タグ

jassmazのブックマーク (13,481)

  • 日本の富裕層の金融資産、2030年までに約200兆円増へ-モルガンS

    富裕層の金融資産は、2030年までに約200兆円増加する見通しだ。米モルガン・スタンレーが16日付のリポートで試算を示した。 リポートによると、日の「超富裕層」と「上位富裕層」の純金融資産は現在の約690兆円から30年までに906兆円に達する見込み。 試算を前提にすると、日の金融機関は約5兆9000億円相当の収益機会を得ることになるという。株式市場の上昇と日銀のマイナス金利政策の解除によって日の資産に対する関心が高まりつつある中、日の銀行や証券会社は将来の成長の重要な柱としてウェルス・マネジメントに注目している。 とりわけ日の若年の富裕層は、市場の拡大を担う潜在投資家として注目を集める。リポートでは「このグループが資産を増やし、ポートフォリオのニーズがより洗練されるにつれ、ミューチュアル・ファンドへの資金流入が長期的に大きくなる可能性があるだろう」と指摘している。 原題:J

    日本の富裕層の金融資産、2030年までに約200兆円増へ-モルガンS
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/21
    人口比で割ると530万円であり、6年後に730万円程度に上昇しているに過ぎない。純金融資産の格差も給与格差も日本は殆どなく、不動産の再分配だけが殆どされていない。自民党も絶対にそこだけは手を出さないタブー。
  • ニュース接触メディアは「テレビ」が7割 10~30代はXを活用

    ニュース接触メディアは「テレビ」が7割 10~30代はXを活用
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/20
    日本のSNSはXが相変わらず強すぎる。北米のメディアはXは放置気味でInstagramやThreadsに注力している。
  • スキマバイトのヤバさとは…「法のスキマ」突いた劣悪労働 職場に行くと「アプリ名」で呼ばれた人も:東京新聞 TOKYO Web

    履歴書や面接不要で、好きな時間に好きなだけ働くことができる…。近年、CMで目にする機会が増えた「スキマバイト」。求人、求職側がそれぞれスマホアプリに情報を登録し、自動的に仕事をマッチングする仕組みだ。自由な働き方として注目を集める一方で、専門家からは「労働者の権利を守るルール作りを」と求める声が上がっている。(山田祐一郎)

    スキマバイトのヤバさとは…「法のスキマ」突いた劣悪労働 職場に行くと「アプリ名」で呼ばれた人も:東京新聞 TOKYO Web
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/20
    東京新聞は本当に取材を行ったのか?タイミーを始めとしたスポットワークマッチングアプリは雇用者と労働者の両者からのレビューで治安を維持している。雇う側がハラスメントを行えば、雇用側の評価が悪くなる。
  • Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita

    GPT-4o凄すぎる!! 出たときから騒ぎまくっていましたが、GPT-4oの登場で興奮しっぱなしの私です。 先日こちらのQiitaの記事を拝読し、「Power Appsでやったらどうなるだろう🧐」という思いが抑えられず、作ってみたら超高速で画像解析アプリが作成できました! あらためて記事を出してくださったことに感謝いたします! まずは初弾!ということでGPT-4oを使って、 Power Appsで画像解析アプリを作成する方法 を書いていきます! まずは見た目(Power Apps)から! まずはPower Appsでサクっと画面を作ります! PowerPoint感覚で作れることが強みですからね! 最低限のもので構成しています。 画面 ├─ ScreenContainer - スクリーン全体 ├─ HeaderContainer │ └─ Header - ヘッダーコントロール ├─ Bo

    Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita
  • When Product Markets Become Collective Traps: The Case of Social Media

    Individuals might experience negative utility from not consuming a popular product. For example, being inactive on social media can lead to social exclusion or not owning luxury brands can be associated with having a low social status. We show that, in the presence of such spillovers to non-users, standard measures that take aggregate consumption as given fail to appropriately capture welfare. We

    When Product Markets Become Collective Traps: The Case of Social Media
  • ポーター賞 | Porter Prize

    2024/03/02 2024年度の募集について 2023/12/26 日経済新聞「ポーター賞 競争力 カンファレンス20232023/12/06 競争力カンファレンス2023 実施報告 2023/10/10 オンライン「競争力 カンファレンス2023」ご招待 2023/10/10 2023年度 ポーター賞受賞企業・事業の発表 2023/03/06 2023年度募集について 2022/12/28 日経済新聞「ポーター賞 競争力 カンファレンス20222022/12/08 競争力カンファレンス2022 実施報告

