タグ

増田と日本語に関するhungchangのブックマーク (37)

  • タンパク質って単語いる?

    プロテインでいいだろ。 タンパク←外来語(蛋白←当て字) 質←日語 っていう複合語なのかと思いきや Protein(独)≒ Eiweiß(独)=卵白(日) 卵(日)=蛋(中) Protein(英,独)=タンパク質(日) という複雑すぎる語源。 「蛋」の字は日常的に見ない字だし 「白」も別にタンパク質に白いイメージはない 蛋白という漢字の並びからタンパク質は連想できない。 蛋白=卵白なら「卵白質」でいいじゃん。卵白はタンパク質でできてるしわかりやすいしーーと思うじゃん?なんと昭和初期に蛋白質じゃなくて卵白質にしようと言い出した栄養学者がいたけど定着しなかったらしい。 で、結局「蛋白」って何なのか分かりにくいから今は、たんぱく質/タンパク質表記らしい。 でもさぁ、ということはさぁ たんぱく←特に意味のない四文字の羅列 でしかないわけじゃん いやわかりにくいわ。日語という漢字圏の長所をかなぐ

    タンパク質って単語いる?
    hungchang
    hungchang 2021/01/21
    興味深い。
  • 👺=判断が遅い

    語は「お前の判断は遅い」をたった絵文字1個で表現できるようになった。

    👺=判断が遅い
  • 「酸っぱい」「塩っぱい」の「っぱ」って何なんだろうな

    「甘い」「辛い」「苦い」の流れなら「酸い」「塩い」だよな。 疑問に思って調べてみたらこちらの論文に詳しかった。 https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2463&file_id=22&file_no=1 「塩っぱい」は「シハはゆし」の変化という説が有力のようだ。 「シハ」は舌もしくは唇のことで「はゆし(映ゆし)」はむずがゆいという意味。 つまり「舌がむずがゆくなる」という意味だが、 この「シハ」が「塩(シホ)」と混同されて「シオはゆい」という言葉になり、 さらに「しょっぱい」に転訛したという説だ。 では「酸っぱい」も「スはゆし」なのかと言えば、こちらはいろいろあるらしい。 いまのところ「酢」を形容詞化したものという説が有力のようだが、上掲の論文執筆者はこれを否定している。 また「スハ(舌の方言)はゆし」の転

    「酸っぱい」「塩っぱい」の「っぱ」って何なんだろうな
  • 2割が1時間

    不要不急で運動を計算すると 1日平均1時間程度の 軽度な運動をしないと寝たきり老人と同じ になってしまう。 ということで1日1時間程度の軽度な運動を 不要不急の2割とした場合 1日4時間程度の運動 ないしは労働 などは 必要 ということになってきて 買い物などで 2時間程度 は 生きていく上で 必要ということが計算されていく さて、これ、もう20年前から 管理職には 職場の安全な健康管理で通達されていると思うのですが、労務責任者の人いいよね。研修受けてね。あとづけでもいいけど、そろそろ終わってるよね? ※当然 各社 コロナ前からこんなノウハウはもってます。問題は新進気鋭のベンチャーなので情報交換など、最悪でも 役所などがやってくれるので 勉強会などはでてね。

    2割が1時間
  • 「しゃもじ」も「ひもじい」も元は隠語じゃん?

    女房言葉ってなんだ?「しゃもじ」とか「ひもじい」とかの「もじ」って普通に「文字」らしい。もともとこれらは女房言葉・女房詞といって、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始めた隠語だそうだ。「お」をつけて丁寧にする言い方や、いろんな婉曲用法があるのだけれど、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現するのを文字詞(もじことば)と呼ぶらしい。 じゃあ、「〇文字」という言い方に五十音全部あるだろうか。調べてみた。 調査方法コトバンク、goo辞書で適当に検索結果け、つ、や、はブックマークより。出典は「日国語大辞典」とのこと。多謝。 あ行あ文字姉い文字イカ、石う文字、宇治茶え文字エビ、エソお文字帯、恐れか行か文字髪、母、、かたじけないき文字気分、貴~、キツネく文字漬物、還御(尊い人が帰る)、酒け文字健康なこ文字鯉、(女房詞ではないが)小麦さ行さ文字魚、サバ、寂しい、ささやかetc.し文字?す

    「しゃもじ」も「ひもじい」も元は隠語じゃん?
    hungchang
    hungchang 2020/06/10
    何これ面白い。
  • 「差別表現は慣用句でもNG」と言ってる人が「片手落ち」連呼の現実

    「嫁を質に入れてでも」は差別表現だ、と言う指摘に「それは慣用句です」と言って反論か何かしてるつもりっぽい人たち、なんで慣用句だと差別OKの特別扱いになると思ってるのだろうか。— IronNine (@IronNine) 2019年12月20日 しかし…… ↓ 『Halo 4』の日語訳、「女の子に出来ない約束はしちゃダメ」が旧作のセリフとして意識されてなかったり、チーフの「Plan B」を完全スルーしてたり、仕事としては片手落ちな感はある。それでもLegendsやWaypointコンテンツのゴミみたいなのに比べたマシなんだが。— IronNine (@IronNine) 2012年11月16日 ディレクターズカット版があると、もうその時点で「片方しか見ないのでは片手落ちになってしまうから、オリジナルとDC版の両方を見て、どっちの方が出来がよいのか判断しないといけなくなるので面倒くさい、よし

    「差別表現は慣用句でもNG」と言ってる人が「片手落ち」連呼の現実
  • こんにちは。通りすがりの日本語警察です。増田さんじゃなくて済みません..

