タグ

増田と教育に関するhungchangのブックマーク (51)

  • 小学校に宿題は廃止しますと言われた

    小4の息子がいるんだけど、来年度から宿題は廃止するって小学校に言われた 先生の働き方改革で、宿題出すのも採点するのも大変らしい 生徒が自分で宿題を考えて、採点は親がする 一応「宿題をしたらいいおすすめの科目」を時間割表に書いてくれるらしいけど… なんか全国的にそうしていくらしいね 親と子供に丸投げが過ぎると思うけど、仕方ないのかなぁ… (追記) 採点は子供自身でもいいです!先生は採点せず全部家庭で完結させるという意味で書きました 通知によると全学年なので、一年生も宿題なしなんだよね。やっぱり親が採点しないと回らないよね…

    小学校に宿題は廃止しますと言われた
    hungchang
    hungchang 2023/10/30
    各家庭任せは、環境による差が広がり、義務教育の意義に反するなあ。/ 宿題って、漢字書き取りとか計算問題とか反復訓練がメインで、採点ってあまり必要無いような……?
  • お前ら日本の大学入試の難しさを過小評価しすぎ

    過酷さ自体は韓国中国のほうがヤバいけど、要求される学力水準でいえば日の大学入試(学部入試)は世界最強にハイレベルなんだぞ。 東大の入学試験なんてそれこそ世界一難しいようなレベルだし、ハーバードやカルテックやケンブリッジなんかの入試じゃ一切勝負にならない。大人と子供の差がある(大学院でぶち抜かれるけどね)。 地帝や都心の国立大なんかでも合格に必要な学力水準はハーバードより圧倒的に上なんだぞ。 あいつら因数分解や二次関数得意だよ!みたいな水準だし、高校卒業時点の学力で日人の受験生に敵うわけがない。 MARCH一般入試合格の連中ですら大学入学時点ではUCLAやブラウンあたりの合格者より勉強できるからな?少なくとも南カリフォルニア大なんかよりは確実に上。 信じられないと思うけどこれは当の当。 インド工科大なんかは東大でも分が悪いかもしれないけど…でも世界中のほとんど全ての名門大学より東大

    お前ら日本の大学入試の難しさを過小評価しすぎ
    hungchang
    hungchang 2018/07/26
    欧米の入試事情はアカデミックかじれば何となく想像はつきそうだけど、何故増田はインド工科大の入試レベルまで網羅しているのか。
  • 学校図書館増田にモヤっている人へ - あのにますトライバル

    思った以上に燃えてしまった増田に「けしからん!」な反応がたくさんあるのでちょっと書く。要旨は「この増田の書き方が非常に悪いために余計なヘイトを生んでいる」というところなのでこの増田を読んで悲しくて悲しくて辛くなってしまった人は読まないほうがいいと思います。多分もっと悲しくなるから。あと思った以上に長くなったのでお時間と心の余裕のあるときにお願いします。 anond.hatelabo.jp 増田が燃えた原因 まずなぜこの増田が燃えてしまったのかというと、増田の書き方が非常に悪いために誤解を生んでしまったというのが8割くらいだと思うのです。多分この増田は思ったことをつらつら書いてしまってそのまま投げてしまったのでこんな反応になってしまっているんだと思います。 まず誤解とは何なのかというと、おそらくこの増田を読んで多くの人は「増田をはじめ学校図書館を運営している奴は子供に読ませるをコントロール

    学校図書館増田にモヤっている人へ - あのにますトライバル
    hungchang
    hungchang 2018/01/25
    増田にまま見られる謎長文の中では読めるほうではあるんだけど、そのせいで逆に多くの人に読まれてしまって、解読力(読解力とは似て非なる)が足りない人に怒られてるやつか。
  • 読点増田のブコメに対する雑感 - あのにますトライバル

    モヤモヤしたのでちゃんと書いておきます。 anond.hatelabo.jp この増田自体確かに読点が多くて変な感じがするけれど、このくらいの読みにくい文を書く人はたまにいるからそこはまぁ置いておく。文は読みにくいけれど必要な情報は大体書かれているのでこの増田はまだ読みやすい。そしてブコメ欄がちょっと荒ぶっているのが今回のモヤモヤ。増田の中身自体は、まぁよくある話だよねくらい。そしてこれは増田が娘からモヤモヤを聞いて増田自身がモヤモヤしてしまったという解釈がベストなんだろう。文章が雑なせいで読み取りにくいけれども。 b.hatena.ne.jp ブコメでは圧倒的に「椅子を蹴るのはいじめで間違いないし男児を庇う増田最低」という雰囲気なんだけど、この問題で大事なのは「男児が椅子を蹴るのはいじめか否か」ではないんだよね。追記でも書いてある通り要点は「適切な指導が成されていない」という一点。増田

