タグ

書評に関するhatecのブックマーク (126)

  • 数学がはじまる瞬間 —『数学する身体』に寄せて― - HONZ

    数学する身体』は、独立研究者・森田真生氏が「数学とは何か」そして「数学にとって身体とは何か」を自問しながら数学歴史を追いかけた一冊である。その流れは、アラン・チューリングと岡潔の二人へと辿り着く。 そしてこの森田氏の試みを応援すべく、二人の刺客が客員レビューに名乗りを上げた。一人目は科学哲学を専門とし、同じように身体論へアプローチする下西 風澄さん。彼は書を「格闘の書」と評す。ちなみに2人目は10月21日に掲載。乞うご期待。(HONZ編集部) 私たちが心を高鳴らせるのは、いつも「はじまりの瞬間」である。 数学という完成された美しい建築物を眺め、そして学ぶとき、私たちはその起源を忘却している。しかし、そこには確かに、不安になるほどの未知と可能性に開かれた「はじまりの瞬間」、そしてそこから走り出す物語があったのだ。 書は、「数学がはじまる瞬間」、その風景を垣間見せてくれる。それは、生ま

    数学がはじまる瞬間 —『数学する身体』に寄せて― - HONZ
  • blog-sedori.com

  • 文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋

    (2018/06/16 更新) 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする ブログに役立つ系 考え方系 創作系 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする 年末なので今年読んだの中からフィクションとノンフィクションで分けてオススメをまとめようと思っていたんですけど、ノンフィクションで読み通したのが文章指南が多かったので、「文章系」でまとめてみることにしました。 おまけ的に「創作系」も2冊。 ※「2014年に読んだ」が基準なので、刊行は古いが多いです。 ※個人的な好みに基づいた当たりハズレがあります。どこかの誰かの参考になれば。 ブログに役立つ系 今年の初め頃に違うブログで書評をいくつか書いていたので、ご紹介。 100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに- 作者:酒井 聡樹 発売日: 2011/03/10 メディア: 単行

    文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋
  • 2014年春版:初心者にお薦めする「本当にゼロから統計学と機械学習の基礎を学ぶ」ための6冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    前回リストの記事から半年ぐらい経ちましたよー、ということで初心者向けに関しても書籍リストをアップデートした最新版のリストをお送りします。あまり中身が変わってないかもしれませんが、かぶっているは良いだということで(笑)。 ところで、昨年秋に比べると「これから統計学・機械学習について学びたい!」という人たちの動機が変わってきているような気がしなくもないんですね。以前は主に「エンジニアでこれからデータ分析について学びたい」という層が多かったんですが、最近になって「営業や企画をやっているんだけど数字を見る際にデータ分析とか知っていると良いことがありそう」という層が増えてきているように見聞します*1。 そういう意味で言うと「エンジニア向けのを推薦するのが必ずしもベストとは限らない」という側面もありそうなんですが、それは次回までの宿題ということで、今回も基的にはエンジニア向けのを一旦揃えてみ

    2014年春版:初心者にお薦めする「本当にゼロから統計学と機械学習の基礎を学ぶ」ための6冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について - しっきーのブログ

    速水健朗『フード左翼とフード右翼』を読んだ。良いではなかったけど、こののテーマになっている考え方自体は非常に興味深い。それは、何を買うか選ぶことがそのまま政治意識の表明につながるという視点だ。 数年前に、2ちゃんで花王などの商品の不買運動が呼びかけられていたことがあったよね。反日的な内容の番組のスポンサーをしている企業の商品を不買する運動で、その政治的な主張の善し悪しは置いておいて、何を消費するか選ぶことで社会的な主張や政治的な活動をするという考え方自体はそれほど悪いものではないと思う。 安さと質の「競争」はある程度限界が定まるし、あとはちょっとした趣向の違いとか販売戦略によって売上が決まっている商品は多い。莫大な広告費用を払いどんなタレントを使うか、みたいな形の競争よりも、従業員の待遇が良いとか社会貢献をしていることをアピールする企業の商品が売れてもいいと思う。どんな主張をしている企

    消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について - しっきーのブログ
  • 大学教師が新入生に薦める100冊

