料理と生物に関するagrisearchのブックマーク (61)

  • 「池の水全部抜いて、出てきたアメリカザリガニ全部食う」 絶滅危惧種も発見! 野食ハンターの外来種駆除に「ガチで偉いし尊敬してる」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 池の水を全部抜いて、出てきた外来種「アメリカザリガニ」を全部べる動画がYouTubeで公開され、記事執筆時点で49万再生を突破しています。なぜ池の水を抜くのか、またその効果、そして最後は主に北欧で行われる“ザリガニパーティ”を再現するなど、興味深い内容となっています。 池の水ぜんぶ抜いて出たザリガニぜんぶ抜いてぜんぶう 「池の水を全部抜く」理由とその効果 投稿されたのは、“野ハンター”の茸朗(たけもとあきら)さんのYouTubeチャンネル「野ハンター茸朗(たけもとあきら)ch」。この日やってきたのは、鳥取県の山の中にある「ため池」です。 今回水を全部抜く池がこちら ガイドであり実際に水を抜くのは、同県八頭町の「地域おこし協力隊」に所属する小宮さん。主に湿地環境の再生・生態系保全に取り組んでおり、ため池の水を抜くのもその

    「池の水全部抜いて、出てきたアメリカザリガニ全部食う」 絶滅危惧種も発見! 野食ハンターの外来種駆除に「ガチで偉いし尊敬してる」
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/17
    「かいぼり」
  • ロブスターが痛くないよう大麻を吸わせてみた、ある料理人の奮闘

    ロブスターに大麻を吸わせる方法を実演する店主のシャーロット・ギル氏。海水を入れたプラスチックの容器をホットボックス(吸入用の密室空間)代わりに使う。ボウルで燃焼させた大麻の煙を、エアマットレス用のポンプを用いてホットボックスにホースで流しこむ。メイン州保健局が待ったをかけなければ、ギル氏はこのロブスターを店で提供する計画だった。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL D. WILSON) 2018年、米メイン州サウスウエスト・ハーバーにあるレストラン「シャーロッツ・レジェンダリー・ロブスター・パウンド」のオーナー、シャーロット・ギル氏と店のスタッフは、生きたロブスターに大麻を吸わせてから調理する試みで注目を集めた。 子どもの頃のギル氏はお金を貯めて、生きたロブスターを買っては海に放していた。大人になってロブスターレストランを経営するようになり、毎日、数十匹のロブスターが生きたまま調理

    ロブスターが痛くないよう大麻を吸わせてみた、ある料理人の奮闘
  • 「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」

    地主っ娘 @jinushimusume 作り置きおかずは2日後クソ不味いしミールキッドやお惣菜は業者の調味料の味に飽きて子供や夫がべてくれなくなるし結局その都度作るしかなくなってる。 2023-06-22 16:25:34 tnm, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr せっかくなのでちょっと知識を使って作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのかという話をすると、あくまで冷凍庫の温度は-20℃くらいまでしか下がらないからなんですよね。純粋に近い水であれば0度で凍結するんですが、実は品って脂質とかタンパク質とか色々あるわけなんですけど twitter.com/jinushimusume/… 2023-06-22 16:29:06 tnm, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 「-20℃くらいでは凍結しない」んですよ。凍結しないというのは理系の言葉で言えば分子運動がまだ

    「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」
    agrisearch
    agrisearch 2023/06/24
    タンパク質の凍結変性について→https://www.kimoto-proeng.com/keyword/2322
  • ダイオウグソクムシがまるごと1匹乗ったラーメンが台湾で爆誕。そのビジュアルがすごすぎた : カラパイア

    「深海の掃除屋」をも呼ばれるダイオウグソクムシは肉が少なく、臭みが強いために用には適さないとも言われているが、調理法次第では臭みを取り除くことができるそうで、地域によっては用利用されている。 ダイオウグソクムシラーメンの提供を始めた台北市の「拉麺公子」では、独自の調理法を編み出した。 まずは腹部の内臓を取り除き、用となるクリーミーな腺部を残す。その後、全体を蒸し焼きにする。白身の部分はエビやカニのような味がし、腺部は「予想外に甘い」のだそうだ。 日の水族館でダイオウグソクムシを見て着想 拉麺公子のオーナーは、この珍しい料理のアイデアを日を訪れたときに得たという。水族館でこれらのダイオウグソクムシを見てそのルックスに心を奪われた。 そして同時に、これらがラーメンの素晴らしい材料になるに違いない!と直感したという。 常連客にのみ限定販売 ラーメンスープは、鶏の白湯スープがメインで、そ