    読点増田のブコメに対する雑感 - あのにますトライバル
    hungchang
    hungchang 2017/11/13
    そんな簡単な二元論で物事が片付くのは子供向けアニメかスカッとするコピペくらいだからなあ。/ 読み終えた最後に表示される「だが無力だ」の破壊力。
  • アイカツ見てない奴らって

    どこで情操教育受けてるの? まさか社会人になったあとはもうそんなのいらないとか考えてる? それだと会社や世間の空気にあっさり染められて社畜や反社会分子になりそう。 社会の中で自分を捻じ曲げて生きてる人間にこそ定期的な情操教育が必要だと思うんだけどなあ。

    アイカツ見てない奴らって
  • 英語教員があるといいなと思うウェブサービスNo.1

    並べ替え作成サイトがあればいいのに。 今はhttp://www.calc-site.com/randoms/rearrangeこのサイトを使って、文法問題集の作問から1個ずつ作ってる。 英文コピペして、一単語ずつ「,」を挟んで、って感じ。 テスト範囲の分の英文を全部(100以上ある)並べ替えにするのは結構手間がかかって、しんどい。 でも並べ替えをさせると英作文力がつくから、生徒からは好評だし、中間テストの結果にも反映されててよかった。 こういうウェブサービス、自分で作れたらいいなと思うんだけど、専門外すぎる。 当は ①英文コピペする ②半角空白を自動で区切りポイントと認識してランダム配置して、半角空白スラッシュ半角空白を単語のあいだに挟んで吐き出す ③オプションで、単語の前に①②③なんかをくっつけられる っていうのが1度に10問くらいできちゃえばかなり早くプリント作成できそうで、当に欲

    英語教員があるといいなと思うウェブサービスNo.1
    hungchang
    hungchang 2015/10/18
    いい話。
  • 俺が思う少人数学級の最大の利点

    それは個別指導に時間を割けることだと思う 小学校は一クラスにだいたい30人前後いるとして、致命的に勉強ができないのが3人はいる この3人は全体授業じゃだめだ いろんな理由でついてこれない そういうときにどうしてるかというと 他の子が作業してる隙に、その子の机のそばにいって、個別指導することである そうすれば、先生がきたことにより集中モードに入る 一対一ならどんな子でも大抵クリアできる 算数であれば、「7+5はなんだっけ?」など簡単なやつを聞きながら、ひとつひとつ 乗り越えていく つまづきがどこにあるかも分かる 個別指導は子どもに合わせて教えられるので、最強である さてこれが1人ならいいが、致命的にできないのが何人もいると手に負えない その子らにいつまでも時間を割けない 補習の時間は捻出できない できてもこちらがパンクしてしまう 少人数学級であればその割合が減るわけだから、1人の子に割ける時

    俺が思う少人数学級の最大の利点
    hungchang
    hungchang 2015/10/04
    個別指導が必要な生徒が複数人いると手が回らない、と。たしかにそうだと思って読んだが、gui1さんの案が強い。教員の育成にも効率良さそう。
  • 小学校教師だけど国語の授業どうしたらいい?

    国語は漢字、作文、音読、語彙、読み取りといろいろやることがある 全体的にできるようにさせてあげるのがいいんだろうけど難しい そもそも俺の授業で子どもが当に伸びてるのか分からなくて不安 無駄なことやってるんじゃないかと思う 国語力ってどう伸ばすのがいいのかがわからん。 頼みの綱の教師用指導書(市販じゃなくて支給されるやつ) を読むと、物語の授業展開例に「気持ちを想像しよう」系の活動が多くてなんか頼れない。 こういう気持ちを問うやつは現職の先生からもけっこう批判されてる。 物語文でも「ちゃんと内容を理解させる」ことが国語力に繋がると考えてる教師は多い。 それで、そのための授業展開を解説したもけっこうあるけど、これも取り入れづらい。 まずクラスには文章の内容が頭に入ってないのがそれなりにいて、読み取りの授業についてこない その教材に入る前にたくさん音読をさせておいても頭に入ってない かとい