    ポーター賞 | Porter Prize
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/19
    優れた競争戦略の日本企業に送られる賞。経営学者のマイケル・ポーターの競争戦略が賞の由来。
  • アメリカと日本のコミックスクリエイターの「著作権」|Hiroshi Odagiri

    海外ではマンガ家個人(個人のプロダクションも含む)が作品の著作権を持つ例は、あまり多くありません。たとえばアメリカのマーベルやDCなどは、著作権は出版社にあるのが一般的です(例外はあります)” (すがやみつる、https://x.com/msugaya/status/1790670566359486777?s=46&t=y1Fy0xxt8fO9v7ec2YFcBg) マンガ家で研究者、教育者でもあるすがやみつる先生が上記のようなポストをX上でされていた。 尊敬するすがや先生の発言ではあるが、ちょっと誤解を招きそう(というかリプライや引用を見る限りすでに「日マンガすごい論」的な解釈がなされている)だと感じたため、最初は同一プラットフォーム上でなんらかのリアクションをとろうかとも考えたのだが、どうせSNS上で反応してもフローとして流れていくだけでまともに読まれない。 少なくともアーカイブ

    アメリカと日本のコミックスクリエイターの「著作権」|Hiroshi Odagiri
  • 本屋さんは必要?大型書店が消える一方で増える独立系書店・・・ 書店のこれからについて王林さん・ブックアドバイザーの菊池壮一さんと考えます。 | NHK

    まちから書店が消えてゆく 4月30日、弘前市土手町にある県内有数の大型書店「ジュンク堂」が12年の歴史に幕を閉じました。 弘前市では、これまで2000年に今泉店が、2019年に全国展開する紀伊國屋書店が閉店。 八戸市でも去年、96年間地元に親しまれた木村書店が店を閉じました。 県内の書店は10年前の4分の3ほどに減っています。 屋さんは必要? まちの人たちは書店についてどう思っているのか、青森市で話を聞いてみたところ、以下のようなさまざまな意見が聞かれました。

    本屋さんは必要?大型書店が消える一方で増える独立系書店・・・ 書店のこれからについて王林さん・ブックアドバイザーの菊池壮一さんと考えます。 | NHK
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/19
    本質的には本屋ではなく、話し相手がいるサロンが欲しいだけなのでは。顧客(独立系書店を経営する側も)のインサイトを見抜けていないと思う。ただし、各々の趣向に合わせたコンセプトの場所が必要だと思う。
  • 哲学者スラヴォイ・ジジェク「セックスのファストフード化が加速している」 | 「抑圧」の反対は「鬱」である

    スラヴォイ・ジジェク(75)にインタビューするのは、筆舌に尽くしがたい体験である。哲学者、精神分析家、文化理論家、政治活動家、ロンドン大学バークベック人文学研究所インターナショナル・ディレクター、そしてスロベニア共和国の元大統領候補である彼との会話では、一つのテーマから別のテーマへ次々と飛んでいく。だから、対談者はなんとかして置いてけぼりにされないようにしなければならない。ジジェクは、ユニークで予想がつかないのだ。 「剰余享楽」とは ──あなたは『為すところを知らざればなり』(※原題副題は「政治的要因としての享楽」)、そして『快楽の転移』をすでに書いています。そして今回、『剰余享楽』を発表しました。なぜ、このテーマに関心があるのですか? 戦争や人種差別、そのほかの多くの恐怖をめぐって何が起きているかを理解するためには、まさに享楽に注意を払わなければなりません。私は、享楽を「喜び」としてのみ

    哲学者スラヴォイ・ジジェク「セックスのファストフード化が加速している」 | 「抑圧」の反対は「鬱」である
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/19
    当然ながら人間性の疎外なのだが、我々が幸福であるためには離散的なグリニッジ標準時間ではなく割合的な時間感覚を取り戻すべきなのかもしれない。それは近代以前の概念を取り戻すということでもあるが・・・。
  • 星野リゾート、スノーピーク… 経営の「教科書」を持つ会社はなぜ強いのか?

