タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mediaとmobileに関するhatayasanのブックマーク (5)

  • 生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る | NHK

    生活に必要な情報の入手先を文化庁が調査した結果「スマートフォンや携帯電話」と答えた人が7割を超えた一方、「新聞」と答えた人は初めて半数を下回り、逆転したことが分かりました。 文化庁は日語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけ全国の16歳以上6000人に調査し、3579人から回答を得ました。 この中で生活に必要な情報の入手先を複数回答で尋ねたところ ▽テレビが75% ▽スマートフォンや携帯電話が72% ▽電子版を含めた新聞が45% ▽パソコンが26%でした。 調査方法が対面から郵送に変わったため単純比較はできないとしていますが、前回・2016年と比べ ▽スマートフォンなどが30ポイント増えた一方 ▽テレビが11ポイント、▽新聞が23ポイント減りました。 この傾向は若い世代に顕著で、10代や20代では ▽スマートフォンなどが9割以上だった一方 ▽新聞は1割前後でした。

    生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る | NHK
  • 「iPhoneが欲しくない」と言えない

    先週のアクセストップは、mixiをかたった「ミクシー」からの迷惑メールに注意するよう、ミクシィが呼び掛けているという記事。「ミクシー」の広告はGoogleのコンテンツ連動型広告にも表示されることもあるようで、注意が必要だ。 先週11日にiPhone 3Gが発売され、iPhone関連の記事が4位に入った。記者の周りでも話題はiPhone一色。Twitterやmixiの更新情報もiPhone関連のコメントに埋め尽くされた。 記者は携帯電話にこだわりがないせいか、iPhoneをそれほど欲しいと思わず、この熱狂は驚きだった。新し物好きなMacユーザーだけでなく、テレビのニュースでも大きく取り上げられ、一般の人も興味を持っていたことにまた驚いた。 なぜこんなに人気なのだろうか。Apple製品ファンの人が飛びつく気持ちは分かるが、「Appleファンではないし、ガジェットもそれほど興味がないが、iPho

    「iPhoneが欲しくない」と言えない
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/15
    「何時間も行列し、月額7000円以上×2年を支払う理由としては弱い」勇気ある問いかけかも。
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/29
    多くの人口を抱える後進国のパラダイムシフトが起こったとき、PC = リッチ、Mobile = poor という図式自体を考え直さなければならなくなるという話。
  • 「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子

    この手の話題でいつも疑問に感じるのが、 新しいメディアがテレビなど既存メディアの時間を奪う かのような考え方。 たとえば携帯がゲームの時間を奪う、PCテレビの時間を奪う、などなど。 ○http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/003268.html この二つの資料からだけでも、はっきりとした「若い人たちのテレビ離れ」のトレンドは見て取れる。つまり、テレビを見たり据え置き型のゲームマシンでゲームをするよりも、mixiで友達とのコミュニケーションを楽しんだり、YouTubeで話題になっているテレビ番組の面白い場面だけをつまみいする方がずっと楽しいと感じている人たちが増え続けているのである。 (強調は引用者) 上記の記事はかなり強引にそういった方向に話を持って行こうとしていますが、まず資料とされている調査結果「国民生活時間調査報告書(PDF)」

    「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/28
    「日常生活のなかに「コミュニティの場」への接続がない、そういう場に接していないひとほどPCを必要とするのではないか。」
  • 木走日記 - マスメディアでは取り上げられていないのが不思議なNHKの大問題~ワンセグ開始で破綻するNHK受信料制度

    いや3月は例年とても忙しいのですが、今年はちょっと有るメーカーの「ワンセグ」対応機種開発のプロジェクトのお手伝いをしている関係でもう死んでしまいたいぐらい多忙を極めております。 (↑そのわりにはしょっちゅう二日酔いだしブログは更新してるじゃないか?) ・・・(汗 読者のみなさん、4月から始まる地上デジタル放送による携帯端末向け放送の「ワンセグ」サービスって、ご存知ですか? 携帯電話でもテレビ放送が見れちゃう優れ者なんですよ、このサービスは。 しかも、受信料は基的にタダ。 バッテリーさえ持てば何時間でもタダでテレビ放送が携帯で楽しめちゃう訳です。 わかります? 通勤電車の中でも会社のデスクに座っていても、「ワンセグ」対応の携帯さえあればテレビが見えちゃう訳です。しかもタダで。 6月に始まるドイツワールドカップの試合放送も「ワンセグ」対応携帯さえあれば、もう仕事中だろうと出張中だろうと会議中

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/02
    「ワンセグは地デジのアンテナから放送波で送られるため、携帯電話会社にはお金が落ちないのです。」
  • 1