タグ

増田に関するhungchangのブックマーク (22,998)

  • おじさんで一括りにされるのきついな

    そりゃあセクハラしてくる奴とかいるだろうし、 実際おじさんから被害にあった人はおじさん=キモいになる気持ちはわかる。 けどそれでも一括りにしてしまったらそれは差別だと指摘したい。 差別はやめろよ。

    おじさんで一括りにされるのきついな
  • ブログ書くのって面倒くさいね

    今、ナチュラルに思っていることを文章に書きだすだけならそう難しいことではないけど、 過去にあったことをメモや画像なんかかからまとめて文章にして、時系列ごとに並び替えたりするとなると途端に難易度が上がる それも別に仕事のことじゃなくて趣味のことなんだけど 記録のつけ方が雑で、なんというか必要な情報がメモられてないんだよね。 情報が飛ばし飛ばしになってる。原因はまぁ、これやってる間はそんな記録付けるとか面倒でしたくないし、そもそもこれくらい覚えておけるやろって思ってて一日放置してたりする。 そうなると思うだめで昨日のことすら詳細に思い出せない状態なので、記録をつけること自体がおっくうになってくる そうなるとさらに記録をつけるのが面倒になってブログを書くときに苦労する どうしたらいいんでしょうねこれ うーんとあと、書いてる途中でメモと画像でい違いがあったりするんだよね。日付とか。こういう時どう

    ブログ書くのって面倒くさいね
    hungchang
    hungchang 2021/11/07
    画像もデータもなくても面倒くさいもんなあ。
  • パスタはうどん

    麺って柔らかい方がうまいんですよ。 とりあえず何であれ柔らかくしとけばいいんです。 それでいくとパスタって麺類の中で一番茹で時間に厳しいイメージがあったんですよね。誰が厳しいのかはいまいちわからないんですけど。 パスタが厳しいのか、イタリア人が厳しいのか、シェフが厳しいのか、べる人間が厳しいのか。 私は今まで律儀に袋に書いてある茹で時間を守って、"正しい固さ"なんかわからないくせに1啜ってみて「よし」とか言ってたんです。別によくねーのに。なんかちょっと固いよなぁと常々思いながらパスタべてきた女、私。 ある日ふと疑問に思ったのが、結局のところアルデンテってどこの誰の味覚でよしとされとんのかっていう。 で、調べて一発目に出てきた特集記事に書いてあった結論が「パスタはうどん」だったんですよ。びっくりした。 要約すると「アルデンテアルデンテ言うてんのは一部の人だけで世界じゃデロデロパスタ

    パスタはうどん
    hungchang
    hungchang 2021/11/07
    かたいうどんは滅びるべきなのだ。
  • ごはんが炊けるまで

    今日、私が人生で1番長く応援してきたアイドルが終わった。 解散じゃなくて完成。確かにいい言葉だと思う。 だけどどんなに綺麗な言葉で言い換えたところで6人がもう二度と揃って私たちの前に現れることはない。という事実が覆るわけじゃない。 正直、私はV6が解散するという発表を聞いてから今日までどこかその実感が湧いていなかった。 嘘でしょ? とか、ドッキリだよね? とか、そんなんじゃない。 ただ、当に解散するということがピンと来ていなかった。なんなら最後のコンサートを見届けた今でさえ、実感が湧いているような湧いていないようなフワフワした感じだ。 もう当に6人での活動は終わったんだ、と頭ではわかっているはずなのに何故かV6のいない世界線に来た。という感覚がない。 最後のコンサート。最後のツアー。私はチケットが全滅して1公演も入れなかった。だからなんだろうか? 配信で見ていたから、現実味がないから。

    ごはんが炊けるまで
    hungchang
    hungchang 2021/11/07
    解散するんだ? それでそれでアマプラ配信してるのか。/「解散じゃなくて完成」どう考えても恩ちゃん抜けるからなのに、最高のアルバムができたからと言い張ってたジュディマリ思い出してイライラしてきた。
  • コーヒー素人にありがちなこと