    小学校教師だけど国語の授業どうしたらいい?
    hungchang
    hungchang 2015/09/19
    算数や理科と比べて教科書の作りが糞だからなあ。日文の専門教育を受けているわけでもない人間に扱わせる教材じゃないけど、専門性がないからこそ教科書に従わざるを得ない罠。漢字は宿題&小テストが鉄板かと。
  • 「悪くない」はいじめられっ子を救わない

    いじめいじめる方が100%悪い」 「いじめられることは恥ずかしいことじゃない」 いじめられていた頃、この言葉ほど自分を追い詰める言葉はなかった。 「だからいじめられていたら相談してほしい」 教師はそう僕たちに訴える。僕と僕をいじめていた人たちはその言葉を聞き、今やられていること、やっていることはいじめじゃないと思い込む。 何故なら僕が悪かったからだ。最初に友達だったクラスメイトを育ちが悪いと馬鹿にして笑ったのは僕だったからだ。 だから何をしても良いとクラスメイトの一部はエスカレートしていき他のクラスメイトは自業自得だと看做す。僕自身、自分が悪いから仕方ないと諦め自分が最低な人間であることを大切な両親にだけは露呈しないよう必死で隠す。 地獄だった。 だが、今は思う。いくら僕が悪くてもいじめられていいわけはないんだ。だって彼らは罰を与えたくていじめていた訳じゃなく、僕という人間がいじめても

    「悪くない」はいじめられっ子を救わない
    hungchang
    hungchang 2015/08/27
    いじめている人間が悪いのであれば、悪い点のある自分が受けているのはいじめではなくなってしまう、と。
  • 本棚とKindle(電子書籍)

    棚が無い家で育った。 田舎だった。 都内の大学に進学して、家に棚があることがあたりまえだということを知った。 友人は自分のために揃えられたわけでないそのを読んだりしていたらしい。 それが今の仕事につながっている人もいる。 そういえば、親が持っていた「山菜図鑑」は何度も読み返していて、その知識はあった。 結婚して子供を意識するん歳になった今、 Kindleを読んでいると、これは子供に読ませたいなと思うがある。 そのために棚に置きたい、と思うと、紙のが欲しくなる。

    本棚とKindle(電子書籍)
    hungchang
    hungchang 2015/08/13
    「Kindleで本を読んでいると、これは子供に読ませたいなと思う本がある。 そのために本棚に置きたい、と思うと、紙の本が欲しくなる」なるほど。その発想はなかった。
  • アンパンマンは暴力の肯定

    2歳の娘を持つ30代の主婦です。娘がアンパンマンに興味を持ち出したようなので、インターネットで検索して、動画を観せてあげました。私は今までアンパンマンのアニメをきちんと観たことがなかったのですが、観て驚きました。とても暴力的なのです。バイキンマンが子どもたちに振るう暴力には、目を覆うばかりです。しかもあろうことか、正義の味方であるはずのアンパンマンも、暴力に訴えるのです。これは、暴力の肯定です。悪者には暴力を振るってもいい、と、子どもたちに教えているようなものです。イジメにつながります。いじめられっ子を「悪者」扱いしさえすればよいのですから。戦争にもつながります。相手国を「悪者」扱いしさえすればよいのですから。安部総理はアンパンマンを観て育ったのでしょう。アンパンマンの作者は、戦争の恐ろしさを知らないのでしょう。アンパンマンは、憲法9条に学べきです。アンパンマンは、話し合いで解決すべきです

    hungchang
    hungchang 2015/07/19
    トラバが本番案件。4歳くらいになるとストーリーも理解できるだろうが、それ未満の子供には理由もわからずただ暴力を振るっている描写だけが残るのか。アンパンマンの想定視聴者はどれくらいの年齢なんだろう。
  • 道徳の時間で教えるべきものって

    『社会的な規範』じゃなくて『お互いが幸福に生きるための基的なパターン』だと思うんだよね。 今の道徳の時間って 「愛は素晴らしいね」 「自己犠牲グッドだね」 「世界に一つだけの花もともと特別なオンリーワン」 とか教えてるけどこういうのって人から教わるようなものじゃなくて個々人が自分で作り上げていくべき部分でしょ。 学校の授業で教えるなら「人から早めに教わった方がいいこと」を学ばせるべきだと思うんだよ。 たとえば 「ダブルバインドをしかけると相手が混乱して壊れていくよ」 「人間が所得する情報にはバイアスがかかるよ」 「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」 みたいな普遍的で皆が納得して人生に役立てることが出来るものを教えるべき。 思想教育みたいなのはすべきじゃないよ。 というか日教育って全体的に「自由にやっていいよ」→「は?これ俺が求めてるものと違うんだけど」のなんちゃって放任

