料理と米に関するagrisearchのブックマーク (241)

  • お米がない!戦時中の人々が食べた節約メシ - ナゾロジー

    の多様化がすすめられた戦争初期日中戦争が起こった1937年当時では、統治下の朝鮮や台湾で米を増産させていたこともあり、米不足はあまり問題になっていませんでした。 しかし1939年に朝鮮で空前の旱魃が起こると、米不足が問題になってきたのです。 通常時であれば海外から米を輸入して賄うという手段が取られますが、先述したようにその時は中国戦争中であり、輸送力を割く余裕はありません。 この状況下で、米を節約するために、混と代用が奨励されるようになったのです。 混は、米に他の具材を混ぜて調理する方法であり、当時の主な具材は芋類や豆類、穀類などでした。 これだけ聞くと現在の混ぜご飯と大して変わらないように見えますが、通常の混ぜご飯では全体の4分の1程度である具材の比率が半分近くになるなど、混では美味しさよりもカロリーの摂取が優先されていたのです。 一方、代用は米の代わりに別の主べる

    お米がない!戦時中の人々が食べた節約メシ - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/27
    「米の炊き増し方法として当時行われていたのは、国策炊きと楠公炊きです」
  • 「炊飯器」に“塩昆布”と“ツナ”を入れるだけで完成!絶品炊き込みご飯【ほったらかし飯】

    忙しいときでも、さっと作れて家族みんなの満足感が得られる料理の1つに炊き込みご飯がありますよね。今回は炊飯器に具材を入れるだけで作れる和風の炊き込みご飯レシピをご紹介します。 ツナと塩昆布の炊き込みご飯(浸水・炊飯時間を除く調理時間:3分) 材料(3人分) 米    3合 ツナ缶  1缶 塩昆布  30g ごま油  大さじ1 白ごま  大さじ1 刻みのり お好みで 作り方 1. お米3合を研ぎ、お釜にいれます。 2. 水気を切ったツナをお釜に入れ、塩昆布、ごま油を加えたら水を3合の目盛りまで入れます。 3. 30分ほどお米に浸水させたら、全体をよく混ぜてから炊きます。 4. 炊き上がったら、白ごまを加えて混ぜます。 5. 茶碗に盛り付けたらお好みで刻みのりをかけてできあがりです。 塩昆布とごま油の香りが最高 塩昆布の塩気だけですが、しっかりごはんに味がしみこんでいて、おいしい炊込みご飯が簡

    「炊飯器」に“塩昆布”と“ツナ”を入れるだけで完成!絶品炊き込みご飯【ほったらかし飯】
  • 新潟駅のNew Daysには米の味だけで勝負している『激ウマおにぎり食べ比べセット』が売っている

    サカキ @Sakaki333 なんか想像の100倍くらい伸びてるので補足。私は新潟駅の新幹線駅構内で買いましたが、その時も2個しかなかったのであんまり在庫ないかもです。 去年の情報でJR新潟駅構内のニューデイズで販売されてると書いてあるので他でも買えるかもしれませんが、買えなくても恨まないでね!!! pic.twitter.com/tos0fIVT3Y 2024-05-06 23:28:10 リンク J-CAST ニュース さすが新潟...!塩おにぎり「べ比べセット」話題 具なしでも大好評、製造元「品種の違い楽しんで」 新潟駅で販売されているおにぎり「新潟県産米べくらべセット」が注目を集めている。3種の新潟県産米で作られた塩おにぎりと別添えの海苔がセットになっており、具や漬物などおかずの類はない。米の品種による味の違いを比べることができる商品だ。製造するサンキョーフーズ(新潟市)によれ

