タグ

*話題に関するhigh-dのブックマーク (60)

  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
  • Dirty Projectorsを乗せた車が交通事故に | Monchicon!

    現地時間23日の午後3時過ぎ、Dirty Projectorsのメンバーを乗せた車が、ライヴ会場のトロントへ向かうハイウェイの途中で、車線変更してきた車に衝突され横転。1969年のFairport Conventionを思わせるアクシデントにヒヤリとさせられましたが、全員怪我もなく、搬送先の病院から無事に退院したそうです。この影響を受けてカナダの2公演がキャンセルとなったものの、ツアーは引き続き行われるとのこと。なにはともあれ、無事でよかったです!

    high-d
    high-d 2009/06/24
    Deerhoofもいたそうな。アメリカインディーの至宝を失ってはならぬ。
  • idiotcomputer.jp - idiotcomputer リソースおよび情報

  • 貼ると初めて意味の分かるポスター : らばQ

    貼ると初めて意味の分かるポスター 上に並んだ3枚のポスター、どんな意味か分かりますか? 貼って初めて意味が分かるようになっています。 察しの良い方はもうお気づきかもしれませんが、これは電柱にぐるっとまわして貼るポスターになっています。 貼るとこのように。内容はイラク戦争の反戦を訴えたものです。 ジェット機のミサイルも…。 めぐりめぐっています。 手りゅう弾も…。 "What Goes Around, Comes Around"は、「因果応報」や「人を呪わば穴二つ」と言った意味。 戦車の大砲も…。 何のための戦争か考えさせられるポスターではないでしょうか。 実際問題、今起きている経済危機も莫大な戦費に負うところもあると考えると、非常に説得力を感じます。 Bits & Pieces | What goes around comes aroundより 戦争における「人殺し」の心理学 (ちくま学芸

    貼ると初めて意味の分かるポスター : らばQ
  • RO69::ニュース::難波章浩の新作に、KEN YOKOYAMAがギターで参加

    high-d
    high-d 2009/06/05
    恒岡章はどこだ?
  • どうしてこういう人たちって体罰大好きなんだろうね。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    教育における体罰を考えるシンポジウム」な会があるのをはじめて知りますた。 ↑大江戸線の駅チラシラックにあるようです。好事家ならいますぐチェックだ! http://shimpuoshirase.sblo.jp/article/28970084.html 子供のための体罰は教育! 「教育における体罰を考える」シンポジウム 罰は子供を強くするため、進歩させるために行われます。 「叱るよりほめろ」では子供は強くなることができません。 いかに多くの罰を受けたかが優しさを決めます。 人のことを思いやる力をつけるには、体罰は最も有効です。 シンポジウム概要 日時:平成21年6月26日 (金) 開場午後6時 開始午後6時30分 会場:ハリウッド大学院大学 ハリウッドホール 住所:港区六木6−4−1 六木ヒルズ ハリウッドプラザ5階 TEL03-3408-5020 http://www.roppong

    どうしてこういう人たちって体罰大好きなんだろうね。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • Polyvinylのヴァイナルがピンチ! | Monchicon!

    現在、深刻な経済不況がアメリカ(及び各先進国)を襲っています。勿論、レコード業界も当然の如く、その煽りを喰らっているわけで、最近ではTouch & Goの規模縮小が告げられたことが記憶に新しいところですが、今度はPolyvinylの大量のレコードが廃棄処分の危機に瀕しているというニュースが飛び込んできました。 以下、レーベルのコメントです。 「求む!あなたのヘルプ。ポリヴァイナルは自分達のディストリビューターの経営統合による倉庫の規模縮小に伴い、1万枚以上ものレコードの廃棄を行うか、さもなくば高額の倉庫保管料を支払わざるを得ないという状況に直面しています。 『レコードを廃棄する』なんてことはできません(だって、そんなこと、あまりにも勿体無いし、それに、これらは素晴らしい作品で、ただ単に過剰在庫なだけなのです)かといって、『ディストリビューターに保管料を支払う』ということもできないのです(我

    high-d
    high-d 2009/05/25
    アルバムがよかっただけに何とかしてあげたいのだが。
  • RO69::ニュース::eastern youth、ニュー・アルバム『歩幅と太陽』を8月5日にリリース

    high-d
    high-d 2009/05/23
    待ってました!
  • online KONGE JIHO -- ソウル・フラワー・ユニオンにギタリスト高木克が加入。

