タグ

testingに関するNyohoのブックマーク (288)

  • Rubyの現状 : RubyKaigi 2017の簡単な振り返り #rubykaigi | Post Blog

    先週RubyMineチームは広島で開催されたRubyKaigi 2017に参加いたしました。沢山のRubyデベロッパーとお会いできて大変充実した時間を過ごすことができました。特にRubyMineやRuby全般について沢山のフィードバックや提案を頂けたのは幸いです。 また、株式会社サムライズムにはカンファレンスの準備からカンファレンス中まで計り知れない手助けをしていただけました。サムライズムのメンバー抜きにカンファレンスは成し遂げられませんでした。ありがとうございます! Rubyの現状について Rubyの型システムの改善に関する要望が現在最もホットなトレンドです。カンファレンスでもRubyのタイプアノテーションによる改善の提案に関するセッションが数多くございました。JetBrainsも例外ではなくValentin Fondaratovから“Automated Type Contracts G

    Rubyの現状 : RubyKaigi 2017の簡単な振り返り #rubykaigi | Post Blog
  • TDDはあんまり使わなくなったけど心の中にある - Mitsuyuki.Shiiba

    今日は娘たちとコログ探しして楽しかった。 この数年間、頭の中にTDDを入れた状態で開発をしてきたんだけど。タイトルに書いた風に思う。 良い所がいっぱいある 見失わずに済む 僕にとってTDDの良さは、まず、自分が何をしようとしているかを見失わずに済むところ。一歩先にゴールを立てて、そこに向かって一歩進む、たどり着いたら、次の一歩を進める。その繰り返し。だから、遠く離れたゴールに対して、急いで走って、途中で道に迷ってどこに向かってるか分かんなくなったりしないで済む。 余計なものを作らなくて済む 「必要なものはこれだよね?」という確認から入って、それを実現するための実装に集中するから余計なものを作らなくて済む。実装を先に作ると「こういう機能もあるといいかもだから入れとこうかな」ってついつい入れてしまう。 リファクタリングできる まず最初に動くものを作ってから、その状態をキープしたまま、実装の改善

    TDDはあんまり使わなくなったけど心の中にある - Mitsuyuki.Shiiba
    Nyoho
    Nyoho 2017/09/11
    エモいのとtechieなのが混ざったほのかな香りで良い
  • 休日個人開発で学ぶテストコード! 画像に“集中線”を合成するツールを作ってみよう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    休日個人開発で学ぶテストコード! 画像に“集中線”を合成するツールを作ってみよう プライベートでも何か作りたい! そんなときの「今日からはじめる休日個人開発」シリーズ、第二弾はテストコードを書きながら簡単なMVCモデルの画像加工ツールを作ってみましょう。好きな写真に集中線を合成できます。 皆さん、プライベートで何か開発していますか? 「何か作りたい」という気持ちはあるものの、いまひとつ何から始めたらいいのか分からず、動けないままの人も多いと思います。 そんな皆さんのために、「仕事以外にも休日に個人で気軽に何かを作ってみよう!」という企画の第二弾です。今回は、第一弾で用意した開発環境を使って、画像を加工するツールを実際に作っていきます。 せっかくですので、ただ作るだけではなく、テストコードも一緒に書いてみましょう。最近は、CI(継続的インテグレーション)やCD(継続的デリバリー)も一般的にな

    休日個人開発で学ぶテストコード! 画像に“集中線”を合成するツールを作ってみよう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 初めての自動テスト

    Webシステムの自動テストを始めたい方を対象に、自動テストの考え方やフレームワークを解説する書籍です。テストのピラミッドやユーザーインターフェイステストの概念など、基礎的な事柄から、レガシーシステムへのUIテストの追加、RESTfulなWebサービスのテスト、ブラウザ上のJavaScriptの挙動をユニットテストでテストする方法など、実践的な事柄までを豊富なイラストとサンプルを使って分かりやすく解説します。さらにテストファーストやモックの活用法、テスターに向けた自動テストのためのプログラミング基礎知識なども詳述。自動テストを書くためのノウハウを網羅した書は、自動テストをマスターしたいエンジニア必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では

