開発と農薬に関するagrisearchのブックマーク (613)

  • マイコウイルスに感染した植物病原菌 特定の農薬に弱くなると判明 大阪公立大

    大阪公立大学大学院農学研究科の樋口愛華大学院生(当時博士前期課程2年)、望月知史准教授らの研究グループは、マイコウイルスへの感染がモデルピシウム菌Globisporangium ultimumに及ぼす影響を解析。マイコウイルスに感染した植物病原菌は、特定の農薬に弱くなることを明らかにした。 近年、農作物へ被害を及ぼす植物病原菌を含む真菌や卵菌などに感染するマイコウイルスが注目されている。これまで、卵菌の一つであるピシウム菌に感染するマイコウイルスが発見されていたが、マイコウイルスに感染した際のピシウム菌の状態や遺伝子発現に与える影響は明らかになっていなかった。 同研究グループは、マイコウイルスへの感染がモデルピシウム菌Globisporangium ultimumに及ぼす影響を解析。その結果、マイコウイルスの一種であるトティウイルス(PuRV2)感染株と非感染株には遺伝子の発現量に差があり

    マイコウイルスに感染した植物病原菌 特定の農薬に弱くなると判明 大阪公立大
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/26
    「卵菌防除に使われる4種類の農薬への感受性を解析したところ、PuRV2感染株は特定の農薬(メタラキシル)へのみ感受性が高くなることを突き止めた」
  • 植物病害そうか病原因菌Streptomyces scabieiに対する抗菌物質の発見―そうか病をターゲットとした新規農薬の開発に期待―

    掛谷秀昭 薬学研究科教授、金子賢介 同特定研究員 (研究当時)、三枝毬花 同修士課程学生(研究当時)らの研究グループは、植物病害そうか病原因菌Streptomyces scabieiに対して強い抗菌作用を示す微生物代謝産物ツメセナミドC (Tum C)を見出し、そうか病に対する農薬シーズとしての有望性を明らかにしました。 そうか病は、主として放線菌の一種Streptomyces scabieiによって発症する植物病害です。ジャガイモ、大根、ニンジン、カブなど主要な根菜類の根塊で発症し、病斑によって作物の商品価値を著しく低下させる深刻な植物病害ですが、選択性や安全性に優れた抗菌剤など有効な防除策が少ないといった問題を抱えています。 研究では、同研究グループによって単離・構造決定、および全合成が達成された天然物Tum Cが、そうか病原因菌S. scabieiに対して顕著な抗菌活性を示すことを

    植物病害そうか病原因菌Streptomyces scabieiに対する抗菌物質の発見―そうか病をターゲットとした新規農薬の開発に期待―
  • 果樹用に自動運転SS 労働時間6割削減 京大などが開発(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    京都大学などの研究チームが、果樹防除の作業負担軽減へ、無人で稼働するスピードスプレヤー(SS)を開発した。衛星利用測位システム(GPS)の活用で、事前に設定したルートに沿って走り、旋回しながら農... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>> 会員登録(有料) はこちら ログイン 日農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。

    果樹用に自動運転SS 労働時間6割削減 京大などが開発(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • アミノ酸を有効成分とした殺菌剤抵抗性誘導剤 の農薬登録申請を実施 OATアグリオ

    同農薬は、農業・品産業技術総合研究機構が開発した技術(特許第6007360号(※1)を基にOATアグリオが開発した殺菌剤(抵抗性誘導剤)。また、研究の一部は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」(研究管理法人:生研支援センター)によって実施された。 同剤は、難防除の病害である青枯病を防除対象にした抵抗性誘導剤。アミノ酸を有効成分としており、環境負荷低減に繋がる新たなグリーンプロダクツ(※2)となる。規制当局承認後の2026年頃の上市を見込んでおり、トマト産地を中心に全国での販売を予定している。 ※1 特許第6007360号「青枯病抵抗性誘導剤及び青枯病防除方法」 ※2 グリーンプロダクツ農薬登録を有する天然・品添加物由来または有機JAS適合農薬使用回数に制限がなく、安心安全な環境にも優しい防除資材

    アミノ酸を有効成分とした殺菌剤抵抗性誘導剤 の農薬登録申請を実施 OATアグリオ
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/12
    農研機構の特許第6007360号「青枯病抵抗性誘導剤及び青枯病防除方法」
  • 害虫探しを「あきらめない」天敵の昆虫を育成、防除の効果高める

