タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

メンタルヘルスに関するfantasticfutureのブックマーク (3)

  • そうだ、かわいいおばあちゃんになればいいんだ! - fantasticfutureの日記

    今、Amazonで中古で手に入れた『テイブルと』を読んでたんですよ。 テイブルと―女の子のための暮らしとスタイリング (2005秋冬) (Gakken mook) 出版社/メーカー: 学研発売日: 2005/09メディア: ムック購入: 9人 クリック: 49回この商品を含むブログ (27件) を見る特集はロマンチック・グランマ・スタイル。おばあちゃんをお手にしよう、です。 『テイブルと』の前号(特集:女の子の卓)がカワイくておもしろかったので、こっちもなんとなく買ってみたんですが、これがねえ、グッときた!今までいろいろ背負い込んで生きてたのがなんだったんだろうと思えるぐらい目のウロコが落ちたんですよ。今回の特集。 ↓ライターの山崎まどかさんの文章を引用。 女の子たちはみんな、年を取るのは悲しいことだと言い聞かされて大人になっていく。いつまでも若く、美しいままではいられない、女の子の栄

    そうだ、かわいいおばあちゃんになればいいんだ! - fantasticfutureの日記
    fantasticfuture
    fantasticfuture 2010/03/08
    人生観が変わって、うつ病がコロッと治った記念日。今はすごく元気に楽しく暮らしています!
  • 「ウツ」が治るとは、元に戻ることではない――新しく生まれ直す“第2の誕生” | 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 | ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(24) 「うつ当には治らない」「うつは再発しやすいものだ」といった認識が、依然として、あちらこちらでささやかれ、信じられているように見受けられます。これらは、「治る」ということを「元の状態に戻ること」と捉えて行なわれている治療のはらむ現実的な限界を多くの人が見て、流布されるに至った残念な風評です。 第4回でも触れましたが、repair(修理)ではなくreborn(生まれ直し)あるいはnewborn(新生)といった深い次元での変化こそが、真の「治癒」には欠かせません。この変化を「第2の誕生」と呼ぶことにしましょう。 最終回の今回は、その「第2の誕生」とはどのようにして可能なのか、そこからどんな生き方が始まっていくのかということについて、触れておきたいと思います。 「自力」と「他力」 仏教では、よく「自力」と「他力」ということが言われます。「自力」

    fantasticfuture
    fantasticfuture 2009/09/17
    そうそう!まさにこれ!うつって、身体能力や心に対する治療というよりは、考え方を改める事を心がけるのが大切。私の場合はコレをきっかけに生きるのが楽になりました→ http://d.hatena.ne.jp/fantasticfuture/20090407/1239101709
  • マーケる?: うつっぽい人必見【書評】『「うつ」は食べ物が原因だった!』

    << 「Androidケータイ」HT-03Aに触ってきました | TOP 2009年07月13日 うつっぽい人必見【書評】『「うつ」はべ物が原因だった!』 最近読んだの中で一番「これは!」と思ったし、実際に効果を実感できているので気合を入れてご紹介。 はじめに言っておくと、僕は4年前くらいからうつで落ちたり上がったりを繰り返しているのですが、ここ最近はこのに書いてあるようなことを実践して、ホントに調子が良くなってます。まあ他に色々要因はあるかもですが。 「うつ」はべ物が原因だった! (青春新書INTELLIGENCE)posted with amazlet at 09.07.12溝口 徹 青春出版社 売り上げランキング: 489 Amazon.co.jp で詳細を見る こので紹介しているオーソモレキュラー療法の創始者の一人である、カナダの精神科医エイブラム・ホッファー博士は、わ

    fantasticfuture
    fantasticfuture 2009/07/14
    ビタミン、ミネラル、卵がうつにいいってのは以前からよく知られている話。てか肉は苦手だなあ……食えるかなあ‥‥はっ!肉苦手だからうつ病になったのか?!てかそもそもストレスで胃が悪いと肉食えないよね?
  • 1