    初めての自動テスト
  • Property-Based Testing with SwiftCheck

    About the content This talk was delivered live in September 2016 at try! Swift NYC. The video was recorded, produced, and transcribed by Realm, and is published here with the permission of the conference organizers. Unit tests are a challenge to write. “Did I think of every relevant case?” is an almost impossible question to answer. Fortunately, we have the tools to help find more relevant cases w

    Property-Based Testing with SwiftCheck
  • Testable Lambda|AWS Summit Tokyo 2017

    和田 卓人 タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長 Serverless 時代においても、自分のコードにテストは書きたいものです。まだベストプラクティスが確立されていない Serverless 時代のテストを考えていきます。 Dev Day Tokyo 2017(AWS Summit Tokyo 2017) のセッション動画・資料一覧は https://aws.amazon.com/jp/summit2017-report/devday/ をご覧ください。 AWS の詳細については http://aws.amazon.com/jp/ をご覧ください。

    Testable Lambda|AWS Summit Tokyo 2017
  • 2017年JavaScriptのテスト概論 | POSTD

    稿は、JavaScriptのテストについて最も重要な根拠、用語、ツール、アプローチなどの知識を身に着けることを目的とした簡略版ガイドブックです。稿で検討する数々の側面に関する最新の秀逸な記事も紹介しつつ、私たちが経験的に得たことも多少付け加えたいと思います。 Facebookによるテスト用フレームワークであるJestのロゴをご覧ください。 見てお分かりのように、このフレームワークは「苦痛のない」JavaScriptのテストをスローガンに掲げています。しかし、 “次のように言う人” もいます。 苦痛のないテストなんてあり得ない。 実際、Facebookはこのスローガンを掲げるだけの素晴らしい理由があります。一般的にJSのデベロッパは Webサイトのテストにあまり満足していません 。JSのテストには制限があり、実装が難しく、低速である傾向があります。 一方、正しい戦略を立てて適切にツールを

    2017年JavaScriptのテスト概論 | POSTD
  • テスト駆動開発 (TDD) の第一人者、和田卓人(@t_wada)さんによる社内エンジニア向けセミナーが行われました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    テスト駆動開発 (TDD) の第一人者、和田卓人(@t_wada)さんによる社内エンジニア向けセミナーが行われました! こんにちは!Meggyです。2017年6月9日(金)、ヌーラボのエンジニア向けに、 和田 卓人 さん( @t_wada さん)による テスト駆動開発 のセミナー・ペアプログラミング実習が行われました! 日のテスト駆動開発( 以下、TDD ) の第一人者である和田さんによるセミナーとあって、エンジニア陣はわくわく。当日は、福岡オフィスと京都・東京オフィスをオンラインで繋ぎ開催しました。 テスト駆動開発の第一人者、和田卓人(@t_wada)さん登場! テスト駆動開発 ( TDD :test-driven development ) とは、「①まず最初に、各機能に必要なテストを書き、②最低限の実装を行なったあとで、③コードを洗練させていく」開発手法のこと。コードを書いた後に

    テスト駆動開発 (TDD) の第一人者、和田卓人(@t_wada)さんによる社内エンジニア向けセミナーが行われました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 50分でわかるテスト駆動開発 / TDD Live in 50 minutes

    de:code 2017 Day 1 (5/23) 15:40 - 16:30 #decode17 #DO03 概要: 「百聞は一見に如かず」といいます。テスト駆動開発 (TDD) を理解するには、実際に行っているところを見るのが一番です。このセッションでは、ライブ コーディングによるデモを通じて TDD の実際の姿をご覧頂きます。 当日のセッション録画: 50 分でわかるテスト駆動開発 | de:code 2017 | Channel 9 https://channel9.msdn.com/Events/de-code/2017/DO03