    さまざまな野菜の害虫、アザミウマ類などの天敵「タイリクヒメハナカメムシ」のうち、害虫を粘り強く探してべる個体を選んで代々育て、防除効果を高める系統を作ることに成功した。農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)の研究グループが発表した。幅広い作物や栽培環境に生かせるといい、化学農薬だけに依存しないための技術として期待される。 害虫防除は化学農薬によるのが主流だが、開発にコストや時間がかかる上、抵抗性の発達した害虫も現れて「いたちごっこ」が続く。農薬のみに依存せず、害虫の天敵を利用する方法の研究が進むが、天敵は農場に放つタイミングが極めて難しく、害虫がまだ少ないうちに放つと餓死したり、作物から離れたりしてしまう。逆に害虫が増えてから放つと定着はしても、防除が追いつかず手遅れになることがある。 こうした中、農研機構の研究グループは昆虫などの「餌の探索行動の切り替え」という性質に着目した。天敵

    害虫探しを「あきらめない」天敵の昆虫を育成、防除の効果高める
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/26
    農研機構「タイリクヒメハナカメムシ」「あきらめ時間が、非選抜のものより2~3倍長い系統を育てることに成功した。これをナス栽培のビニールハウスに放ったところ、選抜した系統は非選抜に比べナスに長くとどまり」
  • 茶栽培の営農管理や海外向け茶原料の農薬適否判定など持続可能な茶農業の実現に向けて茶農業DXを推進 | ニュースルーム | 伊藤園 企業情報サイト

    茶栽培の営農管理や海外向け茶原料の農薬適否判定など持続可能な茶農業の実現に向けて茶農業DXを推進 企業理念「農業との豊かな未来を」を掲げるウォーターセルと資業務提携 株式会社伊藤園(代表取締役社長:庄大介 社:東京都渋谷区)は、ウォーターセル株式会社(代表取締役社長:渡辺拓也 社:新潟県新潟市、以下 ウォーターセル)のクラウド型栽培管理システムを茶農業における営農支援ツールとして茶産地育成事業の一部で導入し、ウォーターセルと共同開発した「農薬適否判定システム」を2024年1月より運用開始するとともに、同社と同年2月20日(火)に資業務提携を行いました。 【ポイント】 ▼ 就農者の高齢化や後継者不足などの理由から茶農業は縮小傾向 ▼ 茶園経営のDX化により、持続可能な緑茶原料の生産体制の構築に寄与する 近年、日農業は就農者の高齢化や後継者不足などの理由から縮小傾向にあります。茶

    茶栽培の営農管理や海外向け茶原料の農薬適否判定など持続可能な茶農業の実現に向けて茶農業DXを推進 | ニュースルーム | 伊藤園 企業情報サイト
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/21
    「トレーサビリティのさらなる高度化を狙い、「アグリノート」との連携を視野に入れた「農薬適否判定システム」をウォーターセルと共同開発」
  • アグロデザイン西ケ谷社長「食生活と環境を守る農薬を」 - 日本経済新聞

    「安全で効き目の高い農薬をつくりたい」。創薬支援サービスを手掛けるアグロデザイン・スタジオ(千葉県柏市)の西ケ谷有輝社長は意気込む。事前に想定した害虫や雑草だけに効く農薬を開発する手法を確立し、生活や地球環境を守っていく。2004年に静岡大学を卒業、奈良先端科学技術大学院大学と東京大学大学院でバイオサイエンスを専攻した。その後、政府系の農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)で農薬開発に携

    アグロデザイン西ケ谷社長「食生活と環境を守る農薬を」 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/25
    西ケ谷有輝氏、アグロデザイン・スタジオ、元農研機構。
  • (お知らせ) 「有機ミニトマトの病害虫管理体系標準作業手順書(夏秋どり施設栽培向け)」(改訂版)を公開 | プレスリリース・広報

