校紹介などを書いたカードを添えて、それぞれ風船を飛ばしました。 すると、およそ10日後に、埼玉県の人からカードを見つけたことを知らせる手紙が学校に届いたということです。 手紙によりますと、風船を飛ばした翌日の先月12日に、自宅の庭でカード1枚が落ちているのを犬が見つけたということで、その愛犬の写真も同封されていました。 滋賀県から飛んで埼玉にやってきたメッセージカードに、家族や友人たちと盛り上がったことも記されていたということです。 そこで学校では、手紙を送ってくれた人に

    滋賀から風船が飛んで埼玉へ 児童のメッセージに返事|NHK 関西のニュース
  • 「忍者!?忍者なんで!?」NHKに突如現れた忍殺語に沸き立つニンジャヘッズ

    エスナ @EmuraMekureta アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!? テロップがあからさまにニンジャなのだ!コワイ! ヨロシサン製薬広告重点な twitter.com/Kanoh_Masaaki/… 2020-10-06 17:02:27

    「忍者!?忍者なんで!?」NHKに突如現れた忍殺語に沸き立つニンジャヘッズ
  • 3才の少年、初めて妖怪化けわらじと会う

    相棒化けわらじとの旅 私の日々のルーティンに「妖怪活動」がある。昨年妖怪コンテストで優勝した相棒の「化けわらじ」と共に、国内外を旅しているのだ。 今年の夏は伊豆、福井、滋賀に行った やはり自然がある場所は涼しい。トトロが森にいる理由を体の芯から理解 大抵の旅は化けわらじと一緒に行っている。せっかくなら妖怪と会った方が、少年も忘れられない夏の思い出になるだろう! 怖がらないか心配 少年の名は「りんたろう」と言う。果たして友達になれるだろうか。 今までいろんな子供に会ったが、お化けが苦手な子は、泣きながら猛ダッシュで去って行く。特に何もしてないのに、大泣きされると、「あぁ、そういえば私妖怪だったな」とアイデンティティを再確認するのだった。 怖がられないように、事前に化けわらじのことを説明しておいてと、りんたろうの母親である友人のゆうこさんにお願いした。りんたろうは化けわらじのインスタグラムを見

    3才の少年、初めて妖怪化けわらじと会う
  • ドーム彩る大輪1万発 非公開型花火大会が開催 滋賀・西おうみ市

    滋賀県西おうみ市のカイツブリドームで10日、入場料を支払った人だけが見ることのできる非公開型花火大会「西おうみ花火まつり2023」が開催された。県内外から4万5千人の見物客が訪れ、ドーム内を色とりどりに染める鮮やかな大輪を独占的に楽しんだ。 西おうみ花火まつりの開催は今年で30回目。初開催以来、琵琶湖に注ぐ蒼弧川一帯を打ち上げ会場にしていたが、近年は見物客らが出す騒音やゴミなどマナー違反が問題となっていた。 実行委員会では今年、近隣住民への配慮から屋内での開催を決定。市内にあるカイツブリドームを会場とした。また花火を無料で見ようとする図々しい見物人を排除するため、観覧席を全席有料にした。 ドーム内での格的な打ち上げ花火は国内で初めて。午後7時30分、中央に設置された発射台から打ち上げられた10号玉を合図に、その後大小約1万発の花火がドームの天井を鮮やかに彩る様子に観客は見入っていた。 花

    ドーム彩る大輪1万発 非公開型花火大会が開催 滋賀・西おうみ市
  • 滋賀県民の豆知識(追記あり)

    ・滋賀県民は琵琶湖でほとんど泳がない ・琵琶湖が見えない地域で住んでる人間も多い ・でも琵琶湖をアイデンティティとして生きている ・琵琶湖の西側で住んでると「湖西人」と言われバカにされる ・西川貴教を愛している ・西川貴教が県知事に立候補したら当選確実 ・田原総一郎も実は滋賀県出身 ・でもあまり知られていない ・ひこにゃんも県の誇り ・でもひこにゃん見たことがない県民がほとんど ・京都人や大阪人に「琵琶湖の水止めるぞ」と言うことはまれ ・なぜなら京都や大阪で働いてる人が多いため ・そもそも京都や大阪に負けている自覚がある ・だから滋賀県民であることを隠しがち ・鳥人間コンテストの開催地だけどあまり興味ない ・安土城が残ってたらよかったのにとふと思う ・世界遺産の延暦寺は住所が滋賀県なのに、京都のものにされてて悲しい ・明るい廃墟と言われたピエリ守山は今は賑わっており、温泉もある ・雄琴に有

