タグ

ブックマーク / atsuoishimoto.hatenablog.com (2)

  • Python 3.8 の概要 (その5) - デバッグ用 f文字列フォーマット - atsuoishimoto's diary

    Python3.8の新機能で、これ一番好きかも。このためだけにPython3.8必須にしてもいい。 通常、 f文字列 に変数名や式を指定すると、その値が文字列に埋め込まれます。 >>> foo, bar = 10, 20 >>> print(f'value is {foo+bar}') value is 30 便利な機能ですが、デバッグ用にデータを出力するときには、ちょっと面倒です。たとえば foo と bar の値を確認するときは、確認したい変数名のテキストと、表示したい式を別々に書く必要があります。 >>> print(f'foo={foo} bar={bar} foo+bar={foo+bar}') foo=10 bar=20 foo+bar=30 そこで、f文字列に出力指定方法が追加され、出力したい式に続けて = を指定すると、その式と式の値の両方が文字列に埋め込まれるようになりま

    Python 3.8 の概要 (その5) - デバッグ用 f文字列フォーマット - atsuoishimoto's diary
    karatte
    karatte 2019/09/10
    "f文字列に出力指定方法が追加され、出力したい式に続けて = を指定すると、その式と式の値の両方が文字列に埋め込まれるようになりました"
  • docs.python.jpでのドキュメント公開終了 - atsuoishimoto's diary

    これまで、python.jpではPythonの日語ドキュメントを公開してきたが、この度、ドキュメントのホスティングを終了し、docs.python.org へのリダイレクトのみをおこなうようになった。 www.python.jp 実に喜ばしいことである。これまで、日語ドキュメントは python.jp においてある私家版でしかなかったが、python.orgで公開されることで、一定の公式っぽさを得ることができる。 また、python.jpは私が一人でほそぼそと、さくらインターネットの一番安いVPSで管理運用してきた。しかし、これからはPython家の運用チームできっちり運用していただけるのである。 別に難しいことをしていたわけではないが、python.jp運営のプレッシャーはちょっとしたものだった。ここ近年のPythonブームも、私がちょっとしくじってドキュメントを参照できなくなる、

    docs.python.jpでのドキュメント公開終了 - atsuoishimoto's diary
    karatte
    karatte 2019/02/27
    “現在、Python関連のニュースや企業からの求人などを無償で公開したり、Pythonの環境構築ガイドを公開したりしているが、もうちょっと良い使いみちがないものかと思っている”
  • 1