タグ

artに関するanimistのブックマーク (157)

  • 2023年のアートシーンを振り返る。巨匠たちの訃報からミュージアムの予算不足まで

    2023年のアートシーンを振り返る。巨匠たちの訃報からミュージアムの予算不足まで今年はミュージアムを取り巻く厳しい状況が一躍注目を集める年となった。ここではウェブ版「美術手帖」で取り上げたニュースをもとに、2023年のアートシーンを振り返る。 国立科学博物館 1月 ・文春オンラインと『文藝春秋』において、東京国立博物館の藤原誠館長による緊急寄稿(「このままでは国宝を守れない」)が掲載され、大きな話題を集めた。 ・1月9日に岡山県立美術館で前代未聞のイベントとして、美術館学芸員によるラップバトルトーナメントが行われた。 ・2021年4月に開館した長野県立美術館を代表する常設作品である中谷芙⼆⼦の《霧の彫刻 #47610 -Dynamic Earth Series Ⅰ-》(2021)の使用を巡り、作家が異議申し立てを行った。 ・国内外作家による109点もの作品が点在する、国内屈指のパブリック・

    2023年のアートシーンを振り返る。巨匠たちの訃報からミュージアムの予算不足まで
  • 【2022年版】子供と展覧会へGO!夏休みおすすめ展覧会まとめ。プーさん、ジブリ、最新テクノロジーの世界まで

    平年より厳しい暑さになると言われている2022年の夏休み。涼しい場所で親子でアートを楽しむお出かけプランがおすすめです。 全国で開催される、子供も大人も楽しめる夏休み期間に開催のおすすめ展覧会をピックアップ。帰省時の予定や家族の好みに合わせて美術館を訪れてみてはいかがでしょうか? *会期・内容は予告なく変更になる場合があるため、お出かけ前には公式ウェブサイトをご確認ください。 「クマのプーさん」展(PLAY! MUSEUM)立川にあるPLAY! MUSEUMでは、「クマのプーさん」展が開催。物語の舞台である「百町森(100エーカーの森)」を再現した空間の中で、100点に及ぶ原画や、「百町森」のモチーフとなったアッシュダウンの森の様子を記録した映像インスタレーションなどが展示され、プーさんと仲間たちの森を散歩するように作品を鑑賞することができます。 さらに展示室すぐ上にあるPLAY! PAR

    【2022年版】子供と展覧会へGO!夏休みおすすめ展覧会まとめ。プーさん、ジブリ、最新テクノロジーの世界まで
  • 子どもと気軽にアートを楽しむ。東京近郊のおすすめ美術館7ヶ所

    都内に数ある美術館・ギャラリーのなかから、乳幼児向けの設備や周辺施設が充実したスペースを紹介。子どもと一緒に気軽に作品鑑賞を楽しんでほしい。 オムツ替え、事、ミルク、休憩のみならず想定外のことも多く、ハードルが高いのが乳幼児との外出。展覧会での作品鑑賞は、そのハードルがさらにはるかに高く感じられるはず。これから紹介するのは、数ある施設のなかでも子ども向け設備が充実する美術館。ぜひ気軽に訪れ、子どもと一緒にリラックスしてアートを楽しんでほしい。(*詳細は記事公開時点のものです) 横浜美術館のコレクション展で。作品は田中敦子《作品79X》(1979)撮影:ayako 1:ちひろ美術館・東京 練馬区下石神井にあるちひろ美術館・東京は、いわさきちひろが最後の22年間を過ごした自宅兼アトリエ跡に建てられた美術館。子どもたちが人生で初めて訪れる美術館「ファーストミュージアム」として親しめるようなイベ

    子どもと気軽にアートを楽しむ。東京近郊のおすすめ美術館7ヶ所
  • 令和5年度 東京藝術大学 卒業・修了作品展|2023 Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions

    9:30 - 17:30(入場は 17:00 まで) ※入場無料・事前予約不要 ※東京都美術館内「講堂」は2月1日(木)まで 学 部|東京都美術館(館内講堂)・大学構内 大学院|大学美術館・大学構内 主 催|東京藝術大学 東京都台東区上野公園12-8 助 成|東京藝術大学美術学部杜の会 学生生活の集大成として毎年ご好評を頂いております卒業・修了作品展は、今回で72回目を迎えます。美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用しながら、見応えのある展覧会を構成していきます。展覧会を通して学の恵まれた制作・研究環境を楽しみながら、学卒業・修了生のこれまでの質の高い成果と、これからの更なる成長の兆しを感じ取っていただけることでしょう。 どうぞ広くご高覧、ご高評いただき、学卒業・修了生の成長に期待していた