    ダイオウグソクムシがまるごと1匹乗ったラーメンが台湾で爆誕。そのビジュアルがすごすぎた : カラパイア
  • 雑食系YouTuberのホモサピ氏、猛毒クラゲ”カツオノエボシ”を煮込んで食べる「ホタテの味がする」

    リンク YouTube ホモサピ 生き物をとってべるチャンネルです 最近YouTube上でなりすましアカウントの報告がありました。 物は名前の横にチェックマークがあるのでそちらでご判断お願いします。 最近忙しく、じわじわと投稿日を守れなくなってきたので投稿頻度を週1から2週に1に変更します。よろしくおねがいします ホモサピは、株式会社アナライズログとエージェント契約を締結しています。 ビジネスなどに関するお問い合わせは以下のURLまでお願い致します。 https://analyzelog.jp/contact その他ご連絡はhomo 1 user 44

    雑食系YouTuberのホモサピ氏、猛毒クラゲ”カツオノエボシ”を煮込んで食べる「ホタテの味がする」
  • 海外ニキのコメントで、「海苔」は戦前まで高級品で普及させたイギリス人がいたことを知った

    ゴリラ30連マグフルオート @Goliback1234v >>江戸時代に入り各地で海苔の養殖が行なわれたが、タネ(胞子)代 が 高く、天候や海水温度にも左右され海苔漁民達は海苔養殖に先行投資 しても回収が伴わずに経済的に危険でリスキーな職業と見られていた。 いわゆる相場商品であり「運草」とも呼ばれていた。 web.archive.org/web/2014051715… 2023-02-25 14:18:54 リンク 歴史好き≪ナンチャッテ≫100kmウォーカーの憂 37話・ドリュー女史 日の海苔漁民を救った英国人女性科学者 - 歴史好き≪ナンチャッテ≫100kmウォーカーの憂 - Yahoo!ブログ 海苔は古来は7世紀頃から材であっとされるが戦後まで1300年間 もの間、貴重な高級材でありつづけた。 江戸時代に入り各地で海苔の養殖が行なわれたが、タネ(胞子)代 が 高く、天候や

    海外ニキのコメントで、「海苔」は戦前まで高級品で普及させたイギリス人がいたことを知った
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/27
    「キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー」/「1953年に熊本県水産試験場技師の太田扶桑男氏が牡蠣の貝殻を利用した人工採苗の製造に成功」https://gigazine.net/news/20171120-mother-of-the-sea/
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2022/04/30
    ウチダザリガニ
  • 「博多ラーメンはなぜ臭いのか」 高田馬場のラーメン店主が追求、スープから枯草菌

    ラーメンコンサルタントで「渡なべスタイル」の代表・渡辺樹庵さんと高田馬場の博多ラーメン「でぶちゃん」の店主・甲斐康太さんが「博多ラーメンはなぜにおうのか」を解明する取り組みを行っている。 高田馬場の博多ラーメン「でぶちゃん」のスープに使われる豚の頭部 ラーメンコンサルタントで「渡なべスタイル」の代表・渡辺樹庵さんが経営するラーメン専門店「渡なべ」(以上、新宿区高田馬場2)で限定メニューの豚骨ラーメンを出そうと準備していた際、「特有の匂いが出ない」とツイートしたところ、甲斐さんが種スープの提供を申し出た。渡辺さんは「なぜ臭くなるかロジカルに理解したい」と考えていたため、申し出を断り、独自に匂いを追求していくことにした。 それをきっかけに、渡辺さんのユーチューブチャンネル「渡辺樹庵のここだけの話」で「クサイ豚骨を作りたい!」と題し、意見を交換。「あく抜きが足りない、下処理が粗いなどという人がい

    「博多ラーメンはなぜ臭いのか」 高田馬場のラーメン店主が追求、スープから枯草菌
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/19
    「熱に耐えられる好気性芽胞形成菌の枯草菌が検出されたことで」
  • 外来生物活用プロジェクトのアメリカザリガニ粉末「ざりっ粉」を試してみる - 私的標本:捕まえて食べる