    滋賀県民の豆知識(追記あり)
  • 滋賀の夜景、宇宙からみると… 中央に「令和のフロンティア」発見

    宇宙から眺めた滋賀県の中心に広がる大きな黒い穴――。経済企画庁が21日に公開した日列島の夜間光量を撮影した画像から、県内の意外な経済状況が明らかになった。県では画像に現れた「令和のフロンティア」の開発に意欲を見せる。 気象衛星ひなげし1号を使って夜間の日列島の様子を撮影し、全国の経済状況を調べた。 経済活動が活発な都市部では消費電力と夜間光量が共に大きくなる傾向があるため、衛星画像から地域の光量を分析することで、数値だけでは分かりにくい経済の実態を可視化しやすい利点がある。 経企庁が公開した都道府県ごとの撮影画像によると、滋賀県では県境付近の山間部と中央部の光量が低く、その間の部分が輪のように明るくなる「ドーナツ化現象」が確認できた。 京都盆地や甲府盆地など、盆地では平坦な土地に人が多く集まるため、中央ほど光量が高くなる傾向がある。しかし、近江盆地を擁する滋賀県では、盆地の中心部に経済

    滋賀の夜景、宇宙からみると… 中央に「令和のフロンティア」発見
  • 痴漢専用車両を設置 滋賀・竹生島鉄道

    滋賀県竹生島地方をめぐる第3セクター・竹生島鉄道は、日で初めて車両内に痴漢専用車両を設置した。痴漢を専用車両に隔離することで痴漢など軽犯罪撲滅を目指す。 竹生島鉄道は2両編成のローカル鉄道として1時間に1間隔で営業。コストダウンのため運転手や車掌を乗せない日唯一の「ゼロマン運転」として、鉄道ファンに知られた存在だ。 だがこのゼロマン運転の弊害として昨今、痴漢など女性に対する軽犯罪が増加傾向にあり、インターネット上では「痴漢し放題の田舎列車」という不名誉な評判も立っていた。 このため、竹生島鉄道では一昨年、痴漢を防止するため2両のうち1両を「女性専用車両」とした。この措置が功を奏し、一時的に痴漢件数は減ったものの、監視の目がないことを理由に女性専用車両に乗り込む男性が後を絶たず、まもなく痴漢被害の件数は専用車両設置以前の状態に戻ってしまった。 そこで同鉄道では、全国初めての試みとして、

    痴漢専用車両を設置 滋賀・竹生島鉄道
  • 新駅「っ」開業 駅名最短、129年ぶり更新 滋賀・竹生島鉄道

    滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)を走る第3セクター・竹生島鉄道の新駅「っ」が17日、開業した。「日で最も短い駅名」として、三重県の津駅(津市)が持っていた記録を129年ぶりに更新した。 竹生島鉄道は、1時間に1間隔で竹駅と生駅を結ぶ2両編成のローカル鉄道。慢性的な赤字体質を克服するため、運転手も車掌も乗らない、日唯一の「ゼロマン運転」として鉄道ファンに知られた存在だ。 新しく開業したっ駅は、営業区間300メートルの両駅の中間地点に造られた、全長8メートルほどの無人駅。駅周辺には針葉樹が蒼(うっそう)と生い茂るばかりで、特に見どころがないことが大きな見どころだ。 同鉄道は、立地の悪さと営業区間の短さから利用客が少なく、年間3億円近くの赤字を垂れ流す。収益を改善するため、何とかして鉄道ファンの関心を集めようと思案した結果、「日で最も短い駅名」での新駅開業を思いついたという。

    新駅「っ」開業 駅名最短、129年ぶり更新 滋賀・竹生島鉄道
  • 「琵琶湖の愛称、『チチカカ湖』に」 ジェンダーニュートラル求める

    琵琶湖の愛称を「チチカカ湖」に――。滋賀県民ら有志が設立した民間団体「新しい琵琶湖委員会」が10日、琵琶湖の新しい愛称を発表した。県では「マザーレイク(母なる湖)」を公式のシンボルワードとして掲げているが、「ジェンダーに対する理解が不足している」として、改名への意見を募集していた。 「近畿の水がめ」として下流の京都府や大阪府に水を恵む琵琶湖を保全していく姿勢を発信するため、滋賀県は2000年に琵琶湖総合保全整備計画(マザーレイク21計画)を策定。以来「マザーレイク(母なる湖)」をシンボルワードとして、今日まで掲げてきた。 しかし、LGBTやノンバイナリーなど、多様なジェンダーの人々への意識が高まる昨今、ネット上では「父性・母性という概念はステレオタイプではないか」「うちの母親は湖というより毒沼なんだけど」など、ネーミングを疑問視する声があがっていた。 「マザーレイク21計画」から20年目に

