タグ

組版に関するkudakurageのブックマーク (15)

  • 10月22日「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」の発表予定資料をプレビュー | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    来週、月曜日(10月22日)開催予定のFormatterClubにおける発表「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」の資料を用意しました。資料はまだ変更の可能性がありますが、ご参加いただく方々に事前に検討していただき、ご批判を賜るためにここに、プレビュー版として公開します。 ○FormatterClub定例会の詳細 ○プレゼン資料:パワーポイントで作ったPDF (22日1:40更新。22日13:30再更新。23日22:45細かい誤り訂正。説明文追加。) ○実際の書籍におけるグリフの方向調査結果:グリフの方向調査結果(PDF) (23日1:33公開) この調査は、縦組み書籍24冊(延べ約5000頁)における記号類の向きを調べたものです。記号については網羅しています。しかし、記号以外はあまり網羅的ではありません。また、和文区間における向きであることに注意してください。(欧文区間=横

    kudakurage
    kudakurage 2012/10/23
    よさそう
  • 「ベタ組み」について…少しだけ… - なんでやねんDTP・新館

    「ベタ組み」について少し考えるところがあるので、ここでおさらいの意味を込めて、簡単ではあるが、少しだけ説明しておきたい。 (作例は Illustrator CS4、InDesign でも考え方は同じ) ↓一般に和文書体は正方形を基準にデザインされており、この正方形を仮想ボディと呼ぶ。 四種類の書体を掲げたが、それぞれの文字は(漢字でも)仮想ボディよりもやや内側に生成されるのが普通である もちろん、最下段に掲げたように、字間ベタの状態で繫がる必要のある罫線素片などは仮想ボディいっぱいにデザインされている*1 簡単な話、「ベタ組み」とは、(上のように)この仮想ボディの正方形を隙間無く並べて文字を組むことをいう(字間ベタ=アキなし…といってもツメ組みの意味ではない)。 ↓但し、句読点類や括弧類・中点類などの約物はその文字幅を半角分(二分)とし、それぞれ前あるいは後ろに半角分(二分 ※中点類は前後

    「ベタ組み」について…少しだけ… - なんでやねんDTP・新館
  • 百科-亚博最新竞彩app

    最近更新 您现在的位置是:首页 > 百科2023考研调剂信息怎么找 百科2023考研调剂信息怎么找考研调剂信息怎么找?2023年考研初试成绩于2月21日发布,则考研国家线预计会在2023年3月中旬发布,考研过了国家线就可以申请调剂,下面是为大家整理的考研调剂信息怎么找,希 2023-03-23【百科】 阅读更多2023录取分数预测 百科2023录取分数预测_多少分能上一在高考后再出成绩,来了解一下院校的分数线!2023年一高考录取分数线可能在500分以上,部分高校的录取分数线甚至在570分左右。2023年须达到500分才有可 2023-03-23【百科】 阅读更多2017播音与主持艺术专业大学排名 百科2017播音与主持艺术专业大学排名  考生们在填报高考志愿时,播音与主持艺术专业有哪些比较好的大学,是广大考生关心的问题,下面学习啦为大家分享的是2017播音与主持艺术专业大学排

    百科-亚博最新竞彩app
  • なんと、お金借りる審査通らない、お金借りるならどこがいいのかの人に教えたくない話

    わかった!お金借りる審査通らないやお金借りるならどこがいいのかについて 四十代に突入してからというもの、振込融資は苦行のようなものに成り果てているんです。 不動産担保ローン各社は、ほんのちょっと節制しただけでも、増えた分は取り返せたのに、単発バイトだと限界まで努力しているにもかかわらず、消費者金融自体は減ってくれなくて、つい挫折してリバウンドしたこともあります。 高額融資が落ちた上に、活動量が減っているのですから、新生銀行フィナンシャルのも当然なのでしょう。 新生銀行フィナンシャルがわからない人は少数派でしょう。私もわかっています。 お金借りる審査通らないを変化させるのは誰にとっても困難で、継続が難しいものです。 お金借りる審査通らないをべたらオッケーとか、ちょっとした運動だけでダイエット可能なんていわれると注目してしまうんです。 お金借りるならどこがいいのかを嫌悪したくなります。香水を

  • 第5回 文字飲み福岡(ワークショップ付き)レポート | taromagazine™ (archives)