    山形県の庄内自然博物園構想事業の学習交流拠点である「鶴岡市自然学習交流館ほとりあ」が駆除したザリガニを使った、アメリカザリガニ粉末「ざりっ粉」のモニター募集というのをやっていたので、ちょっと応募してみた。 www.city.tsuruoka.lg.jp http://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/kankyo/nature-forestculture/zaricco2020.files/zari_c.pdf 届いたのがこちら!かっこいい! 資料によると、ザリガニを洗浄して、茹でて、乾燥して、粉末にしたものだそうです。 「微」と「粗」ってなんだろう? 開けてみると確かに「微」と「粗」。 「粗」は乾燥した唐辛子かと思うほどの粗さ。当に粗い! 香りはテナガエビの唐揚げとか、かっぱえびせんっぽい。おいしそう。 舐めてみると泥臭さもなく、ザリガニの味がしっかりする。ポ

    外来生物活用プロジェクトのアメリカザリガニ粉末「ざりっ粉」を試してみる - 私的標本:捕まえて食べる
  • 鶴岡で駆除のザリガニ粉末化 モニター募集、料理のアイデア出して|山形新聞

    鶴岡市大山地区の都沢湿地の保全管理を目的に、外来生物の駆除に取り組んでいる庄内自然博物園構想推進協議会と市自然学習交流館ほとりあが、駆除したアメリカザリガニを粉末化した製品「ざりっ粉(こ)」を作った。多様な品への活用を目指しており、料理のアイデアを出してもらうモニターを募集している。 駆除したウシガエル、アメリカザリガニの有効活用を図るため、協力店舗を募って材として提供する事業を2014年度から行っており、粉末化はその一環。遊佐町の業者に製造を依頼し、粗めの粉と細かい粉の2種類を用意した。 募集しているのは店舗モニター10店程度と、個人モニター60人ほど。10月24日~11月19日の期間中に作った料理の写真を名称とともに提出してもらう。参加無料だが、粉末の発送が必要な場合は送料がかかる。募集は10月19日まで。料理の報告会や試会の開催、レシピのインターネットでの公開などを検討しており

    鶴岡で駆除のザリガニ粉末化 モニター募集、料理のアイデア出して|山形新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/17
    「駆除したアメリカザリガニを粉末化した製品「ざりっ粉(こ)」を作った」
  • カツオノエボシを食べるにあたりどう考え扱うか

    みんな大好き(大嫌い)カツオノエボシ。 生き物的にはクラゲっぽいのにヒドロ虫の群体で部位により役割分担している不思議な生物で、あの成りして単細胞生物というウミブドウと真逆の意味でわけわからないやつ。 美しい風船状の部分は10㎝前後にも関わらず毒のある刺胞を発射する触手は数mから50mにも達するものまでいるという不思議な魅力の塊なのだけど、海水浴客やサーファーなどにとってはアンドンクラゲと並ぶ恐怖の対象。 初めて見たのは小学生だったか中学生だったかはっきり覚えていませんが、海水浴に行った時の夜明けの浜辺。 親戚のおじさんに触ったらあかんと言われ、風船部分をつついて終わった記憶。 時は流れ、2chで「カツオノエボシを茹でるとカツオみたいな出汁が出る」的な書き込みを目にする。 ホンマかいなと、それから大量打ち上げのニュースを耳にする度に海へ行ってはみたものの、サラリーマン生活しながらだとどうして

    カツオノエボシを食べるにあたりどう考え扱うか
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/19
    エボシサマー!
  • 【食べてみた】タコの卵が衝撃的! 卵膜を破った瞬間……ギャー!! 見た目から味まで衝撃の連続だった