    新潟駅のNew Daysには米の味だけで勝負している『激ウマおにぎり食べ比べセット』が売っている
  • [食の履歴書]菅原進さん(アーティスト) おやつは「ドドンパ」 米でがんと向き合う / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    小さい頃、おふくろは、テレビ料理番組で紹介された「ドドンパ」という料理が好きで、よく作っていました。ホウレンソウや小松菜といった青い野菜を、しょうゆ、砂糖とトウガラシで甘辛く煮込んだものです。水溶き片栗粉を入れてとろみを加えていたので、ドロッとしていました。これがすごくべやすくておいしかったんですよ。 学校から帰ると「お母さん、また作って」と頼む。おやつのような感じでべていました。兄(菅原孝さん)も好きでしたね。 あの頃のことを思い出して、自分でも作ってみたいんですけど……。2016年におふくろが亡くなり、その後で一度作ってみたんです。でも、おふくろの味にならない。調味料の配分が分からないからしょうがないんですが、たとえ同じ味ができたとして、あの頃に感じたおいしさにはかなわないでしょうね。 まだ日は貧しい時代でしたから、すいとんもよくべました。長ネギなどその場にある野菜を入れて、

    [食の履歴書]菅原進さん(アーティスト) おやつは「ドドンパ」 米でがんと向き合う / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/30
    ビリーバンバン。
  • 佃煮屋さんが人の少ない時間に「おにぎり作り体験」を開催→参加費7000円なのに大盛況「めちゃくちゃ賢い」

    四季報写経ウーマン @shikiho_shakyo つくだ煮店が平日14時半から16時に1人7000円でおにぎり作りワークショップやるの天才すぎる。お客さんが少ないアイドルタイムに「おにぎりを作る」という「何を習うの?ww」みたいに日人には思えてしまうことを外国人向けにやることで価値を生み出し、高単価を獲得してる x.gd/lU3aD pic.twitter.com/RhQQINKVYG 2024-04-28 09:41:00

    佃煮屋さんが人の少ない時間に「おにぎり作り体験」を開催→参加費7000円なのに大盛況「めちゃくちゃ賢い」
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/29
    つくだ煮店「新橋玉木屋本店」で外国人向け「おにぎりワークショップ」
  • 極小焼さけ弁当が大人気 米消費拡大の起爆剤に JA秋田おばこ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    極小焼きさけ弁当を手に持つ考案者の藤田店長(秋田県大仙市で) 【秋田おばこ】JA秋田おばこが製造する極小焼きさけ弁当「げきからぼだっこ飯」が今、話題となっている。10日に購入者とみられる人物がX(旧ツイッター)に弁当の写真を投稿。インパクトのある見栄えが影響したのか、300万回以上の閲覧数を記録した。テレビ番組で取り上げられるなど関心が高まり、発売時1日4個だった販売個数は、今や111個を売るまでになった。 弁当は、トレーいっぱいに敷き詰められたJA管内産「サキホコレ」や「あきたこまち」の白米の上に極小の「ぼだっこ」(秋田の方言で焼きさけの意味)が1片だけ載る。白米と焼きさけのアンバランスさが特徴的だ。 低迷する米の消費拡大を狙い、「米を主役にした弁当を作りたい」との思いで考案した。JAファーマーズマーケット「しゅしゅえっとまるしぇ」で、3日に販売を開始。価格は1個150円だ。 反響は予想

    極小焼さけ弁当が大人気 米消費拡大の起爆剤に JA秋田おばこ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/27
    「ぼだっこ」
  • 「同じ値段なら専門店の方がボリューム満点」コンビニのおにぎり、今やシャケ一個で189円するらしい

    zoumotsu @ZouRyu @beastman_jp 130円の時代が適正価格ですよね、サイズも小さくなってる気がするし… スーパーとかのはそのままの金額だから余計に高く感じます😅 2024-04-17 14:15:52 salon薔薇と迷宮予約制 DMください🌹 @6969bara もう高くて小さいおむすび買うの止めて自分で握ってるよw 16穀米のお米を炊いて甘くない梅干しと鰹節いれて岩塩で味噌汁とで一番のご馳走w 海苔も酸っぱいだけの梅干しも重要だけどとても美味しいです😇🌜 x.com/cc2_kazu/statu… 2024-04-18 22:35:50