    銘柄・産地・品種の区別がついておらず、「ブラジルが好き」とかいうさらにウォッシュや焙煎など工程の違いを考慮せず「ブラジルが好き」とかいう ちなみにワイはSL-28の中浅煎りをザラメ程度に荒くひいたのが好き

    コーヒー素人にありがちなこと
    hungchang
    hungchang 2021/11/07
    挽き方、淹れ方の前では豆の品種や産地の違いなど些細な問題でしかないと思っている。
  • 誰が若手を育てるのか

    新入社員を手塩をかけて育てても、ずっと会社に居てくれるとも限らない職業選択の自由のある労使関係において、誰が若手を育てるのか。 人を引き留めるために賃金を上げるとしても、新人育成のコストは回収せねばならず、その分目減りした社員の給与と比べて他社に移られた場合は新人育成代金すら回収できんし、誰が若手を育てるのか。 大学病院のように教育部門と労働現場を繋げて縛るしかないのか? こういうよくある話は、どこかの大学教授が統括してくれてたりするだろうか?

    誰が若手を育てるのか
    hungchang
    hungchang 2021/11/07
    労働力の価値が高いと見なされれば高いコストを支払ってでも企業が教育し、そのコスト回収のために厚遇で引き止めていくことになり、労働供給が過剰の場合には就労前に無償インターン、あるいは被雇用者が教育費を支
  • 母は家で一日中寝ていても時間になると必ず空腹になるタイプで 自分は動い..

    母は家で一日中寝ていても時間になると必ず空腹になるタイプで 自分は動いている時は空腹になるけど一日寝ていると欲が湧かない 子どもの頃、土日家にいて「まだお腹空いてないから明日べる」というと母は憤慨して 「べなさい!べなさいよ!なんで夕飯の時間なのにべられないの?」と泣きながら責められ もしかしてこの子は病気なんじゃないか?と内科や消化器科を連れ回されてウンザリだった 病院で検査しても異常は無く、病院の先生は「安心料ってやつですね」と言っていた 理由が分からなかったので母はその後さらに激昂を繰り返す 面倒なので口には出さなかったけど内心病気なのはどっちだ?と思っていた 平日の疲れで休日寝ていたくても「休日の母」と関わるのが面倒なので無理して出掛ける理由を作ったり 少ない小遣いを昼を外で済ませるために使ったりしていた 18時半だなぁと思ったがイマイチ空腹感が無い もう実家と連絡を取

    母は家で一日中寝ていても時間になると必ず空腹になるタイプで 自分は動い..
    hungchang
    hungchang 2021/11/07
    こういうのがいつも不思議で、何もしてないときのほうがずっとお腹すくよ?
  • 初めて聞いた時にすごい笑顔になっちゃう曲あるよな

    これ好きすぎる、こんな曲あってええんか、マジか!ってなるやつ ないすか?俺はある Santiago MotorizadoさんのAmor en el cine これはマジでいい まず「映画館での愛」っつうタイトルがいい 日語だと愛ってあんまり連発する概念じゃねえし、「映画館」って単語もそこそこ画数が多い漢字三文字だから、結構かたい感じになってしまうな 違うんですよ 愛、amorは、知らんけど、多分わりとカジュアルに表現できるものくさい 「この曲愛してる」みたいな表現をYouTubeのコメント欄でわりと見る 好きの一段階上、くらいの理解で良さそう ほんで、映画館だって、「館」なんて大袈裟なものはつかずに、cine、シネの二文字だ 映画館行こうぜ、よりシネ行こうぜの方が絶対気楽だ なので、Amor en el cineを「映画館での愛」なんて言っちゃうやつはセンスがないですね 誰だ?そんなこと

