タグ

教育に関するfantasticfutureのブックマーク (13)

  • 子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ

    アニメ『はたらく細胞』が大人気ですね。 実はここ数年、『はたらく細胞』に限らず、子供たちが読んでも楽しめるような、科学を題材にしたマンガやが豊作なのです。 この5年以内くらいに出版/連載開始されたものの中から、いくつかピックアップしてみました。基準は、 ・うちの子(現在小6)に評判がよく、 ・私が見てもおもしろいぞ、許せるぞ、と思ったもの です。 お子さんたちを科学沼に誘い込む一助となれば嬉しいです。*1。 マンガたち 『決してマネしないでください。』(蛇蔵) 決してマネしないでください。(1) (モーニング KC) 作者:蛇蔵講談社Amazon モーニング連載時から、うちの子がおそらく一番好きだったマンガ。 とある大学の研究室に、一癖も二癖もある研究者や非研究者がわらわら集まっては、目先の話題をネタに実験したり、恋をしたり、過去の科学者たちについて語り合ったりしています。 「工科医大」

    子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2018/08/30
    面白そう!私が読みたい
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2014/09/09
    ネット上には使える教育コンテンツがいくらでも転がってるから、放課後自由に使えるPC自習室を作ってネットのリテラシーが高い職員を一人配属すれば済む話な気がする。21世紀なんだし。
  • 幼児教育は時間のムダ!? どんなに教えても赤ちゃんは文字を読めるようにならないとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    親なら誰でも自分の子どもには「頭がよくなってほしい!」と願うことだろう。それゆえに、できるだけ早い段階から読み書きを教えこもうとするパパママも多いと思うが、実はこれ、あまり意味がないことが明らかになった。 Journal of Educational Psychologyに掲載された米ニューヨーク大学Steinhardt’s Department of Teaching and Learningの研究によると、赤ちゃんは基的に文字を学ぶことは不可能で、どんなに教えてもなどを読めるようになる確率は低いそう。同大学がおこなった実験では、生後9カ月~18カ月の赤ちゃん117人を2つのグループに分け、1つにはDVDや絵など幼児用教材を与え、もう1つのグループにはまったく教材を渡さずに7カ月間経過を見た。期間中、被験者には何度か研究室に足を運んでもらい、文字の読みを認識しているか、単語を視覚で

    幼児教育は時間のムダ!? どんなに教えても赤ちゃんは文字を読めるようにならないとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2014/03/01
    本人の興味適性によるよなぁ。うちの長男はハイパーレクシアなので10ヶ月頃から字が好きで1歳のうちに100までの数字(日英)ひらがなカタカナアルファベットに簡単な英単語や漢字も自ら勉強して読めるようになった。一方
  • “スマホに子守させないで” NHKニュース

    乳幼児にスマートフォンやタブレット端末を渡して、長時間、遊ばせる行為は、健全な発育を妨げるおそれがあるとして、全国の小児科の医師で作る団体がポスターで注意を呼びかけるなど取り組みを始めました。 取り組みを始めたのは、全国6000人の小児科の開業医などで作る日小児科医会です。 乳幼児は、親とふれ合ったり、五感を使った遊びをすることで、健全な発育が促されるということですが、スマートフォンなどの普及に伴い、長時間、絵や歌のアプリで遊ばせたり、アニメの動画を見せたりするケースが増えているということです。 このため日小児科医会では、子どもの健全な発育を妨げるおそれがあるとして、1日の理事会でポスターを作って注意を呼びかけることを決めました。 「スマホに子守をさせないで!」と書かれたこのポスターでは、の読み聞かせや屋外での遊びを勧める一方、子どもにスマートフォンなどを渡して長時間遊ばせる行為に

    fantasticfuture
    fantasticfuture 2013/12/02
    こういう根拠のない書き方されると、自己責任で節度をもって子育てに活用している我々が悪者に見られて困るんだよなあ。ちなみに2歳未満でも画面の意味分かるし進んで自学自習するよ。
  • 「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 山氏は、3~4歳のころからCGに興味があり、Pixarの映画が大好き、将来は「Pixarでアニメーション映画を作りたい。そして、夢の大切さを世界に発信したい」と語る。千葉県立千葉中学校に入学後、中学のゼミでCGの研究を始めた。ゼミでは、デジタルハリウッドや日のPixarを目指すマーザ・アニメーションプラネットで働く人の話を聞き、研究発表を行った。すると、ある先生が全校生徒の前でこんなことを言ったという。――「CGなんかの研究をして、何の社会貢献になるんだ」――