    農研機構は、「有機ミニトマトの病害虫管理体系標準作業手順書(夏秋どり施設栽培向け)」(改訂版)を日ウェブサイトで公開しました。 手順書では、夏秋どりミニトマトの施設有機栽培で利用できる病害虫防除技術技術導入例、経営評価などについて分かりやすく紹介しています。 ミニトマトは外産業や家庭での消費量が多く、今後も需要拡大が期待できる生産者にとって魅力的な果菜類です。一方で、有機栽培では病害虫による被害が生じるリスクが高いため、収量や品質の安定が課題となっていました。 農研機構は、令和3年9月より、輪作や栽培管理による耕種的防除、防虫ネットや太陽熱土壌消毒による物理的防除、土着天敵や市販の天敵・微生物製剤を用いた生物的防除、有機JAS規格適合の殺虫剤・殺菌剤による化学的防除を組み合わせた、「施設有機栽培ミニトマトの総合的病害虫管理体系標準作業手順書」を公開しています。 このたび、手順書に

  • 光触媒を用いるカルボン酸の新変換技術を開発 | 関西学院大学

    ポイント ・カルボン酸は、有機化合物の中で最も代表的な酸性の化合物です。様々な構造を有するものが知られており、多くの天然物(例えば、クエン酸/柑橘系果実)や品(例えば、酢酸/酢、酒石酸/ワインの渋味、乳酸/ヨーグルトや乳酸菌飲料の味、コハク酸/日酒の旨味成分など)などにも含まれています。研究では、カルボン酸のカルボキシ基を変換する新技術を開発し、カルボン酸を用いる分子合成に新たな選択肢を提示しました。 ・従来のカルボン酸変換技術としては、電気化学による反応が知られていますが、強い酸化条件を伴うため、変換に用いることができる原料化合物に制限がありました。これに対して新技術では、光触媒を用いた温和な条件で反応を行うことが可能となり、様々な構造を有する化合物を合成できます。 ・今回、最適となる光触媒を探索するとともに、選択された光触媒の性質と得られる生成物との相関を明らかにしました。これに

    光触媒を用いるカルボン酸の新変換技術を開発 | 関西学院大学
  • イネ縞葉枯病の薬剤散布適期連絡システム標準作業手順書 | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 水田作 標準作業手順書(SOP) 機械・情報技術 病害虫・鳥獣害 タイトル イネ縞葉枯病の薬剤散布適期連絡システム標準作業手順書 発行年月日 2023年9月20日 概要 イネ縞葉枯病の薬剤散布適期連絡システムは、ヒメトビウンカが媒介するイネ縞葉枯病の薬剤散布適期をお知らせするシステムです。 スマートフォンやタブレットPCのウェブブラウザから利用でき、対象となる圃場における薬剤散布のタイミングを簡単に知ることができます。 圃場の位置、移植日、品種の情報から、水田1筆単位でヒメトビウンカの発生予測と水稲の生育予測を行い、高い効果が得られる防除時期を判定します。

  • 昆虫寄生菌が病原菌も抑えるメカニズムを解明 微生物農薬1剤で害虫と病気を防除 - 摂南大学

    NEWS RELEASE【No.17】 摂南大学(学長:荻田喜代一)農学部農業生産学科の飯田祐一郎講師と農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)、アリスタライフサイエンスらのグループは、来は殺虫剤の有効成分として利用される昆虫寄生菌「ボーベリア・バシアーナ」が野菜の重要病害うどんこ病に対しても殺菌効果をもたらすことを発見し、そのメカニズムを解明しました。同菌を含む微生物農薬1剤で害虫と病気の両方を同時に抑えること(デュアルコントロール)が可能となり、農薬散布の労力やコストの削減が期待できます。 【件のポイント】 ●ボーベリア・バシアーナによる植物の局部的抵抗性を誘導するメカニズムを解明 ●ボーベリア・バシアーナを有効成分とする微生物農薬「ボタニガードES」1剤で 害虫と病気の同時防除が可能に ●ボタニガードESは化学農薬が効かない害虫や病原菌にも効果があり、自然環境 への配慮から次世