    表面はぬるぬるした膜に覆われており、つまようじでつついてみると、ぐにーっとくぼむ。饅頭……ゴムまり……いやパンストかな? あっタコか。 しかも、この膜が結構丈夫で、1カ所穴を開けたところでそこから破れるという感じではない。多少、海底の岩に当たろうが平気そうだ。 ・卵膜を破ると… とは言え、さすがにこのサイズをそのままべるものではないだろう。そこで膜をピリピリと破いていくと……デロデロデロー! ギャー!! 触手のようなものがあふれ出してくるゥゥゥウウウ! メーデー、メーデー、メーデェェェエエエェェェエエエエエエエエ!! エイリアンが卵から孵りました的な見た目に思わず助けを呼んでしまったが、もちろん動き出してべられるということはない。むしろべるのは私だ。それはそれで助けて欲しい(パニック) ・生(せい)への怯え 箸でつまんでみると、触手に見えたものは1つ1つが卵だった。細長い形はもやしみ

    【食べてみた】タコの卵が衝撃的! 卵膜を破った瞬間……ギャー!! 見た目から味まで衝撃の連続だった
    agrisearch
    agrisearch 2020/06/25
    御徒町にある鮮魚と食品の専門店『吉池』
  • タニシのおいしさに目覚めました

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:サメを釣ったらフカヒレの姿煮を作ろう(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 一番うまいのはタニシなんだよ、という主張を受け止めたい タニシを採りにやってきたのは、霞ケ浦水系のとある用水路。水の流れる強さや、どこからどこへ流れる水路なのかなど、条件によって繁殖する貝類が異なるそうだ。 「タニシを捕ったりべたりするのは、日常の延長です。泥を吐かせたり、洗ったりが面倒なので、最近はべる人も減っていますけど、俺が一番うまい貝はタニシです」 なるべく水のきれいな水路を選んでもらい、側面にへばりついているタニシを網ですくう。 案内人をしてくれたⅠさん。 見える場所で横一列に並んでいるため、難しいことはまったくない

    タニシのおいしさに目覚めました
  • 【閲覧注意】旦那が「これで味噌汁作って」と置いていった食品がどう見てもヴィラ星人にしか見えないという話…「これめちゃ美味しいやつ」の声も

    gatto2 @roni_guy_cats @asadakojiselva 今、ストーブで無敵出汁を とっておりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ ハムといい、これといい… 顎が外れっぱなしです😅 やっぱり彼は小学3年生😂💦 2020-01-02 18:25:40

    【閲覧注意】旦那が「これで味噌汁作って」と置いていった食品がどう見てもヴィラ星人にしか見えないという話…「これめちゃ美味しいやつ」の声も
  • 城島リーダーがDASH海岸の干潟でマテガイを採ろうと思ったら…海の専門家も「40年で初めて」と驚く生物が出現! #鉄腕DASH

    リンク 日テレビ DASH海岸 ~祝 初孫スペシャル~ 11度目の秋を迎えた、横浜DASH海岸。潮が引いた干潟には、大小様々なアサリや高級貝のマテガイがたくさん。そんな干潟の中に潜んでいたのは、まさかの生物だった。それはなんと体長1.1mのホタテウミヘビ!海の専門家の木村さんも「こんなの初めての知見。40年東京湾で…

    城島リーダーがDASH海岸の干潟でマテガイを採ろうと思ったら…海の専門家も「40年で初めて」と驚く生物が出現! #鉄腕DASH
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/18
    「ホタテウミヘビを素手で掴むリーダー」
  • 台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 台北の都市型ゲーセン風釣り堀へ 今回の旅行台湾を北から南に移動しつつ、各都市を泊まり歩くという計画。まず台北に二泊して、台中、台南、そして前回釣りをした高雄で各一泊の計五泊だ。 調べてみると宿泊する全都市にテナガエビの釣り堀はあった。よし、毎日行けるじゃん。なんて計画を立てつつも、実際は途中で飽きそうだけど。 この旅行は10人以上の大人数で、基となる飛行機や宿泊先などの大まかな流れだけが決まっていて、それを踏まえつつ細かい部分は好きにしましょうというもの。私はエビ釣りが最優先事項なので、雨の降る初日の夜から1人で釣り掘へと向かった

    台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅
  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:海で摘むところから海苔を手作りした(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 真珠養殖用の貝は琵琶湖と中国からやってきた 今回狙う貝はイケチョウガイ(池蝶貝)。その名前の通り、池(淡水)に住む蝶みたいな貝ということのようだ。 圧倒的なシェアで全国一位の生産量を誇る、霞ケ浦での淡水真珠養殖。その歴史は古く、明治末頃からカラスガイを使った養殖の挑戦は始まり、1930年代になって琵琶湖および淀川水系の固有種だったイケチョウガイを移入することで事業化に成功。 その養殖場からこぼれてイケチョウガイは野生化したが、環境の悪化などで養殖も野生も急激に減少。その対策として1988年に中国から同属の別種であるヒレイケチョウガイ

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい
    agrisearch
    agrisearch 2019/09/05
    「イケチョウガイ(池蝶貝)」、浦味・増す
  • ホタテはヴィーガンなのか?