    ドカ読み上等!若さに任せて読みふけろ、読むべきを読み干すべし。 このリストは、以下の4500冊超の中から、読むべき100冊を選んだもの。だから、「大学新入生に薦める」というより、若かったわたしに読ませたいリストであり、もう若くないわたしが読むべきリストなのだ。しょうもない新刊ばかり追いかけて踊らされているわたしの目を覚まし、叱咤激励するリストなのだ。 書籍『東大教師が新入生にすすめる』文藝春秋編 書籍『東大教師が新入生にすすめる<2>』文藝春秋編 書籍『教養のためのブックガイド』小林康夫ほか 書籍『大学新入生に薦める101冊の』広島大学101冊のプロジェクト編 書籍『大学新入生に薦める101冊の 新版』広島大学101冊の委員会編 書籍『必読書150』柄谷行人ほか サイト[東京大学 学科別 分類による推薦図書] サイト[は脳を育てる 北大教員による新入生への推薦図書] TV番

    大学教師が新入生に薦める100冊
  • 2013年、問答無用でおもしろい本ベスト10 - エキサイトニュース

    下北沢の書店B&Bで「屋で年越し前夜!」というイベントに出た。 杉江松恋×米光一成×瀧井朝世×木村綾子が、2013年の最高におもしろいを紹介するというイベントだ。 米光一成が選んだ「2013年、問答無用でおもしろいベスト10」を紹介しよう。 ■ローラン・ビネ『HHhH』(東京創元社) まずは海外文学。 ナチにおけるユダヤ人大量虐殺の首謀者であり責任者であったハイドリヒを暗殺する計画を描いた歴史小説。 でありながら、作者が随所に出てきて、歴史を描くことについて煩悶する。 資料や、映画や、文献を、チェックし、このはここがダメだ、ここが良いと論ずる。「オタクか、おまえは!」的な執拗さで、歴史を描く規律を自分に課すのだ。 恋人や友人に草稿を読んでもらった反応を挿入し、自分が書いたものを反省し書き直していく。 映画のメイキングを観ているような、それの歴史小説版とでもいうか。 だが、ただの裏舞

    2013年、問答無用でおもしろい本ベスト10 - エキサイトニュース
  • 2013年、漫画ベスト30 - From The Inside

    今年も素晴らしい漫画がたくさん出ましたね。10作品に収まらなくて、最終的に30作品を並べることにしました。楽しい。2013年1月1日から2013年12月28日までに出版された単行から選出しています。では30位から。 30位 ▽ 武富健治『惨殺半島赤目村』(1) 『鈴木先生』の武富健治さんによる新作は、趣味全開っぽい「閉鎖的な村でのサスペンスもの」。都会からやってきた医師・三沢が、かつての観光開発の失敗を聞かされたり(朽ち果てた観覧車!)、村社会の困難に直面したり(住人が集まる居酒屋で「どうも」で挨拶を済ませたら「礼儀を知らん男やのう……」とか詰め寄られちゃう)、謎の事件に巻き込まれたり(子どもが崖に突き落とされたり行方不明になったり)、村の暗部っぽい風習を見つけちゃったり(隔絶された集落と、村営の娼婦小屋)しつつ、自らのサイコメトリー能力で真実に辿り着こうとするが……という正直なところ設

    2013年、漫画ベスト30 - From The Inside
    hatec
    hatec 2014/01/01
    “ル中病棟に入院している患者たちは、一癖も二癖もある、などという生温い表現ではとても収まらず、吾妻自身もまた、シャレにならないほど見事なアル中でありながら、それらをすべてクールに、客観的に描写します。
  • いまさらだけど梅田望夫の『ウェブ進化論』って正しかったよね - 太陽がまぶしかったから

    ウェブ進化論を読む 節約生活をしながら、趣味プログラミングを再開したり、毎日ブログを書くのが当たり前になったりしてくると、過去に読んだ梅田望夫の『ウェブ進化論――当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)』が思い出されてきた。 そもそもウェブ上のコンテンツが無料になるための諸要素が揃う「チープ革命」が節約のための必須要素となっている。その上で「ネット世界の三大法則」が、まさに自分がやろうとしていることなのではないかと思えたきた。 神の視点からの世界理解 ネット上に作った人間の分身が金を稼いでくれる新しい経済圏 (≒無限大)×(≒ゼロ)=Something 著者は「インターネット」「チープ革命」「オープンソース」がある閾値を超えた時に上記の法則が成立すると説いてきたのだ。 神の視点 ここでいう「神の視点」とはログに対する統計データの事だ。流行りの言葉で言えばビッグデータである。Google