    50分でわかるテスト駆動開発 / TDD Live in 50 minutes
  • レガシーコードの触り方 / Working Effectively with Legacy Code

    オープンセミナー2017@岡山

    レガシーコードの触り方 / Working Effectively with Legacy Code
    Nyoho
    Nyoho 2017/05/15
    生でデモを見たんですけど控えめに言って最高でした。t_wadaすげええと思いました。
  • Search

    Nyoho
    Nyoho 2017/05/13
    “James W. Grenning” TDD人間
  • Rails アンチパターン - 錆びついたファクトリー (factory_girl) - アジャイルSEの憂鬱

    技術書典は書く側で参加したい気持ちはあるけど、書くネタと書く時間があるかどうか…— 神速@リリカルエンジニア (@sinsoku_listy) 2017年4月9日 あー、自分の知ってるRailsアンチパターンとか書きたいかも。自分の犯した罪(アンチパターン)を贖罪したい…。— 神速@リリカルエンジニア (@sinsoku_listy) 2017年4月9日 技術書典2 に行ったら無性にを書きたくなったけど、書くのは 面倒 大変です。 というわけで、とりあえずブログに記事を1つ書いてみた。 factory_girl factory_girl はテスト用データを作成するときに使う gem です。 下記は User のモデルを定義するファクトリーです。 FactoryGirl.define do factory :user do first_name "John" last_name "Doe

    Rails アンチパターン - 錆びついたファクトリー (factory_girl) - アジャイルSEの憂鬱
  • テストや開発環境における自動化に関して議論したICST2017 unofficial meetup - クックパッド開発者ブログ

    技術部品質向上グループの松尾(@Kazu_cocoa)です。 2017年3月13日〜2017年3月17日の間に、東京にてICST2017という国際学会が開かれました。 その学会に基調講演としてGoogleの方などが来日しました。そのさい、非公式ながらミートアップを開いたのでその時の学びを共有したいと思います。 ICST2017とは ICST2017とは、2017年に開催された第10回 IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validationの略です。Webサイトはこちら。 そこではソフトウェアテストや開発環境、品質に関する研究や事例が発表され、議論されました。 今年は10周年である上に、この会が始まって以来、初めて日で開催されたようです。 学会と聞くと学術的すぎると思うかもしれませんが、比

    テストや開発環境における自動化に関して議論したICST2017 unofficial meetup - クックパッド開発者ブログ
  • Docker時代の分散RSpec環境の作り方 // Speaker Deck

    大江戸Ruby会議06 トーク資料

    Docker時代の分散RSpec環境の作り方 // Speaker Deck
  • try! Swift Tokyo 2017 テスト系セッションまとめ #tryswiftconf - やらなイカ?

    昨年に続き、3月2〜3日に開催されたtry! Swift Tokyo 2017に行ってきました。 テスト系のセッションが3つあったので、それらについてまとめます。 今年は海外からを含め700人を越える参加者があり、会場になったベルサール新宿セントラルパークの広いホールもこんな感じ(会場の2/3あたり後方から撮影)。 クックパッドアプリのテストを味わう - Tasting tests at Cookpad 初日、クックパッドの松尾さん(@Kazu_cocoa)の講演。全て英語でのプレゼンでした。すごい。 20170302 tryswift tasting_tests from Kazuaki Matsuo www.slideshare.net このセッションでは、UIのテストについて、UIのテストがクックパッドの開発をどうサポートしているかについて語られました。スライドには"Tests"とだ

    try! Swift Tokyo 2017 テスト系セッションまとめ #tryswiftconf - やらなイカ?
  • テスト可能なコードを書くということの2つの側面 | try! Swift Tokyo 2017 #tryswiftconf Day2-1 聞き起こし - niwatakoのはてなブログ

    twitter.com 関数を完全にテスト可能にするためのものが2つあります。作用の分離と共作用を表面化です。この2つの側面の背景にある理論を探り、どのようにすればテスト容易なコードに導けるかを示します。また、最近オープンソース化されたコードベースを基にKickstarterで我々がどのように実践しているかも紹介します。 テスト可能なコードを書くということの2つの側面 テストについて深く話します テスト可能なコードを書くには?それは表裏をなすものです。 そして関数言語を例にとって、キックスターターで我々がやっていることをお話します。OSSにしたのでみてもらえます。 Contact Me! なぜテストをするか。経験と方法について知ることが必要 潜在バグを潰せたりして良い。先人たちが色々言っている。 私自身コードを書く時に関数的な書き方で書くことは良い試練だと思う。 実装のためにコードを書くの