    「琵琶湖の愛称、『チチカカ湖』に」 ジェンダーニュートラル求める
    laislanopira
    laislanopira 2021/12/11
    “「温泉で有名な群馬県の草津や、ラーメンで知られる福岡県の長浜のように、チチカカ湖目当ての観光客を呼べるのでは」”
  • 「会議でおなかが鳴るのを防ぎたい」 食べられるメモ帳を開発|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    印刷会社のアインズ(滋賀県竜王町)は、べられるメモ帳「kamihime(カミヒメ)」を発売した。 ジャガイモのでんぷんなどが原料。可インクを使った付属のペンで文字なども書ける。べ物を持ち込めない会議などで「おなかが鳴るのを防ぎたい」というインターネットの書き込みをヒントに開発した。 縦9センチ、横7センチの20枚入り。パッケージにオレンジやカレーなど4種の香りを付けた。2千円。同社のオンラインショップで販売している。

    「会議でおなかが鳴るのを防ぎたい」 食べられるメモ帳を開発|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
  • 滋賀県民「琵琶湖の水、止めたろか!」敗北…ケンミン爆笑検証、トレンド騒ぎ/デイリースポーツ online

    滋賀県民「琵琶湖の水、止めたろか!」敗北…ケンミン爆笑検証、トレンド騒ぎ 拡大 14日夜からツイッター上では「琵琶湖の水」がトレンド入りするなど、滋賀県関連のワードが投稿され、盛り上がりをみせている。14日放送の日テレビ系「秘密のケンミンSHOW極SP」で、大阪人は京都人が苦手であるなど関西2府4県の事情が特集された中で、滋賀県民のネタワードである「琵琶湖の水、止めたろか」が取り上げられたことを受けて。 番組では、滋賀県民が琵琶湖の水を使っている下流域の大阪人や京都人に下に見られると「水止めたろか」と応戦しがちであることが検証され、滋賀県民が「結構言います」「滋賀のプライド」と切り札ワードであることを認め、大阪人や京都人がニヤニヤしながら「止められるもんなら、止めてみい」「水溢れるで」と語る様子が伝えられた。 さらに番組は、琵琶湖南側から大阪湾へと流れ出す場所にある瀬田川洗堰を訪ね、物理

    滋賀県民「琵琶湖の水、止めたろか!」敗北…ケンミン爆笑検証、トレンド騒ぎ/デイリースポーツ online
  • 滋賀県民の常套句「琵琶湖の水止めたろか」は滋賀県民にできる?衝撃の事実が判明→「〇〇の方が効くのでは?」本当に水を止めるとどうなるか

    リンク www.ent-mabui.jp 思ってたんとちゃう!? 間違いだらけの大阪ヒストリー | 放送スケジュール | エンタ魂 角川グループのエンタメ情報発信会社、株式会社角川アップリンクが運営。全国各地、地元でしか見られないテレビ番組情報と、エンターテインメントニュース。沖縄発!ジモト密着型総合エンタメ情報発信サイト。

    滋賀県民の常套句「琵琶湖の水止めたろか」は滋賀県民にできる?衝撃の事実が判明→「〇〇の方が効くのでは?」本当に水を止めるとどうなるか
  • 草津温泉行くのに、草津駅で降りると大変なことになる「湖西線トラップ」草津温泉の最寄りにもさらなるトラップが→全国の似たパターンも

    リンク www.kusatsu-onsen.ne.jp 草津温泉ポータルサイト 天下の名湯「草津温泉」のポータルサイトです。温泉のみならず、草津に関する情報盛り沢山!きっと貴方も、草津の達人になれる! 4 users 1137 リンク Wikipedia 草津駅 (滋賀県) 草津駅(くさつえき)は、滋賀県草津市渋川一丁目にある、西日旅客鉄道(JR西日)の駅である。当駅から山陽線(JR神戸線)西明石駅までの約120 kmが複々線区間となっている。 東海道線と草津線の2路線が乗り入れ、東海道線を所属線とする。東海道線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれている。草津線は当駅を終着駅とし、一部の列車は東海道線の京都方面との直通がある。駅番号は東海道線(琵琶湖線)にのみJR-A24が付与されている。 関西鉄道は草津駅から草津市山田町の山田港まで鉄道を延伸する計画を持 2 user

    草津温泉行くのに、草津駅で降りると大変なことになる「湖西線トラップ」草津温泉の最寄りにもさらなるトラップが→全国の似たパターンも
  • 川上徹也 on Twitter: "久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎の本屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。#本のがんこ堂守山駅前店 #滋賀の田舎の本屋 #みすず書房 https://t.co/1O5yivvEpx"

