タグ

testingに関するNyohoのブックマーク (288)

  • Goss 入門 迅速かつ簡単なサーバー検証ツールの使い方 - じゃあ、おうちで学べる

    序論 Serverspec がmizzy氏によってリリースされたのは2013年3月のことです. そこから5年間でインフラエンジニアの皆さんはクラウド化やセキュリティの機運が高まって 仕事内容が大きく変わったという方も多いのではないでしょうか?? Serverspecの誕生はインフラ構成の自動化の夢を見ていた人類にとって十分すぎるインパクトを与えたと思います. そして,Ansible,Chefなどの構成管理フレームワークの台頭と相まって運用には欠かせない最高のツールとなりました. サーバー構成のテストを目視確認で行う人類に比べると大きく進化しました. その自動化は複雑性を伴うものではなく自動化を加速させるほどシンプルで美しいものでした. テスト駆動インフラの流れ これから書くインフラコードに対するテストコードを記述する インフラコード適用前のVMに対してテストを実施し失敗することを確認する

    Goss 入門 迅速かつ簡単なサーバー検証ツールの使い方 - じゃあ、おうちで学べる
  • Emacs-TDDを導入する - @peccul is peccu

    最近Jestを使ってTDDぽく開発し始めてみた。 emacsからもテストが通ったかどうか確認しやすいように設定した。 使ったのはemacs-tdd. .elをload-pathに設置した。 github.com ファイル保存時にrecompileを呼んで、その結果に応じてmode-lineにマークを表示してくれる。 テスト中 テスト失敗 テスト成功 ヘルプによるとrecompileはcompileを呼び、それはcompile-commandを実行するとのこと。 js2-modeでnpm testを実行するならこんな感じの設定になる。 (require 'tdd) ;; tdd runs `recompile' when file saved. ;; `recompile' exec `compile-command' (add-hook 'js2-mode-hook (lambda ()

    Emacs-TDDを導入する - @peccul is peccu
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/08
    tdd.el で npm test を呼び出す例
  • Software sins of omission

    The Book of Common Prayer contains the confession … we have left undone those things which we ought to have done, and we have done those things which we ought not to have done. The things left undone are called sins of omission; things which ought not to have been done are called sins of commission. In software testing and debugging, we focus on sins of commission, code that was implemented incorr

    Software sins of omission
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/05
    “Complete test coverage could only find 25% of a projects bugs if you assume 75% of the bugs come from code that no one thought to write.”
  • 2018年のアウトプットまとめ - t-wadaのブログ

    2018年は公私ともに忙しい年でした。このエントリを書いている時点でもう年が明けてしまいましたが、1年のふりかえりとして、またある種のポートフォリオとして、1年間のアウトプットをまとめたいと思います。 手元のスケジュールを確認したところ、講演/ワークショップを53回、インタビュー/対談/Podcast出演を5回、社内読書会ゲスト参加を3回、執筆、増刷作業を6回、主要OSSプロダクトのリリースを3回行っていました(小さなモジュールはカウント外)。これらが2018年のアウトプットです。 新作登壇(6回) 私は再演が多い講演者で、登壇依頼のほとんどは既存の講演/ワークショップの再演です。それでも2018年に新しいテーマの講演をいくつか行いましたので、それら「新作」がアウトプットの筆頭となるのではないかと思います。 技術選定の審美眼(2月15日) 2月15日に「技術の進化の歴史は振り子ではなく螺旋

    2018年のアウトプットまとめ - t-wadaのブログ
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/04
    去年は1個も聞けなかったのでt_wada充するために今年はどこか聞きに行きたい。
  • アプリ開発効率化の鍵は「テストの自動化」日経電子版 × Sansan × 岸川克己氏 | キャリアハック(CAREER HACK)

    アプリ開発に自動化は必須か 「勢いよくアプリを開発したものの、デバイスごとにUIに不具合が……」 「テストを自動化したいけれど、やり方が分からない」 上記の方は、ぜひアプリ開発時のテスト自動化を図ってみてはいかがだろうか。 日経電子版×Sansanのアプリ開発勉強会、シリーズ第3弾。最終回のテーマは「アプリ開発時のテスト自動化」、「開発効率改善」。登壇者である辰濱健一氏、赤間夏樹氏、岸川克己氏の3名が経験した失敗、そして効率化への道を指南した。 【登壇者】 ・辰濱健一氏 (Sansan株式会社 エンジニア) 「アプリ開発作業の効率改善」 ・赤間夏樹氏(株式会社 日経済新聞社 エンジニア)「CircleCI を導入してみた」 ・岸川克己氏 (アプリ開発テクニカルアドバイザー) 人数が少ないからこそ、作業の効率化が必要だった 最初のトークセッションはSansan株式会社エンジニアの辰濱健一氏

