タグ

入門に関するku-kai27のブックマーク (6)

  • これからはじめるRuby on Rails

    はじめに Rubyと出会ったころ、その簡潔さに感動した著者は、「ここまで自然言語に近い形でプログラムが書けるのであれば、インターネットとPCの違いすら理解しないでも、少しはプログラミングができるようになるかもしれない」と、家庭での普及に挑戦したことがあります。 その試みは、渡した入門書を「はじめてのRUBAI」と読まれた時点で頓挫したわけですが、その経験から「Rubyの文法に従ってはいるが、何やら他言語の匂いを感じるコード」のことを、Rubyの潜在力を生かしきれていないという意味で「RUBAIコード」と呼ぶことにしました。 そして、社内のさまざまな分野のプログラマにRuby開発を指導してみて分かったのは、"RUBAIコード"には、実装レベルの間違いと、設計レベルの間違いがあるということです。 実装レベルの間違いとは、処理を他言語の習慣に従って記述することで引き起こされます。Javaプログ

  • A Gentle Introduction to Haskell, Version 98

    Paul Hudak, Yale University John Peterson, Yale University Joseph Fasel, Los Alamos National Laboratory September 28, 1999 翻訳:山下 伸夫 <nobsun@sampou.org> これは、「やさしい Haskell 入門 (バージョン98)」のHTMLバージョンです。 目次要約 イントロダクション 値、型、その他の有用な概念 関数 case 式とパターン照合 型クラスとオーバローディング 再び、型について 入出力 標準の Haskell クラス モナド 数 モジュール 型付けの落し穴 配列 この先の学習 参考文献 目次 このHaskell Tutorialのマスター文書は、 haskell.orgにあります。このレポー トの訂正や変更はすべてそこに反映されるようになっ

  • Ruby Users' Guide

    rubyユーザガイド はじめに Rubyは「お手軽オブジェクト指向言語」だ.ちょっと独特ではある が,慣れれば書きやすく,ある程度は読みやすいようにできている. この「Rubyユーザーズガイド」では実際にrubyを動かしてみながら rubyに慣れることにしよう.また,マニュアルでは分からない 「なぜそうなっているのか」ということも説明しようと思う. 目次 起動してみる rubyの特徴 簡単なプログラム 文字列 正規表現 配列と連想配列 簡単なプログラムふたたび rubyの制御構造 イテレータってなに? 入門・オブジェクト指向 メソッド クラス 継承 メソッドの再定義 さらにメソッドについて(アクセス制御) 特異メソッド モジュール 手続きオブジェクト 変数たち 大域変数 インスタンス変数 ローカル変数 クラス定数 例外処理 後始末を忘れずに(ensure) Last modified: M

  • Ruby入門

  • 原始的Ruby入門 - takkan_mのNo planな日常

    最近、Rubyを書いていないので再入門しようと思い、Hello World のチュートリアルを書こうと思う。 まず、Rubyを入手する。ここから最新のソースを入手し、コンパイルしておこう。何事も新しいのはいいことだと思う。とりあえず、今回は、安定版の最新ソースを入手。 次に、お好きな vim で新しいファイルを作る。ファイルをつくるのは、先ほど落としたRubyのソースと同じディレクトリがいいだろう。ファイルの先頭には、おきまりのおまじないを書かなくてはいけない。 #include "ruby.h" これは、Rubyを勉強していくうちに理解できると思う。 Rubyは、完全なオブジェクト指向言語なので(信じられるかい?数値や文字列までオブジェクトなんだ。Javaのようにプリミティブな型なんて存在しない。)、まずはオブジェクトを作成しなければならない。作成の方法は、 VALUE my_obj =

    原始的Ruby入門 - takkan_mのNo planな日常
  • ruby

    Ruby は日発のオブジェクト指向スクリプト言語です。熱狂的な支持者がいるようです。しかし、オブジェクト指向と聞いただけで拒否反応がおきて手を出しませんでした。「Perl だけでも結構大変だったのに、新しいスクリプトまで手が回らない。」と思っていたのです。ところが、最近少し勉強したところこれはスクリプト言語の傑作ではないかと思うようになってしまいました。このページではオブジェクト指向プログラムなどこれっぽっちも知らない著者の Ruby挑戦記を書いてみようと思います。 Ruby の情報源 Ruby の情報源は「オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby (http://www.ruby-lang.org/ja/)」です。 参考書は「プログラミング Ruby」(デビッド・トーマス+アンドリュー・ハント著、田和勝訳、まつもとゆきひろ監修、ピアソン・エデュケーション)が1冊あればプログラムを書くこ

  • 1