タグ

宇宙に関するbelgianbeerのブックマーク (11)

  • 全世界で利用可能になったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」とは?|@DIME アットダイム

    SpaceXのStarlink計画が始動して、3~4年が経過している。そして、今年9月頃には全世界で利用ができる--そんな報道が流れ、世界を驚かせている。あまりにも速いスピード感でにわかに信じられないが、今回は、改めてSpaceXのStarlink計画とはどのような計画なのか、今年9月にはどのような世界になっているのか、そんな話題について紹介したいと思う。 https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/starlink-2 SpaceXってどんな宇宙企業なの? SpaceXは、もうご存知だろう。イーロン マスク率いる世界を代表する宇宙企業だ。SpaceXは、いくつの宇宙事業を展開しているだろうか、確認してみることにしよう。まずは、ロケット事業。Falcon9という世界の主力ロケットで世界のロケット市場を席巻している。Falcon9は、日のH

    全世界で利用可能になったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」とは?|@DIME アットダイム
    belgianbeer
    belgianbeer 2021/07/06
    こんなにすすんでいたとはびっくり
  • 本物の「原子力電池」を作ってみた - 今井智大原子力ブログ

    自作原子力電池「RPEG-1(仮)」 十分な強度を持つアルミケースに収納しています。 有機半導体電解コンデンサに充電中の様子。しっかりと充電が可能です。 さてはて、このところ主に宇宙用の原子力電池などを調べたりしつつ出したりしておりますが、なんとか物の原子力電池を作ってみたいなあと昔から思いつつ、この度やっとできました! 原子力電池は放射性物質が放射壊変する際の崩壊熱や、放射線そのものを利用するため、半導体素子等による変換利用する基的に能動的な動作機構を持ちません。そのため構造としてはかなり単純です。半導体を用いた変換方式としては以下の種類などがあります。 ●熱電変換…アルファ崩壊などによる崩壊熱とその温度差を利用します。 ●β線変換…ベータ崩壊による電子によって直接PN接合半導体で直接発電します。 ●光電変換…ベータ崩壊による電子で蛍光物質を励起させ、その光で発電します。 他にも圧

    belgianbeer
    belgianbeer 2020/09/07
    これは面白い
  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか

    2020年7月2日午前2時32分、東京上空に流れた大火球をKAGAYAさんが撮影。大火球の解説と軌道についてKAGAYAさんが作成した動画。撮影・CG KAGAYA。(提供:KAGAYA) 7月2日午前2時30分過ぎ、突然、関東上空で響いた轟音で飛び起きた人は多かったのではないだろうか。私もその一人。「いったい何事?」と動揺しつつ、即座に星景写真家・プラネタリウム映像クリエイターとして大人気のKAGAYAさんのツイッター@kagaya_workをチェック。「火球!」「轟音!」とのツイートにほっとする。 先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uU

    三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
    belgianbeer
    belgianbeer 2020/07/18
    羨ましい設備を用意してらっしゃるなぁ。さすがだわ
  • NASA makes their entire media library publicly accessible and copyright free

    Dunja Djudjic is a multi-talented artist based in Novi Sad, Serbia. With 15 years of experience as a photographer, she specializes in capturing the beauty of nature, travel, and fine art. In addition to her photography, Dunja also expresses her creativity through writing, embroidery, and jewelry making. No matter if you enjoy taking or just watching images of space, NASA has a treat for you. They

    NASA makes their entire media library publicly accessible and copyright free
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/11/19
    素晴らしい!
  • 天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた

    直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。 アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。 直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。 遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この

    天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/07/30
    何という近さ!
  • 巨大小惑星が地球とニアミス!衝突したら壊滅的な被害になっていた小惑星はなぜ数日前にしか察知できなかったか – Discovery Channel Japan | ディスカバリーチャンネル

    Credit : Creative Commons ※画像はイメージです 先日、57~130メートルの大きさの巨大な小惑星が地球に急接近した。だが、人類はこの小惑星を2~3日前にしか発見できていなかった。 もしこの小惑星が地球に衝突していた場合、壊滅的な被害を及ぼしていたという。 「2019 OK」と名付けられたこの巨大な小惑星は、オーストラリアの現地時間7月25日に地球から73,000キロメートルの距離まで接近していたという。これは、天文学者からみて非常に不安を感じるものであったという。月と地球が384,400キロメートル離れていることを考えると、かなり地球に接近していたことがわかるだろう。 Credit: Creative Commons チェリャビンスク州の隕石落下による被害 2013年にロシア・チェリャビンスク州に落下した隕石は20メートルの大きさだったが、衝撃波によって近隣の建物