    道徳の時間で教えるべきものって
    hungchang
    hungchang 2015/07/13
    思想史を噛み砕けば十分な気がする。普遍的な道徳なんてそうそうない。
  • 「お店の人」を主語にすることは規範の成り立ちの上から正しい

    http://anond.hatelabo.jp/20150708043320 いわゆる「マナー」に属する規範については、「お店の人に・・・」という表現を多用しています。別に自分が悪者になるのが嫌なのではなく、規範の成り立ちとしてそれが正しいと思うからです。実際、「お店の人・・・」という言い方をして怒ったとして、その表現はかなり厳しかったり、実力行使(走っていたら体をつかんで止めるなど)をすることもあります。でも、あくまで「お店の人が・・・」と言います。 そもそも「マナー」は子供には理解しづらいことが多いです。たとえば、レストランで走り回ったり、大声を出したからといって、親は直接的被害を被っていません。「パパ・ママには迷惑をかけてないよね、いいじゃん」これが子供の感覚です。でも、走り回ったり、大声を出せば、周りの客が迷惑をします。そして、お店の雰囲気が悪くなり、売り上げが落ちます。だから、

    「お店の人」を主語にすることは規範の成り立ちの上から正しい
    hungchang
    hungchang 2015/07/08
    親以外の第三者への影響(=マナー)を躾けるために"お店の人"を出して理解させる、と。
  • 旧帝大の予算

    因みに日経産業によれば、旧帝大の予算順は、 東大、東北大、京大、阪大、九大、名大、北大 の順番らしい。 京大じゃなくて東北大が2位なんだ・・・

    旧帝大の予算
  • 《道徳》は教えられない。《技術》なら伝わるけど

    昨夜、賢者タイム中に「道徳教科化」のニュースを見た。 なんでも道徳が科目として扱われ、成績として評価されるようになるらしい。 TBSニュース23「変わりゆく日」というコーナーで、試験的に行われた道徳授業の様子が放映された。 以下のシチュエーションについて生徒たちの意見を募り、先生と議論する。 「図工の時間。男の子が、となりの女の子に「赤い絵の具を忘れたから貸して」と言っている」 「女の子は(貸してって頼まれるの、今日で3回目だ……)と思っている」 「あなたが女の子の立場なら絵の具を貸しますか、貸しませんか」 貸すか貸さないかは評価対象にならない。 むしろ相手のことを思いやることができるか、より多面的な見方ができるかどうかで判断する。 たとえば「もう2回も貸しているのに、今回貸したらきっと次も忘れちゃう。それはあなたのためにならないから、貸さない」というのは、相手のことを考えているので三段

    《道徳》は教えられない。《技術》なら伝わるけど
    hungchang
    hungchang 2015/03/03
    基本も教えずに実践問題させてみんな違ってみんな良いとか教育の意味がないわけで、古今東西の正義論を座学で教えればいいだろうに。
  • 今の中年は、盲導犬の存在を義務教育で習ってない

    ★子供が「くもん」の国語教材で悪戦苦闘している。内容は「盲導犬」。 自分の世界(大人の世界・仕事の世界)だけだと、盲導犬の話と接することがない。 子供が悪戦苦闘している「おかげで」、盲導犬の話といろいろ接することが出来る。くもんの副次効果 ★そもそも、自分が子供だった頃(1970年代)は、「盲導犬」という存在が社会的に広く認知されていたとは思えない。 正確な記憶ではないが、自分が盲導犬の存在を知ったのは、中学ないし高校の頃だと思う。 つまり、今の40歳以上の人は、「義務教育課程で、盲導犬の存在を学習していない世代」じゃないか? ★「1970年代当時、盲導犬を知っている大人の割合はせいぜい10%程度で、盲導犬を知っている子供の割合もせいぜい10%」 という仮説を持っているが、そのエビデンスが存在しない。 傍証として「盲導犬の飼育頭数」を調べてみたら、「70年代当時⇒90年代末で、盲導犬の数は