    テスト可能なコードを書くということの2つの側面 | try! Swift Tokyo 2017 #tryswiftconf Day2-1 聞き起こし - niwatakoのはてなブログ
  • 受け入れテストの自動化 ~ OpenCVの「眼」で捉え、Pythonの「脳」が思考し、Appiumの「指」で動かす - Speaker Deck

    2017/02/03 JaSST’17 Tokyo

    受け入れテストの自動化 ~ OpenCVの「眼」で捉え、Pythonの「脳」が思考し、Appiumの「指」で動かす - Speaker Deck
  • RSpecを並列実行するgemを作っている話 - Qiita

    これは Ruby アドベントカレンダー 24 日目の記事です。 Railsを長く開発していると機能を追加していくにつれてテストコードも肥大化し、初めのうちは一瞬で終わっていたrspecも気がつけば数十分かかるようになっていたということも多いと思います。テストをCIで回していると、結果が得られるまで作業が止まることになるので、テスト時間の肥大化は結構大きなインパクトを持ってきます。 テストの中にボトルネックがある場合それを解消することである程度の高速化ができますが、純粋にテストの数が多いということになると、全てのテストを実行するのを諦めないのであれば、テストを並列に実行するのが高速化のアプローチとなります。 テストを並列実行するgem テストを並列に実行するgemはすでに世の中にいくつもあります。 rrrspec Cookpad社が作っているrrrspecはRSpecを複数サーバで分散実行し

    RSpecを並列実行するgemを作っている話 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2017/01/02
    期待しかない。parallel-rspec。
  • Geb使いから見たSelenide - Qiita

    はじめに これはGeb Advent Calendar 2016の19日目の記事です。 前日は@igapyonさんのやたら Geb を勧められるので使ってみるでした。 Gebから見たSelenide 昨日行われた第4回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会で@shimashima35さんの 『明日から始めるSelenideによるブラウザテスト』を見せていただいて、やっぱりSelenide便利そうだなーと思いました。私も少しだけ仕事で使ったことがあります。 今日はGebからSelenideを眺めてみたときに、こういうところに違いがあるなーという話を書きます。当はちゃんとした比較記事にしたかったのですが、そこまでSelenideに詳しいわけではないのでやめました。 それぞれのプロフィール Selenide: http://selenide.org/ Geb: http://www.

    Geb使いから見たSelenide - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/30
    “Selenideはブラウザの『自動テスト』ツール”
  • 機械学習モデルの実装における、テストについて - Qiita

    数あるフレームワークに付属するExample、機械学習モデルを実装してみた、という話。これらに共通して言えるのは「テストがない」ということです。 機械学習のモデルだって、アプリケーションに組み込まれればプロダクションコードの一部です。テストがない実装を番環境に組み込むか?というと通常そんなことありえないと思います。 (スタジオジブリ 紅の豚 より拝借) 忘れられがちな点ですが、機械学習モデルは「リリースした瞬間」が最高精度になります。なぜなら、リリースした瞬間こそがその時点で手に入るフルフルのデータを使って鍛え上げたモデルであり、それ以降はどんどん未知のデータが入ってくるためです。 そのため、モデルの精度、また妥当性をいつでも検証できるようにしておくというのはとても重要です。これは通常のコードにテストをつける理由と同等で、つまり機械学習モデルだからと言って特別ではないということです。

    機械学習モデルの実装における、テストについて - Qiita