タグ

増田とマンガに関するku-kai27のブックマーク (3)

  • アナトミア~解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている~(1/2)|秋田書店

    アナトミア~解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている~(1/2)アナトミア~解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている~(1/2)高城玲

    ku-kai27
    ku-kai27 2023/04/14
    読む
  • 今更だけど鬼滅の刃でムカつくことがある

    ジャンプ毎週買ってる派で、アニメ映画興味なし(声優さんの声が苦手)。 マンガでのみ鬼滅を認識してるんだけど、頭おかしいって言われるんだよ。 あんな素晴らしいアニメや映画見ないなんて!とか、アホか。 映画始まってからアニメを最初から見出してるミーハー野郎なのにそれ言うか。 そして、そこまで鬼滅好きじゃない私。 よくある少年漫画の一つくらいの認識なのに。 でもいいの。 そいつが呪術廻戦に乗り切れてないのを見てると溜飲が下がるの。

    今更だけど鬼滅の刃でムカつくことがある
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/06/24
    型月の作品がどうにも苦手なので共感できる。増田の知人みたいな人が出てきたら起きがけに苦手なラーメン二郎全マシマシと水以外1年間摂取できなくなる権利与えられたらどう?って聞くことにしてる。
  • やたらボクシング漫画・アニメが多い理由

    というより、他の格闘技のほうが圧倒的に少ない。 拳児なんかは異端で、中国拳法はせいぜいチンミくらい。 総合格闘系漫画になるとぐっと数が減る。 実は総合格闘技の漫画はないわけではなく、有名所で『オールラウンダー廻(格闘団体『修斗』の空気感を強く反映している)』、マイナーで古臭い『格闘太陽伝ガチ(『PRIDE』時代の空気を色濃く反映している)』などがあり、未読のものでも『鉄風』、『ハナカク』等があるらしい。しかしほとんど無名でしかも数が少ない。 ではなぜ総合格闘技漫画が少ないのか。 やたら細かい例えばなぜ総合のスタンディングは間合いが遠いのか、という視聴初心者にはまるでわからない問題から、テイクダウン(相手を倒す所作)タックルの入り方、入ったあとの攻防でどう立ち続けるか、などスタンディングから寝技に入るまですらいくつかの段階がある。寝るともっと細かい。しかしこれだけでは理由にならない。何故なら

    やたらボクシング漫画・アニメが多い理由
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/04/29
    ボクシング漫画だと木村紺のマイボーイが一番好きだ。打ち切られて以来アフタヌーンは買ってない。オールラウンダー廻も良かった。EDENを終盤しか見てなかったので。
  • 1