    「教科書通りの経営」と聞くと現実に即していない理想論の経営のようなイメージを持つ人も少なくないだろう。実際、経営学の教科書は“机上の空論”になりがちであまり役に立たないといった意見も耳にする。 だが、当にそうだろうか。経営学の教科書は緻密な研究に基づいて書かれており、その内容は信頼度が高い。それをマネジメントに生かせば成功確率を上げる可能性も高まるはずだ。実は強い会社には「教科書」があるケースも目立つ。経営の羅針盤となり、それぞれの現場に即した形で活用すれば、競争力を持続的に高められるからだ。 もちろん教科書を「どう使えばいいか分からない」という声もあることだろう。まずは「教科書通り」の経営を実践するという星野リゾートの星野佳路代表の声に耳を傾けてみよう。 そもそも、なぜ経営学の教科書を実際の経営に生かそうと考えたのでしょうか。 私は経営職に就いた当初から自分が特別な資質を持っていると思

    星野リゾート、スノーピーク… 経営の「教科書」を持つ会社はなぜ強いのか?
  • x.com

  • 日本人の難民 2007年には500人超いた|koichi_kodama

    250人くらいいた年があったよな、という記憶はあったのですが、2007年には519人もいました! 具体的にどういう方が認定されたのか、UNHCRの職員の方に会ったときに聞いてみたことがあるのですが、そこまでは把握されていないとのこと。 ただ、どの国で何人、というのは、https://www.unhcr.org/refugee-statistics/で、受入れ国別の表示を選択すれば出てくるので、関心あれば試してみてください。 「難民」というと、どうしても遠い国の話で、残念ながら法案審議をされている国会議員ですら誤解をされている方もいるようですが、国際的に見ると、自分が想像するより認定のハードルは低いのではないかと、この数字を見て改めて思います。

    日本人の難民 2007年には500人超いた|koichi_kodama
  • 彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦

    『この映画を視ているのは誰か?』(作品社、2019年)収録。初稿なので単行とは若干異同があるかもしれません。 まぶただけ開いてまだ眠ったままの目が、一瞬、見えた。それからすぐに、目は暗闇を見て、わたしを見た。良介は筋肉の反射反応のように素早く強く目をぎゅっと閉じて、それからまた開けて、わたしの両手に包まれたその顔からわたしを見た。 柴崎友香「寝ても覚めても」 したがって、見つめ合う二つの瞳に対して、映画はいつも敗北しつづけるほかはない。 蓮實重彦『監督 小津安二郎』 I 濱口竜介監督の映画『寝ても覚めても』には原作がある。そんなことはもちろん知っている、とあなたは言うだろう。ならばすぐさまこう続けよう。この映画の原作は、実は二つあるのだ。より精確に言えば、ひとつはごく真っ当な意味でのいわゆる「原作」だが(しかしその原作と映画との関係は通常のそれとはかなり異なっている)、もうひとつの方は、

    彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦
  • OpenAIのAI危険対策チームトップが「限界に達し」退社 「安全確保が後回しになっている」

    OpenAIで人間よりもはるかに賢いAI「Superintelligence」(超知能)の制御を目指して昨年結成されたSuperalignmentチームのトップ、ヤン・ライケ氏は5月17日(現地時間)、退社するとXで発表した。 「私がOpenAIに参加したのは、ここが超知能の研究を行うのに世界で最適だと思ったからだ。だが、OpenAIの幹部チームと中核的優先事項についてずっと同意できず、限界点に達した」という。 Superalignmentチームはライケ氏と、共同創業者でチーフサイエンティストのイリヤ・サツケバー氏が率いてきた。サツケバー氏は14日に退社を発表している。 ライケ氏は、「超知能の構築は質的に危険な取り組み」であり、「OpenAIは人類全体に大きな責任を担っている」が、「安全性が輝かしい製品の開発より後回しになっている」と警鐘を鳴らす。 OpenAIは昨年2月、AGI(Ar

    OpenAIのAI危険対策チームトップが「限界に達し」退社 「安全確保が後回しになっている」
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/18
    ポジショントークでしかないと思う。実態は競合他社への引き抜きや報酬交渉のブラフでしかないと思う。エリート米国人は建前では綺麗事を言うが、本音は資本主義に則った行動しかしないので理解しやすい。
  • 反出生主義の精緻化と〈生まれてこない方がよかった〉という嘆きのケアを考える