    ソウル・フラワー・ユニオンに、元シェイディ・ドールズ、三宅伸治 & THE TRAMPのギタリスト高木克が加入! 6月のツアーから、ソロ活動に専念するために離脱する河村博司に代わり、高木克がソウル・フラワー・ユニオンに正式加入します。以下、プロフィール、ならびにご人からコメントをいただきました。なお、河村博司は、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットには引き続き参加しますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    high-d
    high-d 2009/05/23
    河村さん、おつかれさん。
  • RO69::ニュース::レディオヘッド、ニュー・アルバムに向けスタジオ入り

    high-d
    high-d 2009/05/20
    ナイジェル・ゴドリッチ復帰、か。
  • RO69::ニュース::ホワイト・ライズ、年内は新曲なし

    high-d
    high-d 2009/05/16
    最近のUK勢としては珍しく正統派ロックを鳴らすバンドだけに残念。
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事の校庭芝生化、野球王国反発「内野は土が基本」 - 政治

    芝生の校庭ではしゃぐ児童たち=大阪市住之江区、荒元忠彦撮影  大阪府の橋下徹知事が意欲を燃やす小学校の芝生化事業に「野球王国」の壁が立ちふさがっている。内野グラウンドは「土が基」と、芝生化に難色を示す声が上がっているからだ。維持管理も学校には重荷。府は15日から希望校の募集を始めるが、目標の50校に届くめどは立っていない。  「芝生は最高。1校でも多く校庭を芝生化して子どもたちを遊びほうけさせたい」  元ラガーマンの橋下知事にとって校庭芝生化は昨年の知事選以来の宿願だ。全国の小学校2万2197校のうち芝生化は873校(4%)。府内は1023校のうち105校(10%)にとどまる。  府は今年度から1校あたり530万円まで補助する芝生化事業を始める。希望校を募った上で夏休みに向けて着手する。橋下知事は担当部局の提案の5倍にあたる目標50校を掲げ、2億7300万円の予算をつけた。だが、担当者は

    high-d
    high-d 2009/05/14
    芝生化した後の管理・維持費はただみたいなもんです。だって教職員がするんだから。ねえ、芝生の管理も教師の仕事なの?橋下さん。
  • はてな匿名ダイアリー  子供になんて説明したらいいんだ

    うちの小学5年の息子が通っている小学校で、学校が始まる時間が変わった。8時から8時15分に。 理由が「8時に登校できない児童さんがいるので、8時15分に遅らせることにしました。」 は? 息子に理由を聞いたら、「〇〇くんが朝起きれないから。」と言うわけですよ。もうね。考えられない。 そんな理由で校則を変えるなんて、子供になんて説明したらいいわけよ? 補足しておくと、学校を中心に2kmくらいの校区なので、家が遠いからというわけではない。ていうか、うちより近いとこに住んでるらしい。 その子が朝起きれない理由は、身体障害者とかハンディがあるわけでもないらしい。 ただ、どれだけ頑張っても朝8時に通学できなかったから学校は校則を変えたと。 いったい、どういう思考回路をもってすればそうなるんだ。これが、巷で流行りの「ゆとり教育」なのか? とりあえず、「こんな不条理は世の中では通用しないんだよ」と言うしか

    はてな匿名ダイアリー  子供になんて説明したらいいんだ
    high-d
    high-d 2009/05/10
    なんで「ソースが小五の息子」みたいな話題が信用されるのかが分からん。子どもは疑ってかかれ。聞いたこと全てを正確に理解できないよ。それよりも学校の正式な回答をもらって、それを示した上で発言すべき。
  • 岡村隆史「大泉洋におめでとうは言わない」 - テレビの土踏まず

    5 月 7 日深夜のニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」生放送。 そのオープニングトークで「ビタースイートサンバ」が軽快に流れるなか、岡村隆史が大泉洋の結婚について 15 分ほど喋ってました。 興味深かったのでぜんぶ書き起こします。 ちなみに既に大泉洋が自身のローカルラジオで「岡村隆史から電話やメールが来た」というエピソードを語っています。 参照:「岡村隆史もパニクった大泉洋の結婚」(当サイト 5 月 3 日付) ぜひ併せてどうぞ。 岡村のトークに矢部が合いの手を入れる形で進行 えーちょっとビックリすることがありまして みなさん知ってると思うんですけど 『大泉洋 結婚』ということで 「インパクト」(コーナー名)とかハガキも来てたんですけども 大泉洋が番組でなんかいろいろ言うたみたいなんですけれども あのー、まったく知らされていませんでしてね 矢部「あー。そうなんすか」 な

    岡村隆史「大泉洋におめでとうは言わない」 - テレビの土踏まず
  • Bounce logo

    high-d
    high-d 2009/05/09
    もっくんがんばれ!
  • 深町秋生の序二段日記

    最近、音楽CDをあまり買ってない。 CDじゃなくてダウンロードして購入するようになったとか、そういう流通の話ではない。 とにかく20代のころは音楽CDを買いまくった。いや、ごく最近までひたすら買い続けた。一度ショップに立ち寄ったら10枚ぐらい一気に購入することもしばしば。で、引越しするたびに数を思い切り減らしたりはするが、やっぱり数千枚ぐらいいつも部屋に積んであったりする。古くは高校のときにゲットしたもので、もう十八年ぐらいの付き合いになる。ちなみに初めて買ったのがオリビア・ニュートン・ジョン(「鯨をう人たちなんか嫌い」と豪華な毛皮のコートを着ながらエコ宣言して、日人を魂消させた歌姫)のベスト盤だった。 高校や大学時代といえば金がないこともあって、それこそ一枚一枚丁寧に聴いていた。青春を90年代ですごしてきたわりには70年代ロックが好きだったので、プログレのようなコンセプトアルバムも愛