    「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2013/03/14
    カッコいい!インターネットを味方につけて活用している好例。しかし県千葉中ですらこういう突き抜けた若者の才能を受け止め伸ばせる器がないとは残念
  • スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 : 海外ウェブ情報満載のイノーバ・ブログ

    スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 最近、世の中的に育児がブームである。僕の周りでも育児をする男性、イクメンが増えているし、親ばかを売りにする親ばか芸人も増えている気がする。 僕自身も、5才と3才の娘がいるのだが、子どもがいる親が共通して抱えている悩み、それは、子どもをどうやって育てて行くのか?という事だろう。 一般には、ほめて育てて行くのが良いけれど、ほめると調子に乗ってしまうし。やはり、昔のように厳しく育てるのがいいのだろうか?などと親の悩みは尽きない。 実は、このような育児の悩みを長年研究しているスタンフォードの心理学の教授がいる。キャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)という人だ。以下、彼女の書籍(原著 Mindset  邦題『「やればできる!」の研究』)から、子供のほめ方のコツを紹介したい。 子供には2種類のタイプがいる 彼女が、子供を対象に研究を進め

    fantasticfuture
    fantasticfuture 2012/06/29
    なるほど、何となく気付いてはいたけど気をつけないとな〜。ちなみにうちではよく「君はとっても頑張り屋さんだね!」って褒めてるせいか息子は本当に頑張り屋さんです。
  • ふじようちえん

    子どもが育つところ ふじようちえん 見て、触れて、感じて 考えて、行動する 『体験は、教えられない』 幼児期は、一生モノの始まりの時期。 子どもの育つ環境は、とても大事です。 特に、さまざまなモノに興味を示し、理解し、育つ幼児期には 「見て、触れて、感じて、考えて、行動する」というサイクルを自らつくってもらうことがその後の成長に大きく貢献すると信じています。 ふじようちえんは、ちょっと昔の、ちょっとした不便をあえてつくり、子どもたちをちょっと困らせようとしています。 不便に出会うと、子どもたちは自ら工夫し、工夫するところに育ちが生まれてきます。 いわば、不便による利益 “不便益” を、今の子どもたちに体験してもらいたいのです。 いろんなことを教えることはできても、『体験は、教えられない』のです。 これが、子どもが育つところ、ふじようちえんです。 幼児期は、一生モノの始まりの時期。 子どもの

    ふじようちえん
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2012/06/04
    アイデア満載のなんて素敵な園舎!しかもモンテッソーリ教育!立川周辺に住んでたら子どもを絶対に通わせる!
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2012/01/18
    マツダ先生グッジョブ!
  • MontessoriMaterials.org

    fantasticfuture
    fantasticfuture 2011/12/05
    フリーで使えるモンテッソーリ教育素材がいっぱい
  • Smile Music Together

    fantasticfuture
    fantasticfuture 2011/12/03
    まさにこんな感じに子どもに音楽の楽しみ方を教えてあげたいと思っていたので参考に体験しに行きたい。通うにはちょっと遠いかなあ。
  • babyfirst | Home

    Meet our adorable characters and introduce your child to basic building blocks like numbers, colors, animals, art, music and more!

    babyfirst | Home
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2011/08/12
    高い英語教育システムの諸々を導入しなくてもこのサイトで十分な気がする。iPad版は今の所動画のみなのでゲームも対応してくれるといいなあ。
  • 私と子供と性教育

    さっこ@眠れる森の人 @sakko_o 四男が生まれて間がない頃、次男が「お母さん、赤ちゃんってどこから生まれるの?」って質問してきたんですよね。次男は私が妊娠してる姿を見てるので、当然私のお腹の中に四男がいたのを知ってました。子供達にも「お腹の赤ちゃんなでなでしてあげて~」って言ってたし。 2010-12-09 09:41:13 さっこ@眠れる森の人 @sakko_o 私「女の人にはウ○コが出る穴と赤ちゃんが出る穴がお尻にあって、赤ちゃんの出る穴から赤ちゃんは生まれるんやで」 次男「え~、汚い!お尻から生まれるなんて汚い!」 私「ウ○コの中で育つわけじゃないから汚くない!」 2010-12-09 09:43:11

    私と子供と性教育
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2010/12/09
    「性教育ってのは体の仕組みも性行為に関する知識もその後の妊娠出産・育児も含めて教えなきゃ意味がないと思うんだよねぇ。」に激しく同意。
  • Amazon.co.jp: いのちのひみつ: シルバーナ・Q. モンタナーロ (著), Montanaro,Silvana Quattrocchi (原名), マリアモンテッソーリ教育研究所 (翻訳): 本

    fantasticfuture
    fantasticfuture 2010/10/17
    こないだモンテッソーリ教育実施園でお薦めされた本、これだ。読んどこう。
  • 1