    agrisearch
    agrisearch 2023/10/11
    「昆虫寄生菌のボーベリア・バシアーナが植物の表面や内部に定着し、うどんこ病に対する植物の免疫を誘導することを解明」「微生物農薬ボタニガードES」
  • ドローン活用で時短・増収実現 飼料用米の追肥と防除 茨城・農総センター実証 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    茨城県農業総合センターは、飼料用米の追肥とカメムシ類防除にドローンを使った場合の効果を実証した。動力噴霧器と比べ、10アール当たりの作業時間は防除で9割、追肥は6割削減。10アール当たり収量は、追肥や防除をしない場合に比べ約3割多かった。同センターは「防除や追肥は収量増に有効だが、作業負担が壁」として、ドローンの活用が鍵とみる。 体へ負担少なく 2022年に農家の水田83アールで実証した結果をまとめた。多収性品種「あさひの夢」を栽培し、元肥として窒素成分量で10アール当たり8・1キロ、ドローンによる追肥で同3キロを施用。防除にもドローンを使い、穂ぞろい期にエチプロール水和剤を同0・8リットルまいた。 作業時間は、ドローンのバッテリー交換や農薬・肥料の補充の時間なども含め、防除は10アール当たり2分20秒。動噴を使う場合より約26分短かった。追肥は同5分54秒で、約8分短かった。10アール当

    ドローン活用で時短・増収実現 飼料用米の追肥と防除 茨城・農総センター実証 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 昆虫寄生菌が病原菌も抑えるメカニズムを解明 微生物農薬1剤で害虫と病気を防除 -- 摂南大学 | 摂南大学

    摂南大学(学長:荻田喜代一)農学部農業生産学科の飯田祐一郎講師と農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)、アリスタライフサイエンスらのグループは、来は殺虫剤の有効成分として利用される昆虫寄生菌「ボーベリア・バシアーナ」が野菜の重要病害うどんこ病に対しても殺菌効果をもたらすことを発見し、そのメカニズムを解明しました。同菌を含む微生物農薬1剤で害虫と病気の両方を同時に抑えること(デュアルコントロール)が可能となり、農薬散布の労力やコストの削減が期待できます。 【件のポイント】 ●ボーベリア・バシアーナによる植物の局部的抵抗性を誘導するメカニズムを解明 ●ボーベリア・バシアーナを有効成分とする微生物農薬「ボタニガードES」1剤で害虫と病気の同時防除が可能に ●ボタニガードESは化学農薬が効かない害虫や病原菌にも効果があり、自然環境への配慮から次世代に継承できる持続可能な防除法として注目され

    昆虫寄生菌が病原菌も抑えるメカニズムを解明 微生物農薬1剤で害虫と病気を防除 -- 摂南大学 | 摂南大学
  • 世界トップレベルの微生物開発技術を有する神戸大学に「出光バイオものづくり共同研究部門」を設立 ~バイオものづくりバリューチェーン構築に向け、スマートセルの開発を加速~

    TOP ニュースリリース一覧 世界トップレベルの微生物開発技術を有する神戸大学に「出光バイオものづくり共同研究部門」を設立 ~バイオものづくりバリューチェーン構築に向け、スマートセルの開発を加速~ 出光興産株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤 俊一、以下「当社」)は、バイオものづくりバリューチェーンの構築に向け、国立大学法人神戸大学先端バイオ工学研究センター(センター長:蓮沼 誠久ともひさ教授)に「出光バイオものづくり共同研究部門」を設立しました。10月1日に設立した当共同研究部門では、バイオ燃料、バイオ化学品、バイオ農薬などを製造するスマートセル※の開発に取り組みます。

    世界トップレベルの微生物開発技術を有する神戸大学に「出光バイオものづくり共同研究部門」を設立 ~バイオものづくりバリューチェーン構築に向け、スマートセルの開発を加速~
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/03
    「バイオ燃料、バイオ化学品、バイオ農薬などを製造するスマートセル」
  • パナなど開発 収穫量を刺激する「バイオスティミュラント」拡大

    ノビテクを作る実験装置の見大阪府門真市化学肥料でも農薬でもない、農作物の収穫量を増やす新たな農業用製剤「バイオスティミュラント」が注目を集めている。自然由来の材料を使うなどして環境負荷が低く減農薬が期待できるため欧州を中心に広がっており、世界市場は2027年に62億ドル(約9300億円)規模に拡大する見通しだ。日でも大手企業が開発・製品化を進めており、持続可能な農業を実現する手段の一つとして期待されている。 バイオスティミュラントは日語に直訳すると「生物刺激剤」。刺激を与えて農作物が持つ来の力を引き出し生育を促進したり、病気に強くしたりする働きがあるバイオ製剤を指す。収穫量を増やしつつ、土壌汚染の発生要因となる化学肥料や農薬の使用を減らすことができるとされる。 パナソニックホールディングスは、空気中の二酸化炭素(CO2)を原料とする農作物の成長剤「ノビテク」を開発した。植物と同じ