    「同じ値段なら専門店の方がボリューム満点」コンビニのおにぎり、今やシャケ一個で189円するらしい
  • 次に来るのはモチパ

    風呂でふと思いついたんだが、これまでのなんたらパフォーマンスって、自分が使えるなんたらの節約じゃないか? コストパフォーマンスって可処分資産の節約だろ。 タイムパフォーマンスって可処分時間の節約だろ。 それで考えると、あと節約したくなるものってあれしかないだろ。自分の心の余裕、可処分精神しかないだろ。(どうでもいいけど、マインドシェアって言う奴マジで居なくなったよな) それで考え直すと、上の2つは可処分精神の節約に内包されてるんじゃないのか。 コスパがいい→「値段高!ただでさえ金がないのに、こんなに金掛かるのかよ!」というイライラに思考を取られない タイパがいい→「動画長い!ただでさえ時間がないのに、こんなに待たされるのかよ!」というイライラに思考を取られない どっちも、イライラに思考を取られないのが良いんだろう。ならそれが主体だ。 ということでキャッチーな略称にしたいが、いい単語が全然見

    次に来るのはモチパ
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/27
    子供達の餅パーティーには「モッフルメーカー」が最適だったが発売終了に。https://www.simplesize.com/shopping/ka130.html とはいえモッフルは普通のワッフルメーカーでも作れる。キャンプで作るのもよい。
  • 「ご飯は炊きたてを即冷凍→電子レンジ90℃で解凍すると炊きたてレベルで美味しくなるよ。」という研究がある

    こりま @korimakorima ・米飯を冷凍する時は炊きたてを即冷凍。解凍時は電子レンジの温度を90℃で解凍すると炊きたてレベルで美味しくなるよ。という研究。 ツイッターがなければ日調理科学会誌を読むこともなかったよ…… ありがとう jstage.jst.go.jp/article/cooker… 2024-01-15 05:58:29

    「ご飯は炊きたてを即冷凍→電子レンジ90℃で解凍すると炊きたてレベルで美味しくなるよ。」という研究がある
  • 冷凍米飯の品質に及ぼす炊飯後の冷まし工程と冷凍保存条件の影響

    調理における時間の短縮・簡略化の代表例として,米飯を冷凍保存し,電子レンジを用いて解凍する冷凍米飯が挙げられるが,アンケート調査により冷凍米飯の品質に不満を有している割合が高いことが報告されている。そこで研究は炊飯後に米飯を冷ます工程に着目し,冷まし工程終了時と電子レンジ解凍後の含水率,物性値さらには後の血糖値上昇度の指標となるeGI値を測定した。炊き立ての米飯の測定値を最も良い品質と仮定すると,冷まし工程を施さず,直ちに冷凍することで解凍後の含水率,かたさの全てにおいて炊き立ての数値と有意差がないことが分かった。また,冷まし工程を施す場合は冷まし工程時にラップで包装することで,炊き立ての品質に近い冷凍米飯を調製できることが示唆された。また,4種類の試料のeGI値は全て炊き立てと有意差がなかった。したがって,冷まし工程の有無に伴う米飯を摂取した際,後の血糖値の上昇に影響を与えないこと

    agrisearch
    agrisearch 2024/01/15
    日本調理科学会誌「4種類の試料のeGI値は全て炊き立てと有意差がなかった。したがって,冷まし工程の有無に伴う米飯を摂取した際,食後の血糖値の上昇に影響を与えないことが示唆された」
  • 「おにぎりの進化!バリエーション豊かな日本食の魅力」#おにぎり #日本食文化 - 雨のち晴れ

    文化を代表するおにぎり。手軽さと美味しさで多くの人々に愛され、時代とともに進化してきた歴史をたどると、日人の卓と文化を垣間見ることができます。また、最近では「おにぎりらず」やお弁当を圧縮して1つのおにぎりにまとめられたものまで、バリエーションも豊富です。今回は、そんなおにぎりの歴史について記事にしてみました。 古代からのルーツ 江戸時代の変遷 近代から現代への進化 結びつく日文化 まとめ 古代からのルーツ おにぎりのルーツは古代にまで遡ります。古代の日では、米の粒を結びつけたべ物が存在し、長期保存や持ち運びに適した品として使用されていました。しかしながら、おにぎりとしての現在の形が整ったのは奈良時代から平安時代でした。この時代におにぎりは、手で握って三角形や球形に形作られ、塩や米で味付けされたり、昆布や鮭、梅干しなどが具として用いられていました。ほぼ、現代のおにぎりに

