タグ

hamlに関するku-kai27のブックマーク (7)

  • Haml | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)

    haml = Haml::HTML.new(params[:source]).render @html = Haml::Engine.new(haml, :attr_wrapper => '"').render Hamlのソースを覗いてみるとHaml::HTMLというクラスでHTMLのHaml化、Haml::EngineというクラスでHamlのHTML化が行われていることがわかります。綺麗に作られているのでアプリに組み込むのも簡単です。 Hamlの吐くHTMLのattributeはデフォルトでシングルクォートですが、Haml::Engineのコンストラクタのオプションでダブルクォートに変えられます。いい加減なHTMLの修正・補完にはHaml::HTML内部でHpricotが使われています。 ちなみに当然Ham CutletのサービスのHTMLもHamlを使って書かれています。ソースのイン

  • railsnotes.com - このウェブサイトは販売用です! - railsnotes リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/20
    HamlでJavaScript
  • hamlにインデントありのjsを埋め込む方法 - maeda.na@はてな

    はまったのでメモっておく。 普通に以下のようにやるとエラーになってしまう。 %script{:type => 'text/javascript'} $(function(){ $('#new_link').click(function(){ alert('clicked'); return false; }); }); で、仕方なく以下のようにしたんだけど、微妙すぐる…と思ったんだが、 %script{:type => 'text/javascript'} $(function(){ $('#new_link').click(function(){ alert('clicked'); return false; }); }); HamlのAPI DocumentによるとFilterという機能があって以下のようにするとうまくいく。 :javascript $(function(){ $('#

    hamlにインデントありのjsを埋め込む方法 - maeda.na@はてな
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/20
    hamlでjavascript
  • Haml 入門 | Evolute

    始め Haml の紹介記事を読んだ時、要素の属性の書き方がいけてない (HTML で普通に書くより長いし、あと http-equiv があるときとか) あたりが気に入らなかったのだけど、Haml 2.2 からは HTML と同様に書けると知った (via Haml レシピブック 11の技 - ursmの日記) ので試しに atomos のテンプレートを Haml を使うよう切り替えてみた。 最低限の使い方をメモ。 基 %h1 What is the Best Template Engine on Ruby? %p The answer is %strong Haml ↓ <h1>What is the Best Template Engine on Ruby?</h1> <p> The answer is <strong>Haml</strong> </p> %{タグ名} で表された要素

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/14
    Haml入門
  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分で分かるHaml

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 こんにちは、ryosukeです。 ラボブログの前々回のエントリーで ruby で実装された web application framework の Sinatra が紹介されていたのですが、私もあまりのお手頃感に触発されて少しさわってみました。 その時にふとモデルやビューにいつもは使わない物を使ってみようと思い立ち、 Sequel と Haml を選んでみたのですが、 Haml の構文が見た目に反して(?)思いの他わかりやすかったので、今更感もありますが私同様 erb 以外使おうとも思わなかった人も少なくないのでは無いかと思いご紹介させて頂こうと思います。 Haml は XHTML Abstraction Markup Language の略で...という所から説明するのが筋なのですが、あっ

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/14
    Haml入門
  • Pyhaの大体の仕組み - komagataのブログ

    ※pyhaはlokkaに名前が変わりました。公式サイトのURL、リポジトリの場所もかわりました。 貧弱一般プロジェクト(@ブロントさん)であるpyhaですが、もし興味があるという方ががいれば分り易いようにコードが大体どんな感じなのか書いておこうと思います。(pyhaは名前を見たら殆どの人はpython製だと思うということに大分後になって気付きました・・・) 基、sinatra, datamapper, hamlです。あとは動かすためのbundlerです。 ファイルレイアウト ファイルレイアウトはいわゆるsinatraの"Moduler"スタイルで、sinatraやったことがある人だったら、「ああ、コレか・・・」ってなもんです。 Gemfile --- bundlerが読む必要なgemの一覧 config.ru --- rackサーバーが最初に見るファイル lib/ pyha.rb ---

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/04
    Pyha/Kokkaの仕組み
  • 日本 Haml の会

    Haml/Sass の普及を目的としたユーザグループです。Rails 勉強会@東京の分科会のような位置付けで活動しています。略称は日ハムです。 活動内容 Haml/Sass に関する情報交換 (Rails 勉強会@東京、または irc.freenode.net の #rails-tokyo チャンネル) 各種イベントにおける Haml/Sass の宣伝 オープンソースプロダクトに Haml 化パッチを投げる

  • 1