    アプリ開発効率化の鍵は「テストの自動化」日経電子版 × Sansan × 岸川克己氏 | キャリアハック(CAREER HACK)
    Nyoho
    Nyoho 2019/01/02
    UIテスト難し
  • テスト駆動開発の過去・現在・未来 / History of TDD - XPJUG 2018 Keynote

    テスト駆動開発の過去・現在・未来 XP祭り2018 基調講演 2018/09/08 http://xpjug.com/xp2018-session-keynote/

    テスト駆動開発の過去・現在・未来 / History of TDD - XPJUG 2018 Keynote
    Nyoho
    Nyoho 2018/12/31
    t_wada-slide
  • Ruby 2.6.0とtest-unitとデータ駆動テスト - 2018-12-26 - ククログ

    Rubybundled gemのtest-unitをメンテナンスしている須藤です。 歴史 test-unitはxUnitスタイルのテスティングフレームワークです。Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版)にまとめてある通り、Ruby体に標準添付されています。 Rubyに標準添付されているライブラリーには実は次の3種類あります。 ただの標準添付ライブラリー(例:URI) requireするだけで使えるライブラリー default gem(例:csv) requireするだけで使えるライブラリー RubyGemsで更新できる Gemfileでgemを指定しなくても使える bundled gem(例:test-unit) requireするだけで使えるライブラリー RubyGemsで更新できる どれも標準添付ライブラリーなのでrequireするだけで使えます。違いはRubyG

    Ruby 2.6.0とtest-unitとデータ駆動テスト - 2018-12-26 - ククログ
  • フロントエンドでTDDを実践する(理論編) - Qiita

    この記事は リクルートライフスタイル Advent Calendar 2018 8日目の記事です。 2018/12/10更新:続編で フロントエンドでTDDを実践する(react-testing-libraryを使った実践編)を書きました。 はじめに 自分のフロントエンドチームでは、TDDでの開発フローを実施することでフロントエンド開発の課題に向き合っていきます。 今回は、一般的に難しいとされるフロントエンドでのテストについて、どんな方針でテストを書けばいいかについて書いてみたいと思います。 フロントエンド開発の課題 プロジェクトによりますが、テストに関連するものでは以下のようなものが挙げられます。 実装する仕様について、プロジェクト内でどう認識合わせするか? 開発工程のリライアビリティをどう担保するか? テストの精度、粒度をどう考えるか?(クロスブラウザ、ユーザーの操作等の副作用、コスト

    フロントエンドでTDDを実践する(理論編) - Qiita
  • テスト駆動開発(TDD) - Qiita

    TDD(テスト駆動開発) 最近、テスト駆動開発で有名なt_wadaさんのワークショップに参加しました。 テスト駆動開発?いまさら?と思うでしょうが、自分にとっては新しい知識だったので、まとめてみました。 TDD(テスト駆動開発)とはなにか wikipediaより プログラム開発手法の一種で、プログラムに必要な各機能について、最初にテストを書き(これをテストファーストと言う)、そのテストが動作する必要最低限な実装をとりあえず行った後、コードを洗練させる、という短い工程を繰り返すスタイルである。 TDD(テスト駆動開発)の何がいいか? 目指すべきコードが、 動作する 綺麗なコード であった場合。そこに到達する方法は2通りある。 しっかり設計してから、実装する。(赤い矢印) → 従来の手法 汚くてもいいから実装から入り、コードを洗練させていく。(青い矢印) それぞれ罠がある!!! <1の場合の罠

    テスト駆動開発(TDD) - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2018/12/08
    t_wadaさんのセミナを受けた後の記録
  • https://github.com/Quick/Quick/tree/master/Documentation

    https://github.com/Quick/Quick/tree/master/Documentation
    Nyoho
    Nyoho 2018/11/10
    Quickのドキュメントフォルダ
  • 外部に依存したコードもテストで駆動する / Test-Driven Architecture - AWS Dev Day Tokyo 2018 - Speaker Deck

    Oct 31, 2018 at AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay #AWSTDD

    外部に依存したコードもテストで駆動する / Test-Driven Architecture - AWS Dev Day Tokyo 2018 - Speaker Deck
    Nyoho
    Nyoho 2018/11/03
    安定の t_wada さんのテストスライドか。しかもAWSという外部に依存した処理のテストの書き方が学べる。
  • 20 万行超のコードベースをテストせずにリファクタリングリリースした話 - MonotaRO Tech Blog

    こんにちは、鈴木です。 20 万行を超えるアプリケーションのほとんど全てのソースコードを変更し、テストを行わずに番リリースしました。 「それってテストいるんですか?」問題 いきなりですが質問です。ソースコードを 1 バイトでも変更したら再テストする必要はあるでしょうか。「絶対に再テストすべき」という方もいれば、「状況によるしケースバイケースかな・・」という方もいらっしゃると思います。 ケースバイケースと考える方は、どのような場合にテストを行わなくて良いと考えるでしょうか。例えば、コメント内の誤字を修正した場合はどうでしょうか。ローカル変数の名前を typo していたので修正した場合、デッドコードを削除した場合はどうでしょうか。 こんなことがありました ある日、Python のソースコードを眺めていると、「# $Id」のような CVS 時代のコメントがありました。いまやソースコードは Gi

