タグ

技術と宇宙に関するbelgianbeerのブックマーク (2)

  • 全世界で利用可能になったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」とは?|@DIME アットダイム

    SpaceXのStarlink計画が始動して、3~4年が経過している。そして、今年9月頃には全世界で利用ができる--そんな報道が流れ、世界を驚かせている。あまりにも速いスピード感でにわかに信じられないが、今回は、改めてSpaceXのStarlink計画とはどのような計画なのか、今年9月にはどのような世界になっているのか、そんな話題について紹介したいと思う。 https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/starlink-2 SpaceXってどんな宇宙企業なの? SpaceXは、もうご存知だろう。イーロン マスク率いる世界を代表する宇宙企業だ。SpaceXは、いくつの宇宙事業を展開しているだろうか、確認してみることにしよう。まずは、ロケット事業。Falcon9という世界の主力ロケットで世界のロケット市場を席巻している。Falcon9は、日のH

    全世界で利用可能になったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」とは?|@DIME アットダイム
    belgianbeer
    belgianbeer 2021/07/06
    こんなにすすんでいたとはびっくり
  • 本物の「原子力電池」を作ってみた - 今井智大原子力ブログ

    自作原子力電池「RPEG-1(仮)」 十分な強度を持つアルミケースに収納しています。 有機半導体電解コンデンサに充電中の様子。しっかりと充電が可能です。 さてはて、このところ主に宇宙用の原子力電池などを調べたりしつつ出したりしておりますが、なんとか物の原子力電池を作ってみたいなあと昔から思いつつ、この度やっとできました! 原子力電池は放射性物質が放射壊変する際の崩壊熱や、放射線そのものを利用するため、半導体素子等による変換利用する基的に能動的な動作機構を持ちません。そのため構造としてはかなり単純です。半導体を用いた変換方式としては以下の種類などがあります。 ●熱電変換…アルファ崩壊などによる崩壊熱とその温度差を利用します。 ●β線変換…ベータ崩壊による電子によって直接PN接合半導体で直接発電します。 ●光電変換…ベータ崩壊による電子で蛍光物質を励起させ、その光で発電します。 他にも圧

    belgianbeer
    belgianbeer 2020/09/07
    これは面白い
  • 1