社会に関するkinaco68のブックマーク (6)

  • 「ちょうどいいブス」とは誰にとってのちょうどよさか - エモの名は。

    気がついたら師走。 こうやって1年は駆け抜けていくわけですが、平成最後の師走を迎え、平成最後の迎春を迎えるこのタイミングで地獄のようなドラマのニュースリリースが出て私のTLはざわついています。 「ちょうどいいブス」ってなんやねん。という話なのですが、このちょうどいいブスという地獄ワードの提唱者はお笑いコンビ「相席スタート」の山崎ケイさんの提唱する概念で、同名のエッセイも発売されています。 ちょうどいいブスのススメ 作者: 山?ケイ(相席スタート) 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2018/04/25 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ちょうどいいブスをすすめられ、ちょうどいい女になりましょうという帯。そして内容(「BOOK」データベースより)を見てみるとこんな感じ。 いい女ぶってるブスより、「私、“ちょうどいいブス”なんですよー」と言ったほうが俄然印

    「ちょうどいいブス」とは誰にとってのちょうどよさか - エモの名は。
    kinaco68
    kinaco68 2018/12/07
    自由は戦って勝ち取るものだ 断固戦うぞ
  • 養育費からの「逃げ得」による子どもの”養育放棄”を許さない 兵庫県明石市の社会実験に注目(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    明石市が、またやった「子どもを核としたまちづくり」を掲げ、子ども関連施策を次々と打ち出してきた明石市が、またやった。 今度は、養育費の立替払い事業だ。 「ついにここまでやったか」との感慨を抱く。 デリケートな養育費問題に切り込む「子どもはカバンじゃない。『どっちが持ってく?』っていう話じゃない」というのが、明石市長・泉房穂(いずみ・ふさほ)氏の口癖だった。 そして2014年、自治体として初めて「こどもの養育に関する合意書」をつくり、役所に離婚届を取りにきた夫婦に渡す取り組みを始めた。 離婚家庭における養育費は、デリケートな問題だ。 離別した元夫(注1)が、取り決めた養育費を支払わない。そのことが母子家庭の貧困の原因の一つになってきた。 その事実は、長く指摘されてきた。 でも、諸外国のような制度は整えられてこなかった。 「離婚を促進し、家族を壊す」という声が、隠然たる力を持ってきたからだ。

    養育費からの「逃げ得」による子どもの”養育放棄”を許さない 兵庫県明石市の社会実験に注目(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kinaco68
    kinaco68 2018/10/13
    養育費は子供のためのもの。是非これが前例となり、全国に広まって欲しい。
  • 不要とされる不安が広がる日本 熊谷晋一郎氏インタビュー(3)

    税金をどのように考えているのか?――生産性のない人、人口を増やすのに貢献できない人は税金で支援することに賛同が得られない、とする杉田議員のメッセージを、弱者の切り捨てのように受け止めた人は多いと思います。税金の使い道を決める国会議員の言葉ですからなおさら重みがあります。 「生産性がないから税金を使わなくてもいいというというロジックを読んだ時に、杉田議員は政治家として、税金をどのように捉えているのかとても気がかりになりました。そもそも税金を媒介にした富の再分配というのは、政治家の重要な仕事の一つだからです」 「社会は、みんなが自分たちに必要な財やサービスを生産し、それをみんなに分配することで成り立っています。この分配の仕方には、市場を通じて生産した分に応じて分配する『貢献原則』と、国家が税を使って必要に応じて分配する『必要原則』があります」 「うまく機能している市場があれば貢献原則に従った分

    不要とされる不安が広がる日本 熊谷晋一郎氏インタビュー(3)
    kinaco68
    kinaco68 2018/10/03
    “どこかで、『こっちはこんなに頑張っているのに、あいつらは甘えている』と見えてしまうでしょう。その感情の延長線上に、必要性よりも生産性を優先する優生思想があります”
  • 第4回「うちゅうリブ」実施報告 —苦しみのない働き方はどのように実現されるか— - うちゅうリブ

    こんにちは、環です。第4回「うちゅうリブ」の実施内容を報告します。 実施概要 テーマ:苦しみのない働き方はどのように実現されるか 人数:14名 日時:2018/8/18(土)17:30〜19:30 場所:新宿区大久保地域センター 結論 仕事の苦しみの最も大きな部分は人間関係(職場に特定のハラッサーがいること)から生じる。経営者や上司など、立場が上のハラッサーにハラスメントをやめさせることは多くの場合困難であり、苦しみから脱するには、「職場ガチャ」を引き直すこと(転職すること)が最も確実かつ早い方法となる。職場ガチャの引き直しをより容易に行えるような社会の実現が望ましい。 結論の背景 これまではほぼ結論らしきものが出なかったうちゅうリブですが、今回は話してゆく中で一つの結論らしきものが出ました(もちろん参加者のすべてにあてはまるものではなく、傾向としてこういうことが言えそうだという程度の話で

    第4回「うちゅうリブ」実施報告 —苦しみのない働き方はどのように実現されるか— - うちゅうリブ
    kinaco68
    kinaco68 2018/08/21
    働くことの苦しさは、究極的には人間関係に行き着く、と。自分はそう簡単に変えられるものではないし、働きたくない人も、自信を損なうことなく生きられる社会がいいですね。
  • はあちゅう氏が告発した電通の性犯罪 その根幹にあるもの - メンヘラ.jp

    著名ブロガーかつ作家の「はあちゅう」氏が、電通時代に上司から受けていた性暴力について告発を行った。経緯はBuzzFeedによって記事にまとめられ、現在大きな注目を浴びている。 詳細は以下の記事を読んで欲しいが、男性であり性暴力の直接的被害に晒されたことのない自分ですら読み進めるのはキツかった。フラッシュバックなどに、十分注意した上で読んでみてほしい。 はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」 この記事を内容を要約すると、以下のようになる。 ・はあちゅう氏は電通勤務時代、上司の岸勇希氏から性的な関係を強要されていた。 ・深夜に自宅に呼び出され、コンパニオンのようなことをさせられていた ・女性の友人を岸氏に『紹介』するよう執拗に強要されていた。 ・その『紹介』強要は、一度友人を『紹介』した後も続いた。 ・はあちゅう氏は電通を退職するとき、ハラスメント関係部署に

    はあちゅう氏が告発した電通の性犯罪 その根幹にあるもの - メンヘラ.jp
    kinaco68
    kinaco68 2017/12/18
    セクハラを告発すれば、男性もまた守られる。男女で争うのではなく、共通の敵はブラック企業なのだ。
  • 「男が痴漢になる理由」なぜ女性も知っておくべきなのか。満員電車でくり返される性暴力

    『男が痴漢になる理由』(イーストプレス)というタイトルを聞いたとき、そんな嫌悪感が反射的に湧き上がってきたのは、筆者が女性だからだろう。 けれど日初の社会内での性犯罪再発防止プログラムを実践している榎クリニック・精神保健福祉部長の斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)は次のように語る。 「痴漢をはじめとした性犯罪、その加害と被害の実態を、男性はもちろん女性たちにも正しく知ってほしいのです。痴漢をはじめとした性犯罪は加害者側の問題であり、多くの場合に被害者側に非はない。ですが、"被害に遭う"という点においては、望まずとも当事者になってしまう問題ですから」

    「男が痴漢になる理由」なぜ女性も知っておくべきなのか。満員電車でくり返される性暴力
    kinaco68
    kinaco68 2017/10/19
    歪んだストレスコーピングとしての痴漢。この社会で生きて行くために、敵の正体を知らなければならない
  • 1