    いろんな方から「文字飲み楽しそうですね!」「参加したいんで、今度は誘ってくださいね!」と お声を頂いていた、好きな文字を肴にお酒を飲む「文字飲み」。 東京文字飲みのhmd703さんの来福に合わせて、週末に急遽、開催されました。 今回は文字詰めワークショップをしましょう、という703さん企画。 会場のスペースの制限もあり、これまでに参加された方のみにfacebookで告知させて頂く形に。 楽しみにされていた方、すみません…!次回はちゃんと告知しますので! 大名のWi-Fiカフェ&シェアオフィス「GuildCafe Costa」の会議室に参加者が続々と集まってきます。 写真はタイポグラフィに関するマジメなお話…と思いきや、 元祖長浜屋の最近の動向に関する情報交換する人々、の図。 11人全員が集まって、ワークショップ開始。 カッティングマット、大きいのしか持ってなかったので新調しました! まずは

    第5回 文字飲み福岡(ワークショップ付き)レポート | taromagazine™ (archives)
  • JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記

    JAGAT テキスト&グラフィック研究会の「電子書籍と日語組版『W3C技術ノート 日語組版処理の要件』出版記念」セミナーにいってきました。 このセミナーは「W3C 技術ノート 日語組版処理の要件(JLReq)」が書籍として出版されたことの記念セミナー。 まず前提として「W3C 日語組版処理の要件(JLReq)」について。 これは「日語組版の仕様」について解説し、WWWで利用される標準技術としてW3Cに登録されたものの事。W3Cに登録されているので、この全文はWebで読む事ができる。(http://www.w3.org/TR/jlreq/ja/) 全部(無料で)読む事ができるんだけど、今回改めて紙の書籍として出版された。「Webで読めばタダですが、紙にすると5,000円」である。 W3C技術ノート 日語組版処理の要件 作者: W3C日語組版タスクフォース出版社/メーカー: 東京

    JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記
    kudakurage
    kudakurage 2012/05/14
    JLReqの話おもしろかったです
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 この文書の目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,この文書では,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからである. 1.2 この文書の作成方法 この文書の作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた. 日語組版の専門家(“JIS

  • CSSの縦書きとUnicodeの縦書きの文字の向き(UTR#50)の話題 (CSS組版ブログ)

    (追記2012-02-04)Twitterでの議論まとめ(随時更新中。ハッシュタグは #UTR50) UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 「電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ」 のほうで、CSS縦書きとUnicodeの議論 UTR#50: Unicode Properties for Vertical Text Layout (Proposed Draft) がホットです(by小林社長): 縦組みにおける英数字正立論―まとめ 全角英数と半角英数の使い分けの煩わしさをなくす100年1回のチャンスが来ています! ラテンアルファベットと数字を縦にするか、横にするか?UTR#50とCSSの関係 縦組みのPC雑誌における英数字の方向 縦組み書籍における英数字の使われ方―その2 縦組み書籍における英数字の使われ方 未来の縦書き文字の表示はどうなるの? CSS縦書きとUni

  • 未来の縦書き文字の表示はどうなるの? | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    Webなどで日語の縦書きを表示できるようにしようという標準化プロジェクトが進んでいます。この標準化が進みますとパソコンやスマホを初めとして様々な場所で日語を縦書きで表示できるようになるでしょう。大賛成・歓迎です。 これに関連して、いま、関係者の間で熱い議論になっているのは、プレーン・テキストを縦書きでどう表示するか、ということです。 プレーン・テキストとはなんでしょうか?現在、多くの方がWebのページや電子メールなどで横書きの文字を読んでいますが、Webページでは文字に大きさやフォントの種類などの様々な指定がなされています。一方、これに対して電子メールを読むときは飾りのない文字を読んでいます。この飾りのない文字をプレーン・テキストと言います。 このプレーン・テキストを縦書きでどのように表示するか、というのは簡単な問題ではありません。さらに、日の文字だけではなくて、世界中の文字を考慮し