    いまさらだけど梅田望夫の『ウェブ進化論』って正しかったよね - 太陽がまぶしかったから
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年10月11日22:41 by tkfire85 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が気ですごい! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 人生がときめく片づけの魔法posted with amazlet at 11.10.11近藤 麻理恵 サンマーク出版 売り上げランキング: 10 Amazon.co.jp で詳細を見る ↓最新記事はこちらからご覧いただけます。 Blogでを紹介しちゃいます。 先日、金スマ(TBS系 金曜日のスマたちへ)の中で紹介されていた片づけ術がすごいです。放送でもかなりの反響があったようですが、放送後、その極意を知りたいと思い書を手に取りました。今まで常識とさせてきた片づけ術を根から変えるような、著者であるこんまりさんの片づけ術はすごいです。家からゴミ袋が何袋もでるのは当たり前。放送では芸人のはなわさん、南海キャンディーズしずちゃん、

    金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 僕はサイゼリヤから多くのことを学んだ – 『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』を読んで - makitani.com

    サイゼリヤの創業者で会長の正垣泰彦氏の著書『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』を読みました。 実は僕は、15年程前に新卒でサイゼリヤに就職し、2年半という長くはない期間を働いていました。その短い期間に多くのことをサイゼリヤから学んでいたのだなあと、このを読んで改めて思いました。 ちなみに、僕の最後の役職は高岡店の調理マネージャー(いわゆる調理長)。当時は確かストアマネージャーの次のポジションでした。キャリアのステップとして社員全員がフロアも調理場も担当していくので、僕も割合こそ調理場の方が多かったものの、調理も接客も同じ程度していました。 あらゆる現象を可能な限り数字に置き換え、因果関係を考えること サイゼリヤおもしろいのは、非常に科学的にビジネスをしているところ。ビジネスとして至極当たり前のことですが、正垣氏が東京理科大学出身だからか、あらゆるものを数字をベ

    僕はサイゼリヤから多くのことを学んだ – 『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』を読んで - makitani.com
  • 脳を断捨離して、最大のパフォーマンスを引き出す「チェックリスト」の威力

    near Ainokura / tsuda 過去に経験したことがある作業を、その度に一から考えて行うのは思考のムダだと思う時があります。車にチェーンを装着するなど、年に一度しか行わないような作業は、コツをすっかり忘れていたりします。 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 必要最低限の作業チェックリストを作っておけば、「チェーンはどうやって装着するんだっけ?」と不安を感じながら運転する必要はなくなり、雪上での安全運転に集中できます。ムダに脳のパワーを裂く必要がなくなり、より重要なことに集中できるようになります。 世の中は覚えることが多すぎる 多くの分野のトレーニングは今までにないほど長く、より濃密になっている。 医師も教授も弁護士もエンジニアも、何年間も週60時間から80時間を費やし、知識と経験を充実させてから独り立ちする。既にこれだけの研

    脳を断捨離して、最大のパフォーマンスを引き出す「チェックリスト」の威力
  • 「CYNTHIA THE MISSION」に見る、少女性残虐の快楽と美学 - たまごまごごはん

    ●ガチで闘う少女は美しい● いきなり話は飛びますが。 タイで今月から、新作アクションムービー「チョコレート」が上映されています。 チョコレート 「マッハ!!!!」や「トム・ヤム・クン」のプラッチャヤー・ピンゲーオ監督で、ヤーニン・ウィサミタナンという少女がもう死ぬほど激しくアクションを繰り広げるのを撮りたいんだぜお前ら見たいんだろう見たいよなだって少女が殴ったり蹴ったりするんだぜ!っていう映画です。言葉は分からなくてもトレーラー見れば分かります。 タイ映画って割とアクションが痛そうなのが魅力のひとつ。ああ強い少女は美しい。 はて、戦闘少女大好きな自分なので、格闘美少女物マンガはすごい勢いで読み漁っています。もちろん合う合わないもあるのですが、とりあえず派手なアクション繰り広げる女の子がいたらチェキです。 暑い夏こそバトル!戦う女の子マンガナツ100。前編 女のバトルで夏を乗り切れ!戦う女の

    「CYNTHIA THE MISSION」に見る、少女性残虐の快楽と美学 - たまごまごごはん
  • ゴタクはいいから拳と目で語れ!「鉄漫」1巻 - たまごまごごはん

