ブックマーク / www.gizmodo.jp (490)

  • 敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露2024.05.25 18:00248,266 岡玄介 敵に回しちゃダメなロボだ。 パルクールや忍者アクロバットが得意だった、Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)社の二足歩行ロボット「Atlas(アトラス)」。引退直後に電動になった2代目が発表されましたよね。 あまりのモデルチェンジっぷりでまったくの別ロボになっていましたが…中国のUnitreeが、既視感のある人型ロボ「G1」をお披露目しました。 アトラス君のライバル出現か? 寝ている状態からの雑技団的な起立は、「アトラス」への挑戦でしょうか? Video: Unitree Robotics/YouTube腰から上が回転する感じも「アトラス」っぽいですし、人間が蹴ったり押したりして歩行の邪魔をするテストも、見覚えのある光景です。 まるで少林マスターしかし「G1」は棒術

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露
  • 火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった2024.05.17 23:0012,961 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ここに生命がいるなら、火星にもいる可能性。 チリ北部のアタカマ砂漠は、標高5,000mに電波干渉計が置かれている海岸砂漠です。最近ここの土壌を研究チームが詳細に調査した結果、地下には生命があふれていることが判明しました。 この砂漠の地下に微生物がいることは、以前の調査ですでにわかっていたのですが、生命の多様性には気づかれていませんでした。最新の発見をしたチームは、アタカマ砂漠のユンガイ地域で土壌を4.2mの深さまで掘ってサンプルを採取。深さや土壌の種類によって変わってくる微生物コミュニティを観察しました。このチームの研究は、PNAS Nexusに掲載されています。 様々なバクテリアが生息していた土壌

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった
  • プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?

    プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?2024.04.11 16:3580,710 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 まだダメです。 地球の海がどんなに汚染されてるか、考えると気が遠くなっちゃいます。だから技術的にどうにかできないの?って期待もありますよね。 たしかにそれに応えるような研究もあるし、プラスチックをべる細菌の存在も明らかになってます。 じゃあそんな細菌を増やせばいいんじゃないの?なんて思われるかもしれませんが、専門家によれば、そんなに簡単じゃないようです。 プラスチックはどこに消えてる?2023年1月と2月にMarine Pollution Bulletinに発表された王立オランダ海洋研究所の論文が、「消えたプラスチックの謎」に迫っています。つまり、海に捨てられるゴ

    プラスチックは太陽と細菌が分解、だからもう大丈夫?
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/05
    熊本県菊陽町(きくようまち)
  • ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日本の製薬会社からも発売

    ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日の製薬会社からも発売2024.03.15 16:0024,439 岡玄介 何の変哲もないゲームっぽいけれど…? 1878年に創業した日の製薬会社SHIONOGI(塩野義製薬)から、発達障害ADHDに効き目があるとされるゲームアプリ『Endeavor RX』の販売を、日で行なうことが発表されました。 医療用とはいえ、薬屋さんからゲームが出るのは意外ですね。 落ち着きがなく忘れん坊のADHD医療の進歩により、ADHDには不注意や多動性という症状があることが分かり、文部科学省が行なった2022年の調査では「小中学生の8.8%に、発達障害の可能性がある」と、10年前から2.3ポイント増加していることも判明しました。 ゲームで治療? 治療薬はありますが、ずっと飲み続けるのは大変。ですがデジタル時代の今は、ゲームによっても症状の改善が可能だとされ、米国

    ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日本の製薬会社からも発売
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/15
    「SHIONOGI(塩野義製薬)から、発達障害ADHDに効き目があるとされるゲームアプリ『Endeavor RX』の販売を、日本で行なうことが発表されました」
  • 世界最古。3億年前の化石化した爬虫類の皮膚が発見される

    世界最古。3億年前の化石化した爬虫類の皮膚が発見される2024.01.17 22:0021,976 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 最古の皮膚化石発見? オクラホマ州の鍾乳洞で見つかった化石化した皮膚が、これまでに発見されたものでは最古ではないかと考えられているそうです。約2億8900万年前から2億8600万年前のペルム紀前期のものではないかとのこと。 爬虫類の皮膚化石発見された皮膚は、古代の爬虫類と無羊膜類と呼ばれる群に属するものだそう。この群には陸生の爬虫類、哺乳動物、鳥などが含まれます。この研究結果は『Current Biology』誌に発表されています。 トロント大学の研究チームによると、この皮膚は爪の先ほどの小さなもので、これまで見つかった鋳造化石としては、古生代の時代のもので最古だろうとのこと。他にもこの鍾乳洞で、古代の爬虫