    完全菜主義(ヴィーガニズム)のルールは、一見かなり明確だ。完全菜主義者であるヴィーガンは、動物由来の品をいっさい口にしない。つまり、彼らは肉だけでなく、ゼラチンなどの畜産副産物も控える。しかし、ヴィーガンの目的は人それぞれだ。動物愛護を声高に訴える者もいれば、熱心な環境保護主義者、そして健康や宗教上の理由から野菜中心の生活を選ぶ者もいる。さらに、目的以上に曖昧なのが、ヴィーガニズムを実践するさいのルールだ。蜂蜜をべたり、古着の革製品を身につけるヴィーガンもいれば、それらを完全にタブー視するヴィーガンもいる。 そして今、シーフードをヴィーガンと主張する〈シーガン(seagan)〉運動によって、状況はますます複雑になっている。シーガンはこう問いかける。新たな発見や解釈を通じて、生活のあらゆる面において社会的定義や分類が変化してきたのに、私たちはなぜ、二枚貝はヴィーガンに当てはまら

    ホタテはヴィーガンなのか?
    agrisearch
    agrisearch 2019/06/28
    あぁ、動物性タンパク質。
  • 君は「肝蛭」を知っているか - 南の往診獣医さんのブログ

    「肝蛭」。 特定の学術領域の人以外は、まず読めません。 正解は、「かんてつ」。 「蛭」の字は訓読みでは「ヒル」。 肝蛭は 「肝臓や胆管に住むヒルのような寄生虫」 のことを言います。 (Wikipedia) 特に日産肝蛭は有蹄類の肝臓実質・胆管に 寄生しており、レバーを生でべると 感染する危険性があります。 「肝蛭症」 と言って、動物由来感染症のひとつです。 ところで何で急にこんな話を??? 私も書く予定はなかったのですが、 さすがに今日、ちょっと気になりました。 「鹿の生レバー丼」が かなり検索されています。 2019年3月9日、TV番組内において 木村拓哉さんが「人生最高の一品」として 「鹿の生レバー丼」 を挙げたということ。 番組HP内では ・北海道根室市でロケ中、仕留めてきたばかりのシカが吊るされていた ・シカ猟師がナイフで素早く捌き、レバーを削いで『これ、今しかべられないから

    君は「肝蛭」を知っているか - 南の往診獣医さんのブログ
    agrisearch
    agrisearch 2019/03/11
    「かんてつ」「鹿の生レバー丼」
  • ハノイの冬の風物詩、ゴカイ料理を召し上がれ ベトナム

    ベトナムの首都ハノイの屋台でゴカイの揚げ物「チャールイ」を売るブイ・ティ・ンガさん(2018年12月14日撮影)。(c)Manan VATSYAYANA / AFP 【1月14日 AFP】ゴカイがぎっしり入ったサクサク、熱々の揚げ物「チャールイ(cha ruoi)」は、ベトナムの首都ハノイで人気の冬の味覚だ。だがこの料理、怖がりの人には向かないかもしれない。 ハンバーグのような形をしたチャールイには、豚肉、卵、ディルの生葉、かんきつ類の皮、それに油で揚げた片手山盛りいっぱいのゴカイが入っている。ベトナム北部では屋台で売られていたり、家庭で手作りしたりしてよくべられている。この地域では10月や11月になって気温が下がると、農地は大量のゴカイであふれる。 この軽をおよそ1個1ドル(約110円)で販売している屋台の店主たちは、中に詰まったくねくねしたゴカイを嫌がらないでと、客に声を掛けている

    ハノイの冬の風物詩、ゴカイ料理を召し上がれ ベトナム
    agrisearch
    agrisearch 2019/01/15
    「チャールイ」