    こんにちは。通りすがりの日語警察です。増田さんじゃなくて済みません。 まず【――めく】は「接尾語」と言って、他の言葉(主に名詞)のあとについて動詞を作る言葉です。意味は「~のような状態になる」。よって 「春めく/夏めく」=春らしい/夏らしい状態になる という意味です。「きらめく」も、来「綺羅(きら)」というのは外国から渡ってきたキラキラする布のことですから、 「きらめく」=きらびやかな服を着るようなきらきらしい状態になる という意味になります。 「ときめく」は少し難しく、昔は、対象が「時機を得ている様子(絶頂期にある)」ことを意味する「時めく」だったのですが、時代が下がると「(そういう対象を見る側の気持ちが)どきどきする」ことを意味する言葉になりました。「○○さんはとてもときめいています(いまが絶頂期でとてもきらびやかな様子です)」が、「○○さんはときめきます」になり「○○さんってとき

    こんにちは。通りすがりの日本語警察です。増田さんじゃなくて済みません..
  • ベッド→ベット、バッグ→バックみたいな※追追記

    濁点を落とした書き方をする人ってなんなの? 英語の発音がどうとかは置いておいて、もう日語として定着してるはずなのに純粋に疑問。 ドラッグ→ドラックと書いてる人も見かけたけど、こういうのって単なる打ち間違いではなく何回も繰り返しているので確信を持って使っているみたい。 昔アパレル関係の業界に少しだけいたときは、バッグをバックと書く人が異様に多かった。自分が知らないだけであれはもうそういう文化なの? あとはビッグサイト→ビックサイトもイライラする。これはビックカメラが悪い。 ともかく、このような使い方をしている人の頭の中でどういう処理が行われているかを知りたいです。理由があるのかな。 ※追記 たくさんのご意見どうもありがとう。とても興味深く読んでいます。帰ってきたらブクマいっぱいついててびっくりしちゃった。 のですが、 語尾の濁音が日語にない発音で言いづらいから清音になってしまう(逆もしか

    ベッド→ベット、バッグ→バックみたいな※追追記
    hungchang
    hungchang 2019/07/19
    トラバ
  • なんで時計の「針」なんだ?

    針とか痛いじゃん。棒じゃだめなんか? 時計の棒。こっちのほうがいいじゃん。

    なんで時計の「針」なんだ?
  • 『年収1000万の技術者で休日も勉強は欠かさない東大卒のパパがいる家のママ ..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『年収1000万の技術者で休日も勉強は欠かさない東大卒のパパがいる家のママ ..』へのコメント
  • 酪農の誤用が気になる

    最近(でもないか?)酪農という言葉を間違って使ってる例がテレビとかWebメディアとかにちょいちょい見かけられて嘆かわしいw 牧畜一般、あるいは「主に草動物を飼育する業務」を指して「酪農」って言っちゃてるヤツが多いと思う。 「酪」は、ヨーグルト・チーズ・バターなどを中心とした「乳製品」ていう意味だからな。肉牛とか羊毛とか競走馬の生産は酪農じゃないからな! あのプレバトで俳句の査定をして大人気の(言葉の意味・ニュアンスをものすごく大切にしてるはずの)センセイでさえ、馬とかがいる牧場の景色だかを詠んだ俳句の作者が「酪農」って言ったのを全く訂正すらせず、解説の中でも酪農といってたのには、ショック受けたわw

    酪農の誤用が気になる
    hungchang
    hungchang 2019/05/04
    そんな用法見たことなかった(あるいは気にしていなかったのかも)
  • ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた

    昔のインターネットは棲み分けができていた。 ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。 しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。 全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。 たとえば、以前はオタクとヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。 主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。 たとえば昔はネトウヨとリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。 今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。 むしろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。 つまりかつてないほど断絶してないからこそ、こ

    ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた
    hungchang
    hungchang 2019/03/25
    私は今までゾーニングの語を、消費者の選択に基づく住み分けの意味で使っていたけれど、増田を読んで違和感を持ち、検索してみるとどうやら、提供者側による規制や選別の意味で使うことが一般的らしく驚いている。
  • 【追記�しました】おまえらってちゃんと日本語読めてるの??

