タグ

知財に関するhatecのブックマーク (14)

  • NIKKEI NET(日経ネット):テレビ番組、ネット2次配信容易に 文化庁が法改正へ

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    NIKKEI NET(日経ネット):テレビ番組、ネット2次配信容易に 文化庁が法改正へ
  • 煩悩の数だけ

  • 中山信弘教授「事務局は余りにも独善的である」 - makolog

  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    著作権保護期間の延長は「金の問題」か――東京大学名誉教授で弁護士の中山信弘さんや、漫画家の松零士さんが10月30日、「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)のシンポジウムで意見を戦わせた。 著作権保護期間については、現行法のまま著作者の死後50年とするか、70年に延長するかについて、文化審議会著作権分科会傘下の小委員会で検討していたが、小委員会は結論を先送りした(著作権保護期間延長「十分な合意得られず」 パブリックコメント募集へ)。小委員会の委員でもある中山さんは「保護期間の延長はどうやら、しないことになるのでは」と見通しを示す。 ThinkCは、この問題が浮上した2006年に発足。「安易な延長は避け、議論を尽くすべきだ」と主張し、公開イベントなどで議論を重ねてきた。保護期間延長が実質的に見送りとなったことを受けて同日、保護期間や著作物に関する提言を公表。これまでの

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
  • 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第17版〕(通称青本) の分冊、製本 - shrk's diary

    先日の記事が検索時の順位が高くて結構アクセスされているようで、せっかくのなので、青を分冊して製したらこうなったという一例を写真で載せておく。 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 作者: 特許庁出版社/メーカー: 発明協会発売日: 2008/06メディア: 単行 クリック: 52回この商品を含むブログ (9件) を見る 表紙の裏の黄色い紙に背表紙付近でカッターを入れると、簡単に表紙の厚紙と体部分とにばらける。あとは、製したい部分ごとにカッターで切って分割していけばOK。 カッターを入れるのは一応慎重にやっていたけれど、少なくとも自分が出したキンコーズでは、製(くるみ製)時に端の部分はは切りそろえられた*1ので、深いことは気にせず大胆にやってれば良かったと思った。背に布みたいなものが当てて接着してあるけれど、そのまま部分ごとに繋がったまま持っていけば製してもらえた。 製は近

    工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第17版〕(通称青本) の分冊、製本 - shrk's diary
  • 中山信弘氏の情熱 - 池田信夫 blog

    知的財産権研究会のシンポジウムに行ってきた。1985年から2ヶ月に1回つづけられ、100回記念という息の長い研究会だ。テーマは「著作権法に未来はあるのか」。驚いたのは、会長の中山信弘氏が「今のままでは、著作権法に未来はない」と、現在の制度の抜改革の必要を説いたことだ。特に検索エンジンが「非合法」になっている問題については、6月16日の知的財産戦略部の会合で「合法化」の方向が出され、来年の通常国会で著作権法が改正されるという。メモから再現すると、こんな感じだ:著作権法は、300年前にできて以来、最大の試練に直面している。特にPCやインターネットで膨大なデジタル情報が流通し、数億人のユーザーがクリエイターになる時代に、限られた出版業者を想定した昔の法律を適用するのは無理だ。私も最近、教科書を書くために初めて全文を読んだが、こんなわかりにくい法律は他にない。昔建てた温泉旅館に建て増しを重ねた

  • BTJプロフェッショナルセミナー with KOBE

    現在、欧米のみならずアジア、オセアニアを含む世界各地でバイオ・メディカルクラスターが形成され、バイオ・メディカル産業の育成を国家戦略に据える国が増える中、これらの産業をめぐる国際競争も激しさを増しております。わが国においても、平成13年3月の第2期科学技術計画における「知的クラスター」形成促進、及び平成13年度からの産業クラスター計画の推進に始まる一連のクラスター政策に基づいて、世界水準の技術革新の創造と国際競争力強化を目指しているところであります。そこでのキーワードは「産学連携」と「事業化支援」であり、目指す方向性は「メディカルイノベーションの創出」です。 そこで、特に医療・バイオ分野における真の産学連携と事業化支援のあり方、さらにはメディカルイノベーションの創出、ひいてはわが国の医療関連産業の国際競争力強化に向けて、どのような環境整備と企業支援が必要であるか、また、医療関連企業にと

  • バイオテクノロジーと知的財産(無形資産)

  • 知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義

    知的財産権法に関する研究の第一人者として知られ、知的財産戦略会議や文化審議会などの委員も務める東京大学の中山信弘教授が、2008年3月末で東京大学を退職する。同氏の最終講義が1月22日に行われ、同氏が教鞭を振るった約40年間における知財をめぐる環境の変化、知財法制や人材育成などに関する今後の課題などを説いた。中山氏は4月以降、西村あさひ法律事務所顧問として引き続き知財関連の業務に携わっていく予定。 40年前の知財法は「諸法」の1つだった 中山氏は東京大学法学部を卒業後、1969年に助手として東京大学に就職。学生時代に師事した教授の下で著作権法の書籍の編集作業を手伝ったことがきっかけで、知財法に興味を持ったという。以来、一貫して知財法を専門としてきた。「当時は、知財法がドイツ語の直訳で『無形財産権法』と呼ばれていた時代。独占禁止法などと共に『諸法』と位置付けられていた。1973年に無形財産権

    知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
  • 三田誠広氏との噛みあわない問答 - 池田信夫 blog

    きのうのICPFセミナーのスピーカーは、三田誠広氏だった。もう少し率直な意見交換を期待していたのだが、自分で信じていないことを長々としゃべるので、議論も噛みあわなかった。そのちぐはぐな質疑応答の一部を紹介しておこう:問「これまで文芸家協会は、著作権の期限を死後50年から70年に延長する根拠として、著作権料が創作のインセンティブになると主張してきたが、今日のあなたの20年延ばしても大した金にはならないという発言は、それを撤回するものと解釈していいのか?」 三田「私は以前から、金銭的なインセンティブは質的な問題ではないと言っている。作家にとって大事なのは、として出版してもらえるというリスペクトだ。」 問「しかし出版してもらうことが重要なら、死後50年でパブリックドメインになったほうが出版のチャンスは増えるだろう。」 三田「しかしパブリックドメインになったら、版元がもうからない。」

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • kajougenron: 文化庁レベル低すぎ!

  • 知的財産検定 - Wikipedia

    知的財産検定(ちてきざいさんけんてい)は、かつて実施されていた知的財産に関する検定試験である。 概要[編集] 企業活動において実際に起こった知的財産に関連する事例から、問題を発見し、解決する能力を認定する検定試験であった。 日弁理士会が後援し、2004年から2008年まで知的財産教育協会によって実施された。2008年7月からは国家資格である知的財産管理技能士の認定のための検定である、技能検定の知的財産管理職種[1]に移行した。なお、移行後も検定の実施は知的財産教育協会が行っている。 検定は1級(特許)と2級との2区分であったが、1級・2級に準ずる成績の場合には、それぞれ準1級・準2級と認定された。 試験内容[編集] 原則年2回実施(ただし、2006年は3月・7月・11月の3回実施された)。団体受験も行われた。 実施試験科目は、1級(特許)、2級。さらに、2級の科目試験(特許、意匠・商標、

  • 1