    パナなど開発 収穫量を刺激する「バイオスティミュラント」拡大
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/03
    「植物と同じように光合成をする「シアノバクテリア」の表面を崩壊させ、光合成による生成物(代謝物)を取り出す技術を確立。この代謝物を含む溶液を葉に散布すると刺激となり、成長が促進されるという」
  • PykaとDole、自律型ドローンでの農薬散布の試験に成功

    当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。

    PykaとDole、自律型ドローンでの農薬散布の試験に成功
  • 真菌の二次代謝物に新たな殺虫作用 環境に優しい昆虫制御型農薬に役立つ期待

    agrisearch
    agrisearch 2023/09/28
    「真菌の生産するデカリン※1 含有テトラミン酸化合物群」
  • NTT Comなど6者、ドローン×AIで牧草地の雑草をピンポイント除草する実証実験を開始

    ニュース農林水産NTT Comなど6者、ドローン×AIで牧草地の雑草をピンポイント除草する実証実験を開始 2023年9月20日、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、清和農場および共同実証機関であるホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)、ビコンジャパン、ホクサン、釧路丹頂農業協同組合(以下、JAくしろ丹頂)と、牧草の生産において大きな課題となっている雑草をドローン空撮画像・AI画像認識技術で検知するとともに、セクションコントロールスプレーヤーや農薬散布ドローン、小型農薬散布ロボットといった最新機器を活用し、ピンポイントで除草する新技術の実証実験を開始することを発表した。 同実証実験は、農業・品産業技術総合研究機構が公募した「戦略的スマート農業技術の実証・実装」に選定され実施するものである。 牧草の生育を阻害し、搾乳量の低下につながる雑草の問題  牛の飼料となる牧草の

    NTT Comなど6者、ドローン×AIで牧草地の雑草をピンポイント除草する実証実験を開始
    agrisearch
    agrisearch 2023/09/25
    「戦略的スマート農業技術の実証・実装」
  • 新資材で化学農薬減 中越パルプ・丸紅、植物の病原菌防ぐ|北日本新聞webunプラス

    中越パルプ工業と丸紅は19日、植物由来の次世代素材「セルロースナノファイバー(CNF)」を用いた農業資材「nanoforest☆(☆はRを〇囲み)-S【アグリ】」を普及させる取り組みが、農林水産省の「みどりの料システム戦略に基づく基盤確立事業実施計画」に認定されたと発表した。化学農薬の使用低減につながるという。 両社は農業分野でのCNFの用途開発を進めている。アグリはさまざまな野菜や果実の栽培に使用でき、植物に散布することで微細繊維が葉面を覆い、病原菌の侵入を防ぐため化学農薬の使用を減らせるという。 計画の実施期間は2028年3月まで。実証実験によりエビデンス(根拠)の充実を図るとともに、現場での使用方法を分かりやすくまとめたマニュアル作成、展示会出展を通じた販路開拓に取り組む。 両社は「農業現場への普及拡大を見据えた実証実験を進めるとともに、化学農薬から物理的防除資材への転換を推進し、

    新資材で化学農薬減 中越パルプ・丸紅、植物の病原菌防ぐ|北日本新聞webunプラス
  • 生成AI/GPT活用により、新規用途の発見数が倍増 三井化学

    三井化学株式会社と日アイ・ビー・エム株式会社は、生成AI(ジェネレーティブAI)のひとつである Microsoft Azure OpenAIのGPT(Generative Pre-trained Transformer)と、IBMのAIであるIBM Watsonを融合することで、三井化学の製品の新規用途探索における高精度化と高速化を実現した。具体的には、三井化学固有の辞書作成数が約10倍に増加、明確に「用途」と記載のあるデータにおいては新規用途の抽出作業効率が3倍に向上、新規用途の発見数が約2倍へ増加、という3つの成果を実現した。 新規用途探索とは、ニュース・SNS・特許などの多様なビッグデータを効率的にAI分析して、三井化学の製品の機能特性に関連するキーワードから、新しい用途を発見するという取り組み。取り組みは、三井化学における、事業領域のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を

    生成AI/GPT活用により、新規用途の発見数が倍増 三井化学