タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

financeとsocietyに関するhatayasanのブックマーク (7)

  • 『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(前編)

    10日で1割の金利を要求する「トイチ」など、かつて高金利で手荒な取り立てを行い、社会問題にもなったヤミ金融。取立行為の規制などを強化した「ヤミ金融対策法」が施行されたが、「ブラックOK!」「500万円まで一化! 金利は5%~15%!」といった怪しい条件が書いているチラシを目にしたことがある人も多いだろう。 また最近では「『優しいヤミ金融』(ソフト闇金)と呼ばれる業者が、増えてきている」(業界関係者)という。ソフト闇金とは「金利は年40~50%ほど。大声を出さず、暴力も振るわない」(同)というが、その実態はベールに包まれている。 どのような人たちが、ソフト闇金に携わっているのだろうか。またどのような手口で、お金を貸したり、取り立てを行っているのだろうか。10月13日に開かれたシンポジウム(早稲田大学消費者金融サービス研究所主催)で、漫画『闇金ウシジマくん』の取材協力者である窪田順生(くぼた

    『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(前編)
  • http://doggyman8th.air-nifty.com/media/2007/01/post_d677.html

    http://doggyman8th.air-nifty.com/media/2007/01/post_d677.html
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/14
    少子高齢化の行き着く先。分裂勘違い君の記事読み直そう。
  • 税理士:花村一生の税務相談室 - 女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない

    マイホームの税務相談会というのがある。若い夫婦が訪れてくるのだが、奥さんの独壇場だ。税金のこともよく勉強している。ダンナは子守役で口を差し挟むことは許されない。奥さんの後ろでウロウロしているばかりだ。「こんな安い給料でマイホームなんて論外でしょ」という言葉がのど元まで出てくる。 サラリーマンは安い給料でこき使われ、いつクビになるか分からない「ハイリスク・ローリターン」の哀れな職業である。それなのにいまだにマイホームを買おうとするバカが多いのには呆れる。 雨露さえ凌げればマイホームであれ、アパート住まいであれ、変わるところはない。「アパート住まいでは何年家賃を払い続けても“自分のもの”にならない」というが、マイホームといっても借金して買うのだから実態は“銀行借家”だ。借金を払い終わった頃には家はボロボロだ。“自分のもの”というのは錯覚にすぎない。金もないのに分不相応にマイホームを欲しがるから

    税理士:花村一生の税務相談室 - 女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない
  • 「死体検案書の提出が必要でございます」〜アイフルから娘に届いた妙な手紙 - 木走日記

    ●命が『担保』の契約は許されるか〜読売社説 今日(14日)の読売社説から・・・ [消費者金融]「命が『担保』の契約は許されるか」 これでは、命を借金の「担保」にするようなものだ。 消費者金融会社の大半が融資契約時に、原則として借り手全員に加入させている消費者信用団体生命保険の問題である。 消費者金融会社が保険料を支払い、借り手が死亡すると、借金相当額の最高300万円の保険金を受け取る契約だ。 こうした保険が広く理解を得られるのかどうか。金融庁は実態を調査し、適切な措置を講じるべきではないか。 問題になったのは、借金苦で自殺した兵庫県の女性(当時66歳)の遺族が3月、神戸地裁に提訴したことからだ。「保険は公序良俗に反し、人の意思確認が不十分だった」と訴え、消費者金融大手のアイフルなどを相手に保険金請求権の不存在と慰謝料の支払いを求めている。 融資契約書には細かい字で「保険加入に同意する」な

    「死体検案書の提出が必要でございます」〜アイフルから娘に届いた妙な手紙 - 木走日記
  • 証券取引等監視委員長には、村上世彰を。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年06月07日13:42 カテゴリ地域経済 証券取引等監視委員長には、村上世彰を。 「総会屋」だとか「乗っ取り屋」とかいわれてますが、私は逆だと思います。暴力団系の人は、人間関係にウェットな隙間を見つけ、そこにつけこんでいくのが巧い。村上世彰さんは、そういうところが下手くそです。理屈の上では、これも許されるはずだ。会社は、こう変わるべきだ。そんな理詰めの話ばかりをしてきたから、村上さんは反発をくらった。村上さんの発想の特徴は、いかにも受験秀才、いかにも官僚出身者らしく、まず頭の中に理屈が浮かび、その型に現実の企業をあてはめてゆこうとするところ。そこに風当たりの強さの一因があったように思えます。最終的に残った成果が阪神と阪急の経営統合だったというオチも、昔の通産官僚の仕事を連想させます。 村上世彰さんに最もふさわしいポストは、証券取引等監視委員会の委員長ですね。アメリカのSEC(証券

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/08
    「理屈の上では、これも許されるはずだ。会社は、こう変わるべきだ。そんな理詰めの話ばかりをしてきたから、村上さんは反発をくらった。」
  • 村上ファンドの破綻から「成長」ということを考える - アンカテ

    村上ファンドの問題を自分なりに解説みたいと思う。 まず「ファンド」というのはどういう仕事か。非常に簡略化して言えば次のようなものだ。 ある会社に、全く役に立たない役員がいたとする。この役員は給料を1億円ももらうくせに、会社にとって利益になることを何もしない。それどころか、ことあるごとに有能でやる気のある社員の仕事に余計な口を出してやる気をそぐ。しかし、この役員が無能で有害であることは、簡単にはわからない。 ファンドは、こういう会社を探してその会社の株を買う。大量に買う。たとえば、時価総額100億円の会社だったら50億円出して、株を半分買ってしまう。そうすると、取締役の人事に対する決定権が生じるので、その無能な役員をクビにすることができる。 無能な役員をクビにしたことで、その会社の利益は1億円増える。株価というのは利益に連動するので、利益が1億円増えると株価が20億円増える。半分持っているフ

    村上ファンドの破綻から「成長」ということを考える - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/06
    「ファンド」のわかりやすい解説
  • 「虚業」について思うこと - H-Yamaguchi.net

    大辞林には「〔「実業」からもじって作られた語〕投機的な堅実でない事業。大衆をだますうさんくさい事業。」とある。ライブドアについて、虚業だとかいや虚業でないとかいろいろいわれているが、議論が錯綜している原因の大半はおそらく「虚業」が何を指しているかに関する混乱にある。 いくつかみてみたのだが、「虚業」派の中でも、ちゃんとものを考えていると思われる方々の書いたものは、明示的かそうでないかの差はあるが、ライブドアそのものを「虚業」といっているのではなく、その経営陣によるいわゆる犯罪行為(の疑い、ね。今のところ)を指している。だから、これに対して「ライブドアのIT事業は虚業ではない」と反論することは、「ライブドアのやっていることはすべて虚業だ」というのと同じ意味で、ポイントをはずしている。 とはいえ、そもそも「虚業」ということば自体が、「正しい」意味(上記の大辞林の定義をそうだとするなら)がどうな

    「虚業」について思うこと - H-Yamaguchi.net
  • 1