  • サルでもわかるグリッド揃え - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    前回に続き、InDesignの「文字揃え」と「行送りの基準位置」と「グリッド揃え」の関係について。今回は、段落パネルメニューの「グリッド揃え」を導入する。が、フレームグリッドは使わず、プレーンテキストフレームのままで、カスタムベースライングリッドを使うこととする。理由は、(作業効率的にはフレームグリッドを使ったほうがスムーズかもしれないが)ベースライングリッドのほうがロジックがプリミティブだからだ。 下図はプレーンテキストフレームにおける「グリッド揃え」のイメージ。オレンジ色の線がベースライングリッド(以下単に「グリッド」と呼ぶ)。行中で最も大きい文字の基準点(「グリッド揃え」で指定した位置)が、グリッド上にくる。 下図は、前回取り上げた「文字のサイズがときどき大きくなる行送り一定の箱組み」の例(いちばん左が目指す組み)。「文字揃え:平均字面の下/左」を使いたい場合、「行送りの基準位置」に

    サルでもわかるグリッド揃え - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • グラフィックデザイナー・長久雅行のウェブサイトです。

    書籍、雑誌のデザインを手がけるグラフィックデザイナー・長久雅行(Nagahisa Design)です。写植(Phototypesetting)の経験者です。

  • 最高の電子書籍はどこにあるのか? - ザリガニが見ていた...。

    伝記スティーブ・ジョブズ1・2、ようやく読み終わった。今回は電子書籍で購入した。かつて、アラン・ケイが夢見たDynabook、それを実現してしまったジョブズ渾身の傑作iPadで、長編書籍(しかもジョブズ自身の伝記という内容)を果たしてどこまで快適に読めるのか、身を持って体感するため。 iPadで、伝記スティーブ・ジョブズが読める電子書籍リーダーにもいろいろある。このブログを書いている時点で7つの電子書籍リーダーを選択できた。果たして自分はどの電子書籍リーダーで読めば良いのだろう?探ってみた。 一覧比較 最初だらだらと調べていたのだけど、いろいろな要素があって非常に分かりにくい...。 とりあえず、iPadで伝記スティーブ・ジョブズを読む状況に限定して調べてみた。 ebiReader Kinoppy honto パブリ BookLive Voyager アプリ 価格 1995円 2000円

    最高の電子書籍はどこにあるのか? - ザリガニが見ていた...。
  • Webデザイナーが文字組版を勉強するときに参考になるサイト

    「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組... / Webデザイナー(私)によるタイポグラフィーレイ... / Illustratorで文章を扱うとき(文字組版...他...全9件

    Webデザイナーが文字組版を勉強するときに参考になるサイト
  • スライド「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」|DTP Transit

    ご参考までに、このスライドはKeynoteで作っているのですが、(スライド公開時のみに表示している)画面の下のコメントを除き、メインの文字などはすべてIllustratorで入力して、Keynoteにコピー&ペーストしています。 理由は2つ。 Keynoteでは自動カーニング(文字ツメ)ができない Keynoteでは混植ができない(がんばればできるけど、ベースラインの調整などを行えない) ちょっとした修正などが面倒なので、気が狂っているとも思いますが、プレゼン資料における文字は、ある意味、すべてキャッチコピー。文字ツメが甘いのはいただけないと思うのです。 ちなみに、後で修正しやすいように、Illustratorドキュメントは残しています。 追記(2013年11月): 続編があります。 スライド『Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)』 - DTP Transi

    スライド「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」|DTP Transit
    kudakurage
    kudakurage 2011/11/12
    基本的なこと
  • I Love Typesetting: InDesignによる欧文組版の基本操作その1

    段落設定(1) コンポーザ InDesignでは、フレームグリッドや文字組アキ量設定のような日語組版用にとても優れた機能が搭載されています。実は欧文組版についても、とても役立つ機能が備わっています。これから数回にわたり、キレイで効率的な欧文組版のための機能とその使い方を紹介します。 キレイで効率的な欧文組版をするためには、InDesignでは、「段落設定」「文字設定」「環境設定」それぞれについて、基的な設定をします。まず、「段落設定」のメニューの設定について、1つずつ解説していきます。 ※使用される原稿は全てが欧文で、和文が含まれないことを前提とします。 欧文単数行コンポーザ/欧文段落コンポーザ InDesignには、文字データに必ず設定がかかることになっている、4つの「コンポーザ」があります。欧文組版ではこの中の「Adobe欧文段落コンポーザ」か「Adobe欧文単数行コンポーザ」のど

    I Love Typesetting: InDesignによる欧文組版の基本操作その1
  • 1