    鉄漫-TEKKEN COMIC 1 (ヤングジャンプコミックス)posted with amazlet at 10.04.07高遠 るい バンダイナムコゲームス 集英社 Amazon.co.jp で詳細を見る出ましたねー、高遠るい先生の「鉄漫」。 以前も「ソウルキャリバー」の解説漫画を担当していたので「もしや」とは思いましたが、ウルトラジャンプエッグで連載が始まったときには「ブラボー!」でございました。 やっぱね、殴り合いっていったら高遠るい先生っすよ! (たまごまごはシンシア・ザ・ミッション信者です) さて、まずはハイライトです。 このの山場はこちら! ネコのミイラ! しかも今見られる鉄漫6話にも出てます。出過ぎ! だがそこがいい。 (適当に説明しますと、漫画「シンシア・ザ・ミッション」でネコのミイラは非常に重要なようなそうでないような役割を果たしており、なんども登場しております。おわ

    ゴタクはいいから拳と目で語れ!「鉄漫」1巻 - たまごまごごはん
  • サディスティックな少女はお好き?「CYNTHIA_THE_MISSION」4巻 - たまごまごごはん

    今日の買い物の大命「CYNTHIA THE_MISSION」4巻。3巻がわりと男くさい感じだったのですが、4巻は女が暴力を払い払われでシンシア節全開。こうでなきゃ!というわけで鼻血をブーブー吹きながら読んでおります。 関連記事・そこに暴力があればいい。「シンシア ザ ミッション」 とにかく少女たちが暴力を振るったり振るわれたりするのが見たい人は即効で買いましょう。「美女で野獣」や「エアマスター」の暴力っぷりも最高なのですが、こっちはとにかく痛い。これでもかというくらい作者の高遠るい先生が少女達を徹底的に痛めつけます。 「そんな痛いマンガいやや!」と思われる純真な方も多いと思いますが、これがまた不思議に楽しいんだな。 今回はありえないくらいずたずたのボロボロになるまで「作者に」痛めつけられているブリギットを中心に、少女と暴力のコンビネーションについて書いてみようと思います。 ●虐げられるた

    サディスティックな少女はお好き?「CYNTHIA_THE_MISSION」4巻 - たまごまごごはん
  • そこに暴力があればいい。「シンシア ザ ミッション」 - たまごまごごはん

    友人に勧められて読んだのですが、音速で正中線三段突きをされるような快楽に身をゆだねられるような作品でおいらは鼻血を吹きながらありがとうといいマットに沈んだのでした。 これはすごいわ。自分的に抑えきれないくらいツボにきたので、すこしネチネチと書いていきたいと思います。前半は読んだことない人向け、後半はほとばしって止まらない感想です。 暴力に生きる少女達の群像 少女に必要なのはぬいぐるみではない、暴力である。そうある人が言いました。 うそです。今考えました。 主人公は、ありとあらゆる格闘技と暗殺術を学んでいる少女シンシア。特徴は一言で言うとハゲ。 こんな子。よく動くチビでハゲです。作者はこのマンガを「ハゲマンガ」と読んでいます。 数多くの人を手にかけてきた彼女。ナイス暴力!1巻では殺人を捨てていないのでものすごい強いんですほんとに。2、3巻ではやられ役担当みたいになってる感もあるのですが、それ

    そこに暴力があればいい。「シンシア ザ ミッション」 - たまごまごごはん
  • クラウドリーディング:vol.43『iPhoneワクワク仕事術 ~イヤな仕事も楽しく変わる仕組みのつくりかた』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    クラウドリーディング:vol.43『iPhoneワクワク仕事術 ~イヤな仕事も楽しく変わる仕組みのつくりかた』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 夏休み向けお勧め本! - Chikirinの日記

    さて、働いている皆さんもそろそろ夏休みでしょうか? 今年は夏休みがめっちゃ長い!という人もいると思うので、まとまった時間や旅先で読める“ちきりんお勧め”を、過去に書いた感想や関連エントリと共に紹介しておきます。 ノンフィクションで、めっちゃオモシロかったのが、戦後すぐに起こった陰謀事件の闇を暴いたこちら。これは今でも「犯人」が見つかっていません。アメリカの陰謀?共産主義者の仕業?それとも・・・?事実は小説よりも奇なり。手に汗握ります。というか、戦後日の“選択”がよくわかります。 下山事件完全版―最後の証言 (祥伝社文庫 し 8-3) 作者: 柴田哲孝出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2007/07/01メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 46回この商品を含むブログ (45件) を見る感想ではないですが関連エントリはこちら → http://d.hatena.ne.jp/Chik

    夏休み向けお勧め本! - Chikirinの日記
  • http://bukupe.com/summary/760

    http://bukupe.com/summary/760