    「おにぎりの進化!バリエーション豊かな日本食の魅力」#おにぎり #日本食文化 - 雨のち晴れ
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/08
    「伝統的な保存食から、日常的な食事やスナックとして親しまれるようになったおにぎりの歴史」
  • アイラップ公式、非常時の炊飯方法をポスト→水を節約出来るなどのメリット「温かい食事は非常時の癒しであり救い」

    アイラップ【公式】 @i_wrap_official 袋のラップ「アイラップ」の公式アカウントです。1976年発売。昭和から変わらぬレトロで三角型パッケージが特徴の『マチ付きポリ袋』で、冷凍・冷蔵保存から電子レンジや湯せんで材の温めが可能です。(アカウントは中の人運用です。RT無で情報のみの運用は@i_wrap_info へ。商品のお問合せは↓のURLからどうぞ。) imcjpn.co.jp/inquiry/ アイラップ【公式】 @i_wrap_official 【#拡散希望RTお願いします】 温かい事は心を落ち着かせます。 #アイラップ での炊飯方法をご紹介☝️ #アイラップ炊飯 の お米と水の割合は『 1:1.2 』 今回は無洗米を使用し、 お米は20分ほど浸水しておきます。 (お米は研がなくてもべられます) #地震 #停電 #防災 #非常 pic.twitter.com/D

    アイラップ公式、非常時の炊飯方法をポスト→水を節約出来るなどのメリット「温かい食事は非常時の癒しであり救い」
  • アメリカ産の米「カルローズ」を使えば米1粒1粒の食感を楽しめる高クオリティなリゾットを簡単に作れる

    リゾットを自分で作ろうとすると「米がベチャッとして思い通りの味にならない」という事態に陥りがち」です。粘り気の少なさが特徴のアメリカ産の米「カルローズ」を使えば米1粒1粒の感を楽しめる格リゾットを簡単に作れるとのことなので、実際にカルローズを使ってリゾットを作ってみました。 カルローズはアメリカのカリフォルニア州で作られている米で、粘り気の少なさと日米に近い味わいを両立しているのが多きな特徴です。カルローズがどんな米なのかは以下の記事で詳しくまとめています。 アメリカ産の米「カルローズ」はどんな味なのかべてみた - GIGAZINE カルローズはスーパーマーケットでは入手困難ですが、Amazon.co.jpなどのネットショップで簡単に入手可能です。今回はFABEX 関西 2023の会場でもらえたサンプルを使ってリゾットを作ってみます。 今回はマッシュルームリゾットを4人前作るべく以

    アメリカ産の米「カルローズ」を使えば米1粒1粒の食感を楽しめる高クオリティなリゾットを簡単に作れる
  • 夫が作ってくれたお粥がすごく美味しかったので、どうやって作ったの?と聞いたらドヤ顔でヒガシマルのうどんスープを見せてきた「あれは確実に神の粉」

    しらたき @shirataki260 夫が作ってくれたお粥がすごい美味しかったから美味しい!どうやって作ったの?と聞いたらドヤ顔でヒガシマルのうどんスープを見せてきたから気管に米が入った 2023-12-27 11:23:21

    夫が作ってくれたお粥がすごく美味しかったので、どうやって作ったの?と聞いたらドヤ顔でヒガシマルのうどんスープを見せてきた「あれは確実に神の粉」
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/28
    「ちょっとぞうすい」も。
  • 餅をつくのに、臼も杵も餅つき器も要らなかった

    永遠の命が欲しいですか? さて。 が好きだ。物心ついた頃からというべ物が大好きで、正月のたび、家族から呆れられるほどべていた。家族がに飽きても僕は飽きずに無くなるまでべ続けた。 つきたてのも美味しいし、焼いて海苔で巻いたり雑煮でべたりするのも好きだ。正月だけでなく普段からべたいなと思ってつき器を買おうと思ったこともあったが、狭い我が家のスペースを考えたらもう調理家電を増やすことが出来ず諦めた。 しかしいや、待てよ?要はもち米を炊いて潰せばになるんだろう?腕力があれば作れるのでは?やってみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発

    餅をつくのに、臼も杵も餅つき器も要らなかった
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/20
    子供とやる時はボウルに餅米を少量ずつ入れてつくとよい。https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=712
  • 粥と雑炊の違いって実はないよね?