    令和5年度 東京藝術大学 卒業・修了作品展|2023 Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions
  • 美大生にとっての生成AIの話|砂大28

    ※当記事では生成AIの是非(適法性/違法性)について言及しない。 かつてはコップに入ったを「である」と判断できなかったAIが、格的に絵という分野に進出してから数年が経った。 初めこそよくわからない抽象画のような風景やラーメンを手づかみで啜る樋口円香を笑っていた私達に、現在の混沌とした状況は想像できただろうか。 よりにもよって、そんな絵という分野の過渡期に美術大学のデザイン科に進学を決めてしまった大馬鹿者がいる。私だ。 入試対策のデッサンをしながら、自分が目指す分野は果たして10年後に存在するのか、そんな事を考えていた。今やクリエイターにとって死活問題となった画像生成AIの普及は、確実に、それも急速にクリエイターの未来に暗い影を落としている。 ……と思っていた時期が私にもあった。 実際はどうだろう。未だに単語や文章から的確にそのコンテクストを表現した美少女を生成してくれるサービスなど存

    美大生にとっての生成AIの話|砂大28
    animist
    animist 2024/05/08
  • 1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一

    丸山です。 先日、ウェリントンのビクトリア大学で「Light Sculpture」プロジェクトを紹介する機会を得ました。技術的な内容が多かったのですが、思いのほか好評でしたので、内容を一部整理して、こちらでもご紹介したいと思います。 水を撮ることの難しさ、面白さを感じていただければ幸いです。 Light SculptureHave You Ever Really Seen a Rainbow? As I zoomed in, I realized what was there. The sunlight in the water droplets warps, reflects, and disperses, showing us the rainbow. Light Sculpture #22, 2019  Edition 3 + AP2 125” x177” [318cm x 450c

    1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一
  • AIイラストの進化スピードが早すぎてもはや完全にゲームチェンジしてる「人間にしか出来ないアウトプットとは…」 (2ページ目)

    賢木イオ@スタジオ真榊 @studiomasakaki @miyou_satou あるあるですね!リアルタッチだと面倒すぎて修正の手出せないやつ… 背景含めて線画を抜き出して、線画レベルでズレを修正して着色したら何とかなるのかしら…segmentationでいじる方法とか、いろいろありそうですね 2023-03-08 10:09:50

    AIイラストの進化スピードが早すぎてもはや完全にゲームチェンジしてる「人間にしか出来ないアウトプットとは…」 (2ページ目)
    animist
    animist 2023/03/09
    361414 pv 1277pt 銀河鉄道999の主人公、あんなすごい非日常を送った後どう.. 241631 pv 567pt AIイラスト進化しすぎて怖い、コレで盛り上がってた時代は.. 330341 pv 2196pt 料理研究家リュウジ氏「世の中が本当に求めてるならコオロギ.
  • 京都市立芸大にて、授業レポートとして自由に手紙を書いてもらったらパピルスにヒエログリフで書いたものが提出された→他にも素敵な手紙作品いろいろ

    田島達也 @tajimaxG 京都市立芸術大学美術学部芸術学担当 2009年に130周年記念展「京都日画の誕生」の宣伝用として始めて以来、美術関係のことをぽちぽち書いてます。 田島達也 @tajimaxG 今年も「画家の手紙・日記を読む」授業のレポートとして、自由に手紙を書いてもらった。内容は日々考えてることや印象深い出来事などさまざま。そして今年も芸大らしく意表をつく形式の手紙があった。1人で見てるのが勿体無いので、人の了解貰って、そのごく一部を紹介したい 2023-01-31 22:14:36

    京都市立芸大にて、授業レポートとして自由に手紙を書いてもらったらパピルスにヒエログリフで書いたものが提出された→他にも素敵な手紙作品いろいろ
    animist
    animist 2023/02/09
  • 理想の美男をエロチックに…イケメン描いて15年 「少数派」日本画家・木村了子さんのこだわりとは:東京新聞 TOKYO Web