    巨大小惑星が地球とニアミス!衝突したら壊滅的な被害になっていた小惑星はなぜ数日前にしか察知できなかったか – Discovery Channel Japan | ディスカバリーチャンネル
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/07/30
    73,000km! 何という近さ!!
  • 「ボイジャー1号」37年ぶりの軌道修正エンジン点火に成功 運用寿命伸ばす

    1977年に打ち上げられ、現在は太陽圏外を旅している探査機「ボイジャー1号」。地球から最も離れた位置にある人工物でもある同探査機で、なんとバックアップスラスタ(エンジン)の37年ぶりの点火に成功したとの報告が伝わっています。 すでに地球を離れて40年が経過したボイジャー1号ですが、現在も地球と通信しつつ運用されています。またその姿勢制御用にスラスタを搭載しているのですが、2014年以来思ったようなパフォーマンスが出せず、運用上の課題となっていました。 そこで、NASAのジェット推進研究所では軌道修正マヌーバ用のスラスタ(TCM)を利用することにします。TCMは1980年11月に土星に接近した時以来、つまり37年間も利用されていなかったのですが、NASAからの指示にきっちりと応え、点火したのです。NASAの技術、恐るべしですね。 ボイジャーのプロジェクトマネージャーのスーザン・ドット(Suz

    「ボイジャー1号」37年ぶりの軌道修正エンジン点火に成功 運用寿命伸ばす
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/07/30
    凄いの一言
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった

    冷戦において最も激しく行われたのはミサイルの開発競争であったが、 このミサイル開発競争のために行われた宇宙開発における米ソの戦いは凄まじいものであった。 結果的に米国の勝利によって現在に至る……などといわれていたのは2000年前半まで。 2010年代においてロシアが大量に公開しはじめた宇宙技術関係の特許技術により、米ソの評価は完全に覆ってしまった。 公開されたデータによる最新の評価は「技術力のソ連」「金にモノを言わせてゴリ押しで結果だけ残した米国」というのが現状では極めて正しい評価である。 今回の小説内では米ソの技術力の差がいかほどにあって、どういう状況が生まれたかについて触れてみたい。 短編なのでそんなに話数は増えないはずであるが…… ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術 2017/10/03 22:00(改) 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソ

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった
    belgianbeer
    belgianbeer 2017/10/11
    とても面白い小説
  • 【画像】グリニッジ天文台が選ぶ“天文写真2012” 息をのむ候補作品11連発! - IRORIO(イロリオ)

    毎年英王立グリニッジ天文台が、天文学に関する情報サイト“Sky at Night Magazine”と共に決定する「天文写真の年間最優秀賞」には、プロアマ問わず世界中から多くの応募作品が寄せられる。 今年の最優秀賞は来たる9月19日に発表されるらしいが、一足先にいくつかの候補作品をご紹介しよう。 美しく神秘に満ちた宇宙の姿あり、改めて地球が宇宙の一部であると実感できるものありと、しばしロマン溢れる世界にいざなってくれるだろう。 ちなみに上記の掲載写真は、トルコのUludag National Parkで撮られたもの。眼下には街の明かり、天上には天の川の輝きが眩しい。 ■セフェウス座の象の鼻星雲。星雲の塵やガスの中では新星が誕生している。

    【画像】グリニッジ天文台が選ぶ“天文写真2012” 息をのむ候補作品11連発! - IRORIO(イロリオ)
  • 2010 Hubble Space Telescope Advent Calendar

    As we find ourselves in December once more, I'd like to present the third annual Hubble Space Telescope imagery Advent Calendar for 2010. Keep checking this page - every day, for the next 25 days, a new photo will be revealed here from the Hubble Space Telescope, some old and some new. This year there is also a temporary RSS feed for the calendar. I continue to feel very fortunate to have been abl

    2010 Hubble Space Telescope Advent Calendar
    belgianbeer
    belgianbeer 2010/12/02
    さすがハッブル望遠鏡。かっこよすぎ
  • NASA - NASA Sets News Conference on Astrobiology Discovery; Science Journal Has Embargoed Details Until 2 p.m. EST On Dec. 2

    NASA Sets News Conference on Astrobiology Discovery; Science Journal Has Embargoed Details Until 2 p.m. EST On Dec. 2 WASHINGTON -- NASA will hold a news conference at 2 p.m. EST on Thursday, Dec. 2, to discuss an astrobiology finding that will impact the search for evidence of extraterrestrial life. Astrobiology is the study of the origin, evolution, distribution and future of life in the univers

  • 1