    今の中年は、盲導犬の存在を義務教育で習ってない
    hungchang
    hungchang 2014/12/28
    「80年代、90年代に急増した事象・覚知された事象について、社会人に再教育する制度を、なんらかの形で用意した方がいいのでは?」そこまでする必要があるかとも思うが、面白い提言。付加健診時に半日講習とか。
  • 小学校の宿題が家庭をおかしくしている説

    子どもが小学生になってから、毎日宿題が出る。 子どもは宿題をすすんではやらないので、親が「宿題は済んだの?」「遊んでないで早く宿題しなさい」などとうるさく言う必要がある。これは親にとってかなりのストレスだし、子どもとの関係が悪くなる原因になりうる。 さらに、夫婦でこの「子どもに宿題をやらせる役割」をどちらがどのくらい受け持つかで、夫婦間の問題も生じかねない。 家では、子どもご飯をべさせたり、お風呂に入れたり、夜寝かせたり、朝起こしたり、支度をさせたり、学校に行かせたり、もういっぱいいっぱいなのだ。なのに、「宿題」というさらなる問題のタネを家庭に持ち帰らせないでほしいのだ。 家庭学習の習慣とやらも大事なのかもしれないけど、家ではできるだけのんびり楽しく過ごせることや、ストレスのない円満な家庭環境であることのほうが、子どもの成長にとって大事だと思うんだよね。宿題なんて会社の残業みたいなもんで

    小学校の宿題が家庭をおかしくしている説
    hungchang
    hungchang 2014/12/26
    ううむ、たしかに小学校で宿題が毎日は出ていなかった気がする。教師の配分が悪いのか、子供の処理が遅いのかもわからないが。
  • 法律知識の不足は大きな問題の一部に過ぎない

    http://anond.hatelabo.jp/20141030234015 全くその通りで、高度で複雑化した現代社会で、法律知識に欠けていたらやっていけない。 世の中全体が複雑化してくると法律知識に欠けた市民で構成されている社会は、もはや上手く動かないし、 個々人としても法律知識に欠けた人は、違法行為での炎上案件に見られるように、仕事や私生活でもつまずく危険が増える。 現代社会で生き抜くための基礎的な力を身につけさせるのは教育の使命の一つのはずなんだが、今の初等中等教育の カリキュラムでは、そこで重要な力になるはずの法律(それに経済)に関する教育が全く足りてない。 ただし、こういう認識に立てば、元増田氏の主張の後段の、 ペースとしては2、3ヶ月に1回もあれば十分。体育でいう保健講義くらいのウェイトでいい。という認識はおかしい。その程度の話で良いなら少なくとも普通科高校まで出ていれば、カ

    法律知識の不足は大きな問題の一部に過ぎない
    hungchang
    hungchang 2014/10/31
    全部読んでないけどなんかそれっぽい。「「一般市民の法律知識の不足」というのは「社会の複雑化に伴う教育水準の相対的低下」という問題の一部に過ぎない」
  • 中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?

    インターネット見てると私刑万歳の人が多いこと。 「目には目を、歯には歯を」のハンムラビ法典レベルの人もいる。 その頃に比べたら法学もかなり進歩していると思いますよ? 私もそんな格的に勉強したことはないから詳しくは分からないけど。 ペースとしては2、3ヶ月に1回もあれば十分。体育でいう保健講義くらいのウェイトでいい。 内容は何故法律が存在するのかってところから道交法など身近なところまで。

    中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?
    hungchang
    hungchang 2014/10/31
    現行制度化でも数ヶ月に1回分以上は当てられている。地理歴史よりも公民にリソースを割いて欲しいところ。
  • 子供が皿を割っても叱らない

    母親はいつも口やかましい人だったが、子どものとき私が皿を割っても、決して私のことを叱らなかった。 以前の私の上司は人間として尊敬ができる人ではなかったが、いつかの飲み会のとき、私が彼の仕立てのいいスーツに飲み物をこぼしたとき、彼は私のことを叱らなかった。 今日、私の7歳の息子が、私のワイングラスを割ったとき、私は彼のことを叱らなかった。言ってみれば痩せ我慢のようなものだけれど、多少褒めることのできる振る舞いだったと思っている。

    子供が皿を割っても叱らない
    hungchang
    hungchang 2014/10/08
    割ったとかこぼしたとか、どんな馬鹿でも粗相だってわかるし、どうせ注意するくらいのことしか言えないんだから確かに強く叱る必要なんてないのかも。