    満月の下、無精ひげを生やした少し粗野なイケメンがお尻を向け、全裸で牛乳瓶を手にしている。男性的な筋肉の付いた背中をなまめかしくくねらせる。床の間につられた「月下美人図」だ。下半身が魚やサメになった男、イカやカメに変化した男…。さまざまなタイプのイケメンが海の生物になり、縦1.7メートル、横3.4メートルの金びょうぶの海を泳ぐ「龍宮楽園図屏風(びょうぶ)」が壁の一面を覆う。

    理想の美男をエロチックに…イケメン描いて15年 「少数派」日本画家・木村了子さんのこだわりとは:東京新聞 TOKYO Web
  • 印象派展でモネの『睡蓮』を抑えてポストカードの売上枚数1位を記録したのが無名の画家の作品だったという話

    株式会社East @TeamEastest 何が凄かったかって、展覧会の初日、まだSNSで話題になる前、全く無名の画家の作品が、錚々たる印象派の巨匠たちをおさえて、ポストカードの売上枚数で、1番だったんです。翌日もそれは続き周辺がざわつきます。知名度が結果に出やすいこの国で、これは当に珍しい出来事でした。ユリィ鮮烈デビュー。 pic.twitter.com/HwC65Z9kGf 2022-01-28 20:25:20 株式会社East @TeamEastest 開幕前に、どの作品のクリアファイルをつくるべきか、毎回、悩ましいのですが、「夜のポツダム広場」を推したのは店長でした。その時点では画像でしか見ていませんでしたから、まさか、実物がこのような騒ぎを起こすなんて、まだ誰も知りません。そんな中「これが一番!」とナカオは言いきりました。 2022-01-28 20:33:29 株式会社Ea

    印象派展でモネの『睡蓮』を抑えてポストカードの売上枚数1位を記録したのが無名の画家の作品だったという話
  • https://artscape.jp/report/topics/10165277_4278.html

  • Netflixが人工知能に40万時間分のホラー映画を見せて作らせたという『世界初のAIによるホラー映画』が面白い「風邪の時に見る夢じゃん」

    シュールすぎるぜ… ※こちら、コメディアンのキートン・パティさんが考えたネタ(当にAIが作った訳ではない)の可能性があるとのこと(ページ下部に追加ツイート載せました。)

    Netflixが人工知能に40万時間分のホラー映画を見せて作らせたという『世界初のAIによるホラー映画』が面白い「風邪の時に見る夢じゃん」
  • Blacktop - Eames Office

  • 芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂

    たくさんの方に読んでいただきましたつんく♂のコラム「凡人が、天才に勝つ方法。」。今回は感謝の気持ちを込めて、続編を全文無料公開します。 (文 つんく♂ / 編集 小沢あや / イラスト みずしな孝之) これまでnoteでは「天才」という言葉をテーマにちょくちょくお話をしてきましたが、今日は天才とプロとアマチュアの定義を話してみたいと思います。 これは、プロ、アマ、天才じゃんけんの勝敗相関図です。 結論として、「プロ」は「天才」に勝ちます。しかし、「プロ」は「アマチュア」に負けます。そして、「アマチュア」は「天才」には勝てません。 それでは、仕組みと定義を紐解いていきます! 一般的な「天才」の定義 誰もが憧れる「天才」。 「天才」ってなんでしょう? もちろん、才能のある人という意味です。でも、日常で誰かをさして「あいつ天才」と思うのって、どんな時ですか? 人間って、自分の知らないモノが出てく

    芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂
    animist
    animist 2021/03/19
    芸術以外でもままありそうな話…
  • 台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に : カラパイア

    台湾の疾病管制署(日の厚生省、アメリカの疾病予防管理センターに相当する機関)では2018年より、様々な疫病(感染症)の特徴を捉え、それを擬人化したアニメキャラクターを作成し、若者の関心を集め、疫病に対する正しい知識を身に着けてもらうという施策を行っている。 これらのキャラクターは『Disease』という雑誌の表紙を飾っており、疫病という悪役ではあるのだが、魔の魅力を放っているとして話題となっている。

    台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に : カラパイア
  • 「浮世絵は西洋で初めて芸術として認められた」というのは事実誤認では|ショーンKY