    世界最古。3億年前の化石化した爬虫類の皮膚が発見される
  • 生命誕生の謎を解くカギになる最古の「光合成」の痕跡

    生命誕生の謎を解くカギになる最古の「光合成」の痕跡2024.01.15 23:00 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 生きてるうちに、こういうことたくさん知りたい。 地球上の生命は、「光合成」なしには語れません。ご存じの通り、光合成は植物などが太陽光を化学エネルギーへと変換するプロセスのこと。そして今回、ある研究者チームが17億5千万年前、つまり史上最古の「光合成の痕跡」となる構造物の化石を発見したのです。 生命誕生プロセスを知るヒントになるこの構造物は、オーストラリア北部で発見されたシアノバクテリアの一種「N.majensis」の小さな化石の中にありました。 シアノバクテリアは光合成によってエネルギーを得る微生物。具体的には、太陽光のエネルギーを使って「水と二酸化炭素」を「グルコースと酸素」に変換します。ですから、このシアノバ

    生命誕生の謎を解くカギになる最古の「光合成」の痕跡
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/22
    「少なくとも17億5000万年前には、チラコイドを持つシアノバクテリアと、チラコイドを持たないシアノバクテリアが分裂していたことがわかった」
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
  • オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み

    オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み2024.01.10 18:00206,478 Lauren Leffer・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2023年1月16日の記事を編集して再掲載しています。 地球温暖化は進む一方、オゾン層は蘇ります。 国連環境計画は、2066年までに、オゾン層は1980年の水準に戻るとの予測を発表。 さらに国連の科学評価パネルは、1987年に署名されたオゾン層保護のための国際条約であるモントリオール議定書は成功したと宣言しました。 オゾン層とオゾンホール酸素原子3個からなる気体(オゾン)の90%は、成層圏(約10~50km上空)に存在していて、このオゾンの多い層をオゾン層といいます。 太陽からの有害な紫外線を吸収して、地球の生態系を保護してくれるオゾン層。 分布や厚さは変化しますが、1970年代、フロンガスなどの化学物質によって破

    オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み
  • 健康を害すると誤解されていた食べ物、これ食べても大丈夫だよ

    健康を害すると誤解されていたべ物、これべても大丈夫だよ2023.11.28 21:0016,562 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 科学的知見は、最新の情報に日々アップデートされることで、より不確かさがなくなっていきます。科学の理想は、知見の積み重ねによる自己修正です。栄養学ほどそれを実証している分野はないんじゃないでしょうか。 例えば過去には専門家が、「脂肪はなんでもかんでも悪い」と言っていました。コレステロールもぜんぶ悪玉扱い。ところが今や、悪玉コレステロールを抑えてくれる脂肪があるといわれています。 心血管系疾患のリスクがある人は、コレステロールを多く含む品の摂取を制限するよう推奨されてきましたが、コレステロールの急上昇はもう恐れられなくなりました。なにごともほどほどにってことなんでしょうね。 生活の推奨事項が変

    健康を害すると誤解されていた食べ物、これ食べても大丈夫だよ
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/30
    「MSGと症状の関係を裏付ける証拠は見つかりませんでした」「野菜や果物の種類によっては、常温や冷蔵庫で保存しても傷んだり腐ったりするものもあるため、冷凍保存の方が食べるときに栄養価が高くなる場合もある」
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
  • 世界初! シャチがホオジロザメを捕食する映像(閲覧注意)