    久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。#のがんこ堂守山駅前店 #滋賀の田舎屋 #みすず書房 https://t.co/1O5yivvEpx

    川上徹也 on Twitter: "久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎の本屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。#本のがんこ堂守山駅前店 #滋賀の田舎の本屋 #みすず書房 https://t.co/1O5yivvEpx"
  • 『もはや詐欺でしょこれ』遠目から見るとオシャレで立派な駅舎のJR醒ケ井駅、建物に近付いてみると真の姿が明らかに

    リンク Wikipedia 醒ケ井駅 醒ケ井駅(さめがいえき)は、滋賀県米原市醒井にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道線の駅である。駅番号はCA82。 会社境界駅である米原駅は西日旅客鉄道(JR西日)の管内に入るため、当駅が東海道線におけるJR東海管轄駅の中で最も西であり、TOICAエリアの最西端の駅でもある。運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。 地上駅。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線があるが、単式ホーム側は閉鎖されている(よって、実質的に1面2線)。単式ホームに接して、コミュニティセンターが併設された駅舎が

    『もはや詐欺でしょこれ』遠目から見るとオシャレで立派な駅舎のJR醒ケ井駅、建物に近付いてみると真の姿が明らかに
  • 自由研究で人体錬成しようとした児童を補導 滋賀・南おうみ市

    夏休みの自由研究に黒魔術を用いたホムンクルス(人造人間)を作ろうとしたとして、南おうみ署は26日、市内に住む11歳の男子児童を補導したと発表した。児童は「弟が欲しかった」と説明しているという。 署によると、男子児童は18日午後3時ごろ、市内のホームセンター「コーセイ」に来店。店員に「ヒトの血液売り場はどこですか」と尋ねたが、売っていないことを知るとそのまま立ち去ったという。 不審に思った店員から通報を受けた署員が翌19日に児童宅を訪れたところ、児童の自室から水銀1キログラムを発見。自分のものであることを認めたため、毒劇物所持の非行内容で補導した。 児童の部屋からは、他に豚肉や乾燥したヤモリ、マンドラゴラも見つかっており、いずれもホムンクルスを作る黒魔術に必要な材料として使う予定だったとみられる。また、床には淡く光る円陣のようなものが描かれていた。 人造人間を作ろうとした理由について、児童は

    自由研究で人体錬成しようとした児童を補導 滋賀・南おうみ市
  • 滋賀県反転 琵琶湖の「島化」に着手へ 県越え防止ねらい

    最大の湖・琵琶湖を埋め立てて陸地にする代わりに、周囲の土地を掘削して新たに湖を作る「琵琶湖反転化計画」を滋賀県が検討していることが26日までにわかった。隣接する京都府などからの県越え移動を防ぐねらいがあるとみられる。 複数の県関係者が明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、滋賀県でも県をまたぐ移動を控えるよう内外に呼びかけているが、古くから「近江を制する者は天下を制す」と言われるほどの交通の要衝であることから、実際には県越え移動を黙認せざるを得ないのが現状だ。 緊急事態宣言が解除されたことで、今後さらに県越え移動の増加が見込まれることから、県では今月初旬、専門家らによる対策委員会を立ち上げ。当初は関所の設置案について検討していたが「織田信長を擁した県として極めて不適切」と反対意見が続出。最終的には「内陸県をやめれば、人の流れが他県に分散されるのではないか」とする意見が

    滋賀県反転 琵琶湖の「島化」に着手へ 県越え防止ねらい
  • “飛び出し坊や”の看板 盗難相次ぐ?滋賀 | NHKニュース

    ドライバーに注意を呼びかける子どもをかたどった「飛び出し坊や」と呼ばれる看板が滋賀県内で相次いでなくなっていることが分かり、警察は何者かに盗まれたとみて捜査しています。 先月17日、近江八幡市安土町で道路脇に設置されていた「飛び出し坊や」の看板がなくなっているのに地元の人が気付き、警察に通報しました。 警察が調べたところ、周辺の道路では「飛び出し坊や」が少なくとも合わせて9枚がなくなったということです。 このうちの5枚は近くにある湖の周辺で捨てられているのが見つかりましたが、4枚の所在は依然として分かっていないということです。 「飛び出し坊や」は通学路などに設置され、道路脇からドライバーに注意を呼びかける看板で、滋賀県で誕生し全国に広まったとされています。 9枚の看板は地元の中学生が「織田信長」などをモチーフに手作りし、地元の自治会に贈られたばかりだったということです。 看板はいずれも針金

    “飛び出し坊や”の看板 盗難相次ぐ?滋賀 | NHKニュース