    論文は、反出生主義の精緻化を目指し、その上で切り捨てられることになる感情、特に〈生まれてこない方がよかった〉に注目し、そのケアも同時に目指したものである。反出生主義を「人間、場合によってはすべての有感生物から苦痛を取り除く思想」とし、現代反出生主義が感情の範疇である可能性と理性と論理だけで組み上げた反出生主義の冷酷さ示す。そして理性によって退けられる感情である〈生まれてこない方がよかった〉を3つの視点からケアする道を探っていく。その3つの視点とは「基的自尊感情」、「いるからいる」、「死にたい」へのケア方法の応用である。

  • 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK

    「家が高くて買えない」という切実な声が数多くあがっています。 東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がりました。 子育て世帯の中には、共働きでも予算に収まる家が見つからないという人も。 なぜ、住宅がこれほどまでに高騰しているのか。今後、価格はどうなるのか。賢い購入戦略は?

    「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/18
    早慶旧帝以上の学歴の大企業カップルでも23区ではまともな家が買えなくなっている。何なら高給の医師でさえも中野辺りに小さい家の購入が限界。要するに受験競争や就活戦争の勝者は誰もいない状況。全員負けている。
  • 【849円】ノートPCを「劇的に楽に充電する」激安アイテムを検証&実戦投入!これちゃんと使えるの…?|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態 No.68

    今回は「マジで欲しくて買ったもの回」として、激安の「PDトリガー」を検証していきます。〇音声読み上げ:VOICEVOX https://voicevox.hiroshiba.jp/〇登場キャラクター・VOICEVOX:ずんだもん・VOICEVOX:四国めたん〇動画内で使用させていただいているBGM・fun fun Ukelele:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16650.html・Metal Jingle:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16229.html〇その他素材・pixabay さま https://pixabay.com/ja/ ・効果音ラボ さま https://soundeffect-lab.info/〇投稿者のTwitter https://twitter.com/Saityo_Zunda

    【849円】ノートPCを「劇的に楽に充電する」激安アイテムを検証&実戦投入!これちゃんと使えるの…?|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態 No.68
  • もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

    書の使い方 第1講 NDLデジタルコレクションは国会図書館DXである 第2講 国会図書館にないを探す法 第3講 リニューアルされたNDL サーチを使ってみる 第4講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! ファミリーヒストリー編 第5講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! 官報編 第6講 ネット上で確からしい人物情報を探すワザ 現代人編 第7講 推し活! アイドルを調べる 第8講 小さなお店の歴史を調べる ある模型店を事例とした生活史 第9講 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける 第10講 予算無限大の理想のコレクションから、現役のレファを見つけるワザ 第11講 洋書はCiNii。それって常識? 出たはずのを見つける 第12講 風俗(成人向け図書)を調べるには 国会図書館の蔵書を中心に 第13講 「ナウい」言葉が死語になる時 第14講 言葉

    もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
  • 早期就活ならジョブトラ

    安定志向の強まりで、 成長志向 学生の採用に つながらない ジョブトラアカデミーを通して、行動変容を起こした主体性のある学生をイベントへ動員しています。 イメージ先行で、一部の 業界・ 職種へのネガティブ 傾向が強い イベントへ案内の際に、企業名を公表せずに参加を促しており、学生は企業への先入観なく参加しています。 大手企業と違い訴求ポイン トが 少なく、学生へ自社の 魅力を 訴求出来ていない ベント参加にあたり、入念なイベントの戦略構築をしております。また、弊社専属のキャリアプランナーが企業の魅力を訴求できる支援を実施しております。

    jassmaz
    jassmaz 2024/05/18
  • ブティックス<9272>、新卒採用マッチングのリアライブを子会社化 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

    ブティックスは、新卒採用マッチング事業を手がけるリアライブ(東京都港区。売上高7億6300万円、営業利益9200万円、純資産1億5100万円)の全株式を取得し、子会社化することを決めた。マッチング領域で商談型展示会、M&A仲介事業に続く第3の柱として人材事業に格的に参入する。取得価額は9億5500万円。取得予定日は2023年4月1日。 リアライブは2012年に設立。就活情報サイト「ジョブトラアカデミー」の運営を軸に、就活生向け小規模マッチングイベントの開催、新卒・中途人材紹介、人材採用コンサルティングなどを手がける。

    ブティックス<9272>、新卒採用マッチングのリアライブを子会社化 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/18