    深町秋生の序二段日記
  • 『「日本軍は、写真を撮ってやると中国人を並べて撃ち殺しました、3000人も」 民主党議員らが謝罪:アルファルファモザイク』へのコメント

    暮らし 「日軍は、写真を撮ってやると中国人を並べて撃ち殺しました、3000人も」 民主党議員らが謝罪:アルファルファモザイク

    『「日本軍は、写真を撮ってやると中国人を並べて撃ち殺しました、3000人も」 民主党議員らが謝罪:アルファルファモザイク』へのコメント
    high-d
    high-d 2009/05/08
    もうなんか安っぽいなあ。全部コピペに見える。ネトウヨ諸君、もうちょい私の想像の範疇を超えてほしい。
  • 日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国

    なんか最近表題のような考えにとらわれて抜け出せないでいる。 昔の学校というのはそりゃあひどいもので、俺が経験したのが栃木の田舎の義務教育だからというのもあるのだろうが、軍隊としか言いようがないものだった。 まず先生が答えられない質問をしたら殴られる。先生の間違いを指摘したら殴られる。先生の命令に疑問を挟んだら殴られる。別に戦時中の話じゃない。俺は70年代生まれだ。 そんなわけで疑問があったら口を出さずにはいられない俺は毎日たんこぶを作っていたのだが、そのうち殴られ慣れすぎてあまり痛みを感じなくなっていた。中学の頃は宿題をやってこなかった生徒を殴る数学教師がいたのだが、俺はもはや宿題をやる苦痛に比べたら殴られるほうがマシと公言し、堂々と殴られてた。 数学教師は自分をバカにしてるのかといきりたったが、そりゃあ暴力で人に言うことを聞かせようなどと考える人間を尊敬するはずはないよな。殴られて宿題を

    日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国
    high-d
    high-d 2009/05/07
    学校は監獄ですよBy ミシェル・フーコー。80年代は校内暴力の時代。管理教育の最盛期。ゆとり教育はそれに対する反動の一つという側面もあるんですよ。
  • 「たんけんぼくのまち」チョーさんが復活した日 - テレビの土踏まず

    5 日こどもの日に放送された NHK 教育「 ETV50 もう一度みたい教育テレビ こどもスペシャル」は「たんけんぼくのまち」の特集 30 分でした。 昔の放送が一まるまる再放送されたのに加えて、「今よみがえる!たんけんぼくのまち 2009 」と題して「新作」が制作されていたのが実にすばらしかったです。 「たんけんぼくのまち」とその主人公「チョーさん」が復活を遂げたのです。 「たんけんぼくのまち」とは NHK 教育「たんけんぼくのまち」は 1984 年から 1992 年にかけて「小学校 3 年生の社会科」の番組として主に学校放送で人気を博した番組です。今の 20 代後半から 30 代前半あたりは世代的にドンピシャだと思います。 料品店のお手伝いをしている「チョーさん」が、愛用の自転車「チョーさん号」に乗って毎回まちをたんけんし、そのたんけんをするたびに一枚絵のカラフルでポップな「地図」

    「たんけんぼくのまち」チョーさんが復活した日 - テレビの土踏まず
    high-d
    high-d 2009/05/06
    あー、昨日だったのか・・・。見たかった。再放送激しく希望。
  • グールドも蔑まれた - NATROMのブログ

    ■「勉強ができる」という蔑称(理系兼業主婦日記)を読んで思い出したのが、スティーヴン・ジェイ・グールド(優れた科学エッセイを書いたことでも有名な進化生物学者)の「恐竜の効用」というエッセイ。ちなみに、グールドはアメリカ人でニューヨーク育ち。「頭のいい」子供が苦労するのは、日だけではないようで。 ■がんばれカミナリ竜〈上〉(早川書房) スティーヴン・ジェイ グールド (著) 子どもの文化は無残で、すさまじく反知性的になることがある。私が生き残れたのは、悪口の対象となっても絶望せず、ベースボールに関する知識でいくぶんかの尊敬を勝ちとったからである。しかし、科学に知的情熱を燃やす子どもは、うすのろとか、かたぶつとか、まぬけとか、とんまとか、奇人変人にされてしまう(どんな言葉がそのときよく使われていたか覚えていないが、残酷で独特の呼び方の一つがいつも流行っていた)。私は多くのクラスメイトから、変

    グールドも蔑まれた - NATROMのブログ