    初めて聞いた時にすごい笑顔になっちゃう曲あるよな
  • [追記][技能実習生] はてな民は文章が読めない上に計算にも弱い

    あまりにもブコメ欄がひどいので流石に突っ込む。恥晒しのオンパレードです。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASPC565HBPC5UTIL026.html まず第一に、はてな民は数字にも経理に弱い。サラリーマンがほとんどなんだろうが、多分まともに源泉徴収票すら見たことがない。 一般的に「収入」と言えば経費や税引きをする前の額である。 例えばサラリーマンの場合は会社から支払われる収入から、「給与所得控除」と言ってサラリーマンにとっての諸経費(スーツとか)を見込んだ額と社会保険料を一定額差し引いて、残った部分を「所得」とみなしてそれに税金をかける。 税務でも用いられる正式な用語としての「所得」といわゆる「手取り」もまた別物であるが、とにかく収入=手取りぐらいの知識でしかない君たちはマジで反省してください。 xorzx

    [追記][技能実習生] はてな民は文章が読めない上に計算にも弱い
    hungchang
    hungchang 2021/11/07
    そうなんだ、我々はいつも文句を言うだけで何もしない。農業の大規模経営化が必要だとは思うが、それで中小農家を廃業させるわけにはいかないし、株式会社参入の弊害も聞く。
  • とっとこ走るよハムたろう

    大好きなのは 今は亡き姉

    とっとこ走るよハムたろう
  • スーパーのレジにて

    店員「袋ありますか?」 オレ「ありません」 店員「では袋いりますか?」 オレ「いりません」 店員「(じゃあどうやって持って帰るんだろう?たくさんあるのに)」 オレ「(いらないって言っちゃった…どうやって持って帰ろう)」 店員・オレ『・・・あの!』 店員・オレ『・・・・・・』 オレ「袋ください」 店員「かしこまりました😊」 ちょっとときめいた。

    スーパーのレジにて
    hungchang
    hungchang 2021/10/17
    冷静に考えてちょっとやばいやつじゃん。
  • 若者は政治嫌いというより政治の話をする奴にヤバいのが多いから避けてるだけなんだよな

    Twitterでもインスタでも政治の話に傾倒する奴≒関わっちゃいけない人種みたいな感じになってる

    若者は政治嫌いというより政治の話をする奴にヤバいのが多いから避けてるだけなんだよな
    hungchang
    hungchang 2021/10/17
    わからなくもない。
  • 消費税より社会保険料を下げて欲しいんだけど

    消費税が8%から10%になったことよりも社会保険料が毎年上がってる方が負担感が大きいんだけど、「社会保険料を下げる」と公約してる党はどこにもない。(共産党は国民健康保険料の引き下げを主張してるけど、サラリーマンである自分は協会けんぽなので関係ない) 給料が上がっても可処分所得は年々減ってる感覚で辛い。どうせ現役世代が不満を持ってても、消費税と違ってリタイヤした高齢者には関係ない話だから政治問題にならないんだろう。クソだな。

    消費税より社会保険料を下げて欲しいんだけど
    hungchang
    hungchang 2021/10/17
    社会保険料は悪。雇用主負担分も含めて廃止して、全額国税負担すべき。
  • 熱が出たとかじゃなく、ただゴロゴロするためだけに一日中寝ていたい

    熱が出たとかじゃなく、ただゴロゴロするためだけに一日中寝ていたい

    熱が出たとかじゃなく、ただゴロゴロするためだけに一日中寝ていたい
    hungchang
    hungchang 2021/10/17
    今日はほんと久しぶりに一日中ゴロゴロしてた。
  • ファスト映画を見たい。

    アマゾンプライムで見られる映画を見てるんだけど、 だいたい最初の20分と最後の20分だけみれば、たいていの映画は満足できることに気づいた。 起承転結の全てを知りたいのではなくて、起・結だけで良いんだ。 でも、どうせ観るなら、最初から最後まで観た人がきれいに短くまとめたファスト映画で見たいと思う今日この頃。 編レンタルが200円なら、ファスト映画版は20円とかさ、上手く集金できる仕組みを作ってほしい。 追記:価格自体は200円の同額とかでもいいです。