    世界初! シャチがホオジロザメを捕する映像(閲覧注意)2022.10.15 16:002,326,601 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 世界初の映像。 5月16日、生物学者チームが、世界で初めてシャチの群れが世界最大級の捕魚で「白い死神」と呼ばれるホホジロザメを襲撃・捕する瞬間を撮影することに成功しました。 捕するまでの過程を空撮撮影に成功したのは1度でしたが、上空からの観察では71分間の間にシャチの群れがなんと3頭のホホジロザメを捕したことが確認されています。撮影された南アフリカのモーセル・ベイでは、以前からホホジロザメが捕されるケースがあり、死骸の状態から捕したのはシャチだろうと考えられていました。2頭のシャチが確認されていて、「ポート」と「スターボード」と名前がつけられていましたが、今回動画に写っている5頭のうち1

    世界初! シャチがホオジロザメを捕食する映像(閲覧注意)
  • ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?2023.08.03 21:0028,783 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙の疑問は増すばかり。 先週リリースされた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」の高解像度近赤外線画像。何とその遠景には、「疑問符に見える天体」が小さく写り込んでいました。 はてなマークに見える謎の天体NASAが欧州宇宙機関(ESA)やカナダ宇宙庁(CSA)と共に運用するJWSTが捉えたHH 46/47は、星形成領域に見られる若い星雲状の天体で、地球から1470光年離れています。 鮮やかに輝く光景ですが、Space.comは別の点に注目。画像を十分に拡大すると、中央下側にはてなマークによく似た形の天体が見えるのです。 Image: NASA,

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/05
    「疑問符に見える天体」。。
  • 「なんか見覚えが…」落下した隕石を詳しく調査→まさかの地球出身の“隕石”だった

    「なんか見覚えが…」落下した隕石を詳しく調査→まさかの地球出身の“隕石”だった2023.07.29 22:3034,221 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) おかえり、浦島太郎。 「隕石は宇宙から来たもの」というのが常識ですが、5年前に落下した隕石(“Northwest Africa 13188”)は例外のようです。 地球を飛び出した岩石が帰還した? 2018年、サハラ砂漠に暗赤色の隕石が落下、その後モロッコで売りに出されました。科学者チームがこれを「どうも見覚えがある感じだな…」と分析したところ、かつて地球を飛び出した岩石だったことが判明。つまり、数千年も宇宙を旅した後、故郷の星に戻ってきたのです。 7月9日から14日の6日間、フランスのリヨンで地球科学に関する「2023年ゴールドシュミット会議」が開催。そこで国際的な研究者チ

    「なんか見覚えが…」落下した隕石を詳しく調査→まさかの地球出身の“隕石”だった
  • 最近見つかった「知られざる生き物たち」6選

    地球上には既知のものだけで約175万種の生物がいるそうです。まだ知られていない生物も合わせると、500万~3,000万種はいるのではという説もあるほど、多様です。 最近も新しい種や行動などが続々と観測されています。ピックアップしてご紹介します。 1. 輪になって前転するヘビThis little cartwheeling snake is my favorite animal today :B Photo by Evan Quah pic.twitter.com/LlEHJNEkJX — Release The Hodari 🐅 (@HodariNundu) April 5, 2023マレーシアの研究者たちが偶然、ズナガハダカメヘビが転がってくるのを目撃、初めてカメラで撮影することに成功しました。天敵から逃れる際にとる行動なんだそうです。 2. ポケモンな名前がつけられた、新種のゴキブリ

    最近見つかった「知られざる生き物たち」6選
    agrisearch
    agrisearch 2023/05/12
    「プラごみで暮らす海の生き物たち」
  • 抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告

    抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告2023.04.03 12:3037,818 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 抗生物質のない世界に逆戻り…は阻止したい! 世界保健機関(WHO)が、抗生物質の開発状況についてヘビーな警告をしています。 新たな抗生物質、とくにいわゆる耐性菌への対抗薬の開発パイプラインが枯渇しそうなんです。 重要な感染に対する候補薬のうち、臨床試験中と考えられるものはあと2ダースちょっとしかありません。 しかも、その中で既存の抗生物質が効かないいわゆる「スーパー耐性菌」に使えそうな薬はごく一部です。 現在臨床試験段階の抗生物質はたった27種類WHOの抗微生物薬耐性部門のチームリーダー・Valeria Gigante氏は、欧州臨床微生物学・感染症学会議に新たな報告書を提出しました。 その報告書によれば、2017年から2021

    抗生物質開発、次の一手がなくなりそう。WHOが警告
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/04
    「とくにいわゆる耐性菌への対抗薬の開発パイプラインが枯渇しそう」
  • Ankerの“カード型AirTag”を使ってみた。財布がスリムで最高じゃん!