    子どもが体調崩して消化にいいものってことで雑炊を作ったんだ うちには米は置いてないから、パックご飯を形が残らないくらいまで煮た上で卵を落としただけの雑炊 定義からいえば卵雑炊で間違いない ただ、それを見ても子も粥と呼んだんだ、俺も最初は雑炊と呼んだけどその後は合わせて粥と嘘をついた だからなんだって話だけど、米から煮るかご飯から煮るかってそんな重要なことなのかなって 実はどうでもよくない?

    粥と雑炊の違いって実はないよね?
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/10
    「入れ粥」という言い方は初めて知った。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%A5
  • にんにくとねぎたっぷり「ベトナム風あさりのお粥」1人分レシピ。ニョクマムのうま味がしみる一杯 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 米文化のベトナムでは、お粥は普段の朝メシやランチでもおなじみ。ベトナムのお粥は、味がしっかり付いていて、具材もたっぷりと入っているのが特徴です。具材は鶏肉や海鮮などの他にも豚の内臓肉、うなぎ、カエルなどバリエーション豊か。僕も現地でべたガツやコブクロが入り、にんにくの効いたお粥は見た目のインパクトもあって美味しかったです。 今回はそんなベトナム風のお粥を、うま味たっぷり、下処理いらずで使いやすいあさりの水煮缶を使ってアレンジ。にんにくの香りとニョクマムのしっかりしたうま味で、べごたえのある一杯に仕上げます。 鍋は、じっくりと熱を伝えられて、熱々でべられる土鍋がおすすめ。生米から弱火で30分ほど炊くので時間はかかりますが、ふっくらトロトロのお粥がべられます! お休みの日の朝メシやブランチにもぜひ作ってみてくださ

    にんにくとねぎたっぷり「ベトナム風あさりのお粥」1人分レシピ。ニョクマムのうま味がしみる一杯 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 押し麦なら真空断熱フードコンテナで炊ける

    以前、「今、個人的に真空断熱フードコンテナが熱い」という記事を書いた。ついこないだ書いたと思っていたが、2013年の1月だった。ほぼ11年前だ。こわー。時の流れこわー。 11年経って、あのときはイマイチ上手く出来なかった「炊飯」を成功させる方法を思いついたので今回はその辺を書いていきます。なお、フードコンテナっていうかスープジャーって気もするんですが11年前にフードコンテナって書いちゃったのでフードコンテナでいきます。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。

    押し麦なら真空断熱フードコンテナで炊ける
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/22
    この手のは結局、ショートパスタ。/霞ヶ関の方から来ました。もち麦はいかがでしょうか。
  • 炭水化物まみれの「中国人から見たらやばすぎるメニュー」に中国人が「日本人はなぜ炭水化物をこんなに求めるのか理解できない」と疑問を呈する

    Tak @RealtyPnw 米国で金融屋しています 不動産、債券よりの証券、保険なんでもします 英語: @realtypnw_en ツイートは投資や税務の勧誘及びアドバイスには相当いたしません note.com/us_realty

    炭水化物まみれの「中国人から見たらやばすぎるメニュー」に中国人が「日本人はなぜ炭水化物をこんなに求めるのか理解できない」と疑問を呈する
  • 焼きたらこおにぎりが消えている気がするので探す

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ザバスのキャラメル風味が飲み物を超えてマジック ツナマヨにかまけていた私が悪かった 物心つく頃にはいつもたらこがいた。幼少時には焼きたらこをご飯を混ぜたおにぎりが好きでよく作ってもらっていたことを覚えている。 小学生になってからも、運動会や遠足などお弁当を作ってもらうときには必ず焼きたらこのおにぎりをリクエストしていた。 焼きたらこの方はきっとこのまま筆者と一生を添い遂げるつもりでいてくれていたと思う。それくらい火の通ったたらこが大好きだった。 しかし、高校生に入ると事態が一変する。コンビニのツナマヨおにぎりのおいしさに気が付いたのだ。それ以来、ずっとツナマヨばかりをべて生きてきた。 ツナマヨってまじでおいしすぎる。

    焼きたらこおにぎりが消えている気がするので探す