タグ

学びに関するjassmazのブックマーク (2)

  • 環境を変えると願いが叶う。 - なつやすみ日記

    東浩紀さんの「弱いつながり」を読みました。一時間程度でさらりと読めるでした 弱いつながり 検索ワードを探す旅 作者: 東浩紀 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2014/07/24 メディア: 単行 この商品を含むブログ (13件) を見る タイトルの『弱いつながり』とは社会学者のマーク・グラノヴェッターが1973年に提唱した概念のことだ。弱いつながりがあれば、強いつながりもあるわけで、その中間もある。これは人のつながりの関係性を表した概念である。 ・人間関係のパターンは5-15-50-150-500。 5というのは、精神的支えになってくれたり、困ったときに助けを求めることのできる相手の平均的な人数。家族とか親友とか自分にとって最も大事な人たちの数。 次の15というのは、社会心理学がシンパシーグループと呼ぶ人たち。家族や親友ではないが、その人が亡くなれば大きな悲しみを経験するような

    環境を変えると願いが叶う。 - なつやすみ日記
    jassmaz
    jassmaz 2014/08/24
    「弱いつながり」の感想書きました。
  • 自分達の地図を描くことについて - なつやすみ日記

    読了しました。面白かった。 遊びつかれた朝に──10年代インディ・ミュージックをめぐる対話 ([テキスト]) 作者: 磯部涼,九龍ジョー 出版社/メーカー: Pヴァイン 発売日: 2014/04/25 メディア: 単行 この商品を含むブログ (8件) を見る インディシーンを、銀杏BOYZを中心に、00年代を振り返りながら10年代を語っていく内容の書籍です。新宿紀伊国屋で開催したプロモーションイベントにも遊びにいってきました。 プロモーションイベントでは書の最終章である「地図を描こう」を中心に話が進められていた。ここで定義する地図とは渋谷、池袋、新宿、吉祥寺など特定の地名を指すものではなく、個人と個人を結びつける匿名性の高い地図のことを指す。かつては特定の地名が何かを指すものであったが現在では徐々に壊れつつある。例えばそれはユースカルチャーの最先端であった渋谷であったり、コアなハイテク

    自分達の地図を描くことについて - なつやすみ日記
  • 1