    特徴をまとめると… ・クレジットカード2枚分と同じ厚み ・IPX 4防水 ・Appleの「探す」ネットワークに対応 ・「探す」アプリから検出できる ・バッテリー交換は不可(寿命は最大3年間) ・価格は3,990円 といった感じ。 ざっくり言えばカード型のAirTagなのです。そんなの、欲しいに決まってるじゃないですか! 想像していたより遥かに薄くて軽い 見てください。この薄さです。 横から見るとこう! 厚みはほぼクレジットカード2枚分。 財布のカードポケットにすっぽりと収まってしまいます。最高です。 AirTagとの残酷な比較がこちら。 これまでは財布にAirTagを仕込んでいたんですけど、AirTagって厚いからどうしてもモッコリしちゃうのが嫌でした。僕の財布はもう、モッコリしません。 実は発売前の発表会で一度実物に触っていたのですが、その時のサイズ感をすっかり忘れていまして…。「どうせ

    Ankerの“カード型AirTag”を使ってみた。財布がスリムで最高じゃん!
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/04
    "Eufy Security SmartTrack Card"
  • チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている2023.03.10 21:00153,267 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 寿命は1~3年。 1986年、世紀の原子炉爆発が起こって数十時間後、人間は救援バス1,200台以上に乗って避難しましたが、あとに残された犬たちは放射能をまともに浴びながらも群れを成し、野犬化してここまで生き延びてきました。 その今を捉えたドキュメンタリー「The Dogs of Chernobyl(チェルノブイリの犬)」が年末YouTubeに公開されて270万回以上も再生されるなか、「原子力発電所の半径30km圏内のチェルノブイリ立入禁止区域で育った犬はDNAが世界のどの地域の犬とも違う」という鑑定結果が米サウスカロライナ大学から今月Science Advancesに発表され、問題の根深さを浮き彫りにしてい

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    「内部被ばくとは関係なくて(放射能が体内に蓄積するまでには何年もかかるが、チェルノブイリの犬はその前に亡くなってしまう)、暖房もない過酷な自然環境のなかで風雪に晒されて死んでしまうのだ」
  • このサーモン、植物性なんです。味も見た目も食感もほぼ本物!

    このサーモン、植物性なんです。味も見た目も感もほぼ物!2023.02.13 08:0014,506 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) べてみたいです。 植物性代替品の広がりを強く感じる今日この頃。ファストフードチェーンがプラントベースのハンバーガーやナゲットをだしたり、植物性のポーチドエッグがでてきたりと、ヴィーガンの選択肢が増えています。 健康や嗜好だけでなく、環境への配慮から興味を持っている人も多く、ある日ドカーンと一気に広がりそうな雰囲気を感じますね。 そんな中、今度は植物性サーモンですって。写真だけ見ると、物と間違えちゃいそう。 Image: New School Foods植物性サーモンを製造しているのは、カナダはトロントを拠点とするNew School Foods。 研究開発に3年をかけたというプラントサーモンは、

    このサーモン、植物性なんです。味も見た目も食感もほぼ本物!
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/20
    「ただ、本物のサーモンよりもヘルシーってわけではなく、目的はアニマルウェルフェアや環境に配慮した上で食の選択肢を増やすこと」
  • ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500食をゲットする生活

    ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500をゲットする生活2023.02.18 22:0023,329 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Akane Ueno/Word Connection JAPAN ) これまでゾウの骨と石器がいっしょに見つかるたびに、研究者の間では「初期人類やヒト族が大型の哺乳類を糧としていたんではないか」という憶測が広がっていました。 今回、研究チームにより、ヨーロッパに生息していたネアンデルタール人がゾウを狩猟し組織的に解体したあと、集団の数カ月分の糧として保管していたという新事実が判明。2月1日号のScience Advancesに掲載されました。 Photo: Wil Roebroeks, ライデン大学発見された骨は絶滅したアンティクースゾウ(Palaeoloxodon antiquus)のもので、その大きさはなんと

    ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500食をゲットする生活