    浮世絵が世界のアート史上重要な位置を占めている、ということは論を俟たないだろう。肖像画の世界代表が「モナリザ」なら、風景画の世界代表は「神奈川沖浪裏」であると言っても語弊はあまりない。そのくらい重要である。 その浮世絵について、「江戸期は日では芸術として評価されておらず、そのために輸出用陶磁器の包み紙として使われて、西洋で芸術的価値が発見された」という俗説がかなり当たり前のように流布している。 しかし、これに関しては当時の浮世絵師の扱いを誇張しすぎで、事実誤認を含むものであるように思われる。浮世絵も浮世絵師も当時からアートとして受け入れられていたというエピソードに事欠かないからである。 武家や寺社から受注していた 浮世絵は版画の技法が発達するまでは肉筆のものが多く、浮世絵師も評判を取れば高額の受注で高価な画材をふんだんに使った肉筆画を描くことは普通であった。初期ならば菱川師宣、中期なら勝

    「浮世絵は西洋で初めて芸術として認められた」というのは事実誤認では|ショーンKY
  • スペキュラティブ・デザインとアート思考、デザイン思考 – BlueLogic

    スペキュラティブ・デザインとは スペキュラティブとは日語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザインです。 来デザインは「課題解決」をするものですが、前回書いたように、顧客の課題解決を目的としている以上「行為の意図せざる結果」は避けられないという限界があります。 そのため最近「アート思考」という言葉が注目され始めているのですが、デザインの側でも「課題の提起」に対応しようとする動きが起こりました。 英国の王立芸術大学(Royal College of Art)の教授であるアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーは、デザイナーは人口問題や、地球温暖化といった、世界の諸問題を解決する人ではなく、世の中の価値や信念、態度を疑って、さまざまな代替の可能性を提示する役割を担っていると言い、いわゆるデザイン思考をAとすると、Bにあたるとする「スペキ

  • 「情報」が「アート」に!? ビッグデータ時代に注目される「データ・アート」とはなにか

    最近はとくに新型コロナウイルスの影響で、さまざまなデータやグラフを目にする機会が多くなってきました。そんなデータから、美しい独特の表現を生み出すアート作品が多く生まれています。「データ・アート」と言われるその分野にはどのような作品があるのでしょうか。

    「情報」が「アート」に!? ビッグデータ時代に注目される「データ・アート」とはなにか
  • ミリラジ特番「ミリラジのきらめき」/THE IDOLM@STER MillionRADIO

    プレミアム会員になると回線混雑時に優先視聴、高画質映像でお楽しみいただけます。 ≫プレミアム会員登録はこちら ※今回の放送はミリラジ特番「ミリラジのきらめき」の追加に伴い20:30~放送開始に変更となりました。予めご了承ください。 「アイドルマスター ミリオンライブ!」のウェブラジオはミリラジ特番「ミリラジのきらめき」ののち、放送ページにて通常通り21:00からの開始予定となります。 7/16(木)20:30~21:00にミリラジ特番「ミリラジのきらめき」が放送決定! 出演は香里有佐(桜守歌織 役)、諏訪彩花(徳川まつり 役)、種田梨沙(田中琴葉 役)の3人です。 きらめきの三人がお送りします! さらにミリラジ特番ではおなじみのコーナー「ミリオンのつぶやき」もやっちゃいます。 今回のテーマは 【(お仕事で男装したアイドルが、プロデューサーから「俺なんかより全然、イケメンだなぁ」と言われて

    ミリラジ特番「ミリラジのきらめき」/THE IDOLM@STER MillionRADIO
  • 泥棒になって「盗めるアート展」に行った話 | ふ凡のすすめ

    「盗めるアート展」が2020年7月10日に開催された。その名の通り、全ての展示品の中から、1点だけ盗んで持ち帰れる展覧会である。主催はsame galleryさん。アートの世界が、長年に渡って宿敵としてきた「盗む」という行為を、敢えて認めるという超エキセントリックな試み。アートすぎる。 SNSで「盗めるアート展」の存在を知り、そのままAmazonで唐草文様の風呂敷を注文した。泥棒の恰好をして、正々堂々盗みを働くことを決めたのである。 結論から申し上げると、当日の「盗み」は、色んな意味で混とんを極めた。まさしく、日のアートシーンに残る強烈な一日だったと思う。奇妙な一夜の泥棒道中を、まるっとお伝えする。 泥棒、日の泥棒に決める 正面玄関から盗みを働ける貴重な機会。こんなチャンス、人生二度とこないだろう。ならば「盗みに来ました」と一発でわかる、ストレートな誠実さをもって挑みたい。 強盗、怪盗

    animist
    animist 2020/07/12
    くっそおもろい