    ファスト映画を見たい。
    hungchang
    hungchang 2021/10/17
    ショートフィルム見ればいいのでは。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B084CW9GSP/ref=atv_dp_share_cu_r
  • 何でも言語化して、自分を納得させなければならないという病

    何かを始めたい時、または始めた時に「なぜそれをやるか?」を言語化しようとする自分がいる。 それを自分や他者にも納得してもらえるように説明できなければならないとも考える自分がいる。 言語化を始める。 頭の中で、それっぽい色々な理由が頭を駆け巡る。 理由をつまんでみる。幼稚だなあ。くだらない。ただ見栄を貼りたいだけでは?と別の自分が言う。 そして行動をやめようとする。ブレーキをかける。自分が嫌になる。 この思考を友人に伝えると、 「楽しいから」が理由じゃダメなのか?と言われ、はっと気づかされた。 こんな大人になってしまったんだなぁ、、、とただただ落ち込んだ。 何も考えずに遊んでいた頃の自分を思い出して、これからを大事にしていきたい。

    何でも言語化して、自分を納得させなければならないという病
    hungchang
    hungchang 2021/10/17
    ある程度の予算・労力が必要なら稟議を通すのもわからなくはない。
  • ジャンル不詳

    めっちゃ久しぶりにフルーチェいたくなってスーパー行ったけど「フルーチェって何コーナーに置いてあるんだろう」って思いながら探してるうちに面倒臭くなってチョコモナカジャンボ買って帰った。

    ジャンル不詳
  • 一般人がブログを書く意味

    なぜ人は「自分」のブログを持ちたがるのだろう。 専門家や有名人ならともかく、何の特徴も持たない一般人が「自分」だけのハンドルネームを持ち 今日は何々をした、私はこう思う、などと主張することに一体何の意味があるのか。 大多数の人にとって意味のないであろう記事を毎日更新するモチベーションはどこから来るのか。 そして、「自分」の記事としてWeb上に公開し、「自分」の記事だと主張する必要性はどこから生まれるのか。 メモ帳では何か都合が悪いのか。

    一般人がブログを書く意味
    hungchang
    hungchang 2021/09/21
    メモ帳は見失うじゃないか。ブログでも見失うけど。
  • 一日が長い

    毎日殆どの時間をパソコンと共に過ごしている 5chhatenaTwitter、YouTube…… 全部微妙になってきた 何もしたいことがない いや正確に言うとセックスはしたい だが面倒なのだ 部屋にあるベッドに裸の美女が現れる しかも終わったらすぐ消えてくれる そんな状況でも無い限りやる気が起きない 実は飯をうのも面倒だ 歯を磨かなければならないからな べた分ケツの穴から出てくるし 自炊は面倒なので全部外だ 宅配やテイクアウトもいいがゴミの片付けが面倒だ 移動が面倒なので全て近隣で済ませる あー髪の毛伸びてきたな美容院電話するのも面倒だ

    一日が長い
  • 建物が取り壊されて、次の建物を建てるための 準備状態に入っている空き地..

    建物が取り壊されて、次の建物を建てるための 準備状態に入っている空き地って 元が何の建物であったか思い出せないことが多い。 取り壊されるくらいだから、 何でもない建物だったのだろうけれど それにしても記憶に残っていない。 そこに住んでいたとか、働いていたとか 一度だけ入ったことがあるとか そういう縁がないと忘れられる場所がある。 だから私は何かの工事が始まると その場所が何であるのかメモを取るようにしている。 アパート、町工場、お豆腐屋さん そういうメモの跡地にはドラッグストアだとか コンビニが建っていたりする。 これは、そんなメモ書きのような物なのかもしれない。 いずれ空き地になる私という存在のメモ書きなのかもしれない。

    建物が取り壊されて、次の建物を建てるための 準備状態に入っている空き地..
    hungchang
    hungchang 2021/09/21
    工事が始まったときには既にテナントがいなくてやっぱり何が入っていたか思い出せない問題。