    あるから引用した文章だけど、ちゃんと読める?俺は読めるけど。 神経医学における漸進的な貢献は、敬虔のない状態では決して構造化されるものではない。 最新医療技術によっても問題提起されたこの貢献が、なぜそれを如実に現している現状のように構造化できなくなったかは自明であろう。 あまり知られていないが、19世紀後半にエリファット=フォン=ハッシュヴァルツというスウェーデンからアメリカ移住した哲学者がいる。哲学者と言っても当時彼女は詐欺師のごとく扱われていたようだが。この哲学者は哲学以外にも同時に医療や神学を学び、現在でいうところの構造主義の前置きとなるKalmia Theoryを提唱している。誤解を恐れずに言ってしまえば、神経医学においてもキリスト教史観での認識論を改めて多角的に世界を認識しなければいけないというものだ。 倫理がなぜ神経医学において重要かというのは自明に見えるかもしれないが実は

    【追記�しました】おまえらってちゃんと日本語読めてるの??
  • 踏切ってさ

    踏んでもいなければ、切ってさえいない、ましてや帝国ですらない。

    踏切ってさ
    hungchang
    hungchang 2018/06/24
    どうやら鉄道の車輪の接する面を踏面と呼ぶのはたしからしいが、切断が何を意味するのか、果たしてそれが語源なのか確証が得られない。複合動詞「踏み切る」とは関係なさそう。/ 帝国はヴォルテール。http://bit.ly/2MR2KgG
  • 全世界意味わかんない言い回し選手権

    の部代表  ヤキモチを焼く 焼いた 焼いちゃお〜 いるかこんなやつ!!!

    全世界意味わかんない言い回し選手権
    hungchang
    hungchang 2018/05/15
    ブコメで「ぞっとする」と「ぞっとしない」が同じ意味だという意見を得られて世界の広さを思う。
  • 『既往歴』って言葉、どこにも病気要素入ってないのに病歴の意味でしか使..

    『既往歴』って言葉、どこにも病気要素入ってないのに病歴の意味でしか使われてないのすごい

    『既往歴』って言葉、どこにも病気要素入ってないのに病歴の意味でしか使..
    hungchang
    hungchang 2018/05/10
    たしかにすごい。どこに往ったのかわからないはずなのに。
  • appleは()語でりんごのことである

    ()には「日(語)」と「英(語)」のどっちを入れるべきなんだ

    appleは()語でりんごのことである
  • 新しい言葉は生まれてるの?

    夏目漱石が新しい日語をたくさん作ったのは有名な話。 最近は新しい言葉は生まれてるのだろうか?主に漢字の熟語で。 あげぽよ。とかそういうのはもちろん増えている。若者言葉というのだろうか。 P.S 教えてくれた人ありがとうございます。 気付いてないだけで意外にあるものだなと思いました! 新語のやつは初めて知ったのでありがとうございます! あと中国の話はすごく興味深かったです!

    新しい言葉は生まれてるの?
  • 「詰める」の意味が変わってきてない?(例:上司に激詰めされる)

    正確には増えてきたと言うべきか Twitterやブコメなどで,叱責・説教するといった意味の「詰める」をしばしば目にするようになった 私はこの表現に馴染みがない 問い詰めるや追い詰めるの「詰める」には似たような雰囲気を感じるものの,単体の「詰める」はあくまで箱に詰める,差を詰める,チェックメイトなどのニュートラルなイメージであり, 「上司に激詰めされる」から漂う執拗にこちらの非をあげつらうような負のオーラは感じられない 予想だが,この変化は詰める(つめる)と詰る(なじる)の混同から生じたものではないだろうか まず,「なじる」という言葉,あるいは「詰る」をそう読むと知らない人が「詰る」を(つめ・る)と誤読する その人は「つめる」にはこんな(「なじる」的な)使い方もあるのだと認識する そして今度はその人が「なじる」的な意味合いで「詰める」を使う こうなるともう「つめる」としか読めないので,より多

    「詰める」の意味が変わってきてない?(例:上司に激詰めされる)
  • 弟が学生生活満喫してて辛い

    パパとママは弟のドラムを聴きに、学園祭に一緒に行く?と父が 一緒に行きたいの?って感じの言い方に、不満があったような、無かったような こんな大きくなってしまっても大人になったと気づけないんだもんなぁ 出かける30分前に当は行きたかったのでは無かったかとか、出かける直前まで悩んで そしたら雨がやんで青空の、晴れ間も差すから庭に出て、目を閉じると削ぎ落とされる盲目的な感覚 そんなことはどうでもよくて、話したいことがあったような パパとママが帰るのは昼飯時に、焼きそばでもべようかと母が どうもべたくないのって感じの腹痛に、何もないんだろうか、どうすごそうか。 困難どうにもならないの何でもやったら違ったんだろうか? だけども中途半端に挑戦するのではバカ死ねよとか言われるの、理不尽なんで。 そしたら父が呼んで、弟のドラムを叩く姿見て、後悔と絶望に浸り死んだように過ごす そんなことはどうでもよく

    弟が学生生活満喫してて辛い