    20 万行超のコードベースをテストせずにリファクタリングリリースした話 - MonotaRO Tech Blog
    Nyoho
    Nyoho 2018/10/06
    なるほどASTが変わらないかどうかのテストを付けたということか。
  • テストの書き方、Quickの使い方

    Nyoho
    Nyoho 2018/09/23
    ドキュメントディレクトリにチュートリアル、ありがたや〜
  • ログの発火テストをXCUITestで自動化しようとしたがUnitテストで実装した話

    俺コン 2018 Summer / Day. 2 https://orecon.connpass.com/event/94867/ - アプリの設計 - UITestの実装 - UnitTestの実装 GitHubClientTestSample https://github.com/marty-suzuki/GitHubClientTestSample KIF https://github.com/kif-framework/KIF Sourcery https://github.com/krzysztofzablocki/Sourcery bluepill https://github.com/linkedin/bluepill

    ログの発火テストをXCUITestで自動化しようとしたがUnitテストで実装した話
  • iOSDC ベストトーク賞2位の発表の蛇足 #iosdc - 若くない何かの悩み

    iOSDC Japan 2018 で、ベストトーク賞2位をいただきました。タイトルは「iOSアプリの開発速度を170%に向上させたデバッグノウハウ」です。この記事では、スライドの紹介に加えて、スライドに書ききれなかった背景やレビュー体制などについてお話ししようと思います。 発表スライド スライドでは語られていない発表の目的 この発表は少し特殊な構成で組まれています。発表内で繰り返し出てくる「動作確認の自動化」とは、実のところ「テスト」のことです。しかし、私はこの発表でなるべく「テスト」というキーワードの使用を避けました。 この背景には、iOSDC ではテスト関連の CfP が通らないという経験則があります。私はこの原因を CfP 選考に関わる方たちに次のような人が多いからではないかと推測しました: テストをやったことがなくて興味がない テストに嫌な体験がある そこで、上記のような方にも受け

    iOSDC ベストトーク賞2位の発表の蛇足 #iosdc - 若くない何かの悩み
    Nyoho
    Nyoho 2018/09/03
    LLDBでunsafeBitCastというのを使うとインスタンス書き換えができるのかー。便利そうだわ。
  • CIとTest Sizesの話 - asterisc

    はじめに 前回 akito0107.hatenablog.com どちらかというとこっちが編。 前回の記事ではTest Sizesについて紹介したが、今回の記事はその分類が実際の開発にどう役に立っているのかをまとめたいと思う。もちろん用語の統一も大きな意味を持つが、それ以外のことを書いていきたい。 具体的には、CIでテストのパイプラインを組む時にこの分類どおりに組んでいくと綺麗に整理でき、CI全体のスループット向上にも効果がでているという話だ。今回の話は僕たちのチームに特化した内容になるが、1) Test SizesごとにTestの起動コマンドを分ける、 2) Smallから順に実行していき、落ちるべきテストはできるだけ早期に落とす、というポイントはどこにでも使えるものだと思う。 コンテナ技術とテスト 僕たちはローカルの開発環境だけではなく、番環境やCI環境でコンテナ技術(主にDock

    CIとTest Sizesの話 - asterisc
  • 結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc

    はじめに 最近、意図的に「単体テスト」「結合テスト」という呼び方を避け、Google Testing Blogで紹介されてるTest Sizesによる分類(small / medium / large)に従った呼び方でテストを呼んでいる。 この分類方が自分の身の回りに徐々に浸透してきて、実際のチーム内のテスト戦略も一歩進んだ議論ができるようになってきたので、改めてまとめる。 ちなみにこの記事の話は手動で行われるテストではなく、自動テストを対象としているが質はあまり変わらないと思う。 続き書きました。 akito0107.hatenablog.com 「単体テスト」「結合テスト」という呼び方について ソフトウェア開発に従事していれば必ず聞く言葉だと思う。改めて他のサイトから引用する形で定義をまとめておく。 単体テストとは *1 単体テストとは、プログラムを検証する作業の中でも、プログラムを

    結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc
  • iOS Test Night #8 (2018/07/24 19:30〜)

    イベント概要 開催場所は、24Fの「サクラカフェ」になりますのでご注意ください! イベントはiOSにおけるテスト周りに関する知識を共有することを目的としたものです。 テスト周りに関するものであれば何でもOKです。 例をあげるとすれば以下のようなものなどです。 テストをはじめてみた&ここで苦労した テストに役立つこんなライブラリがあったので紹介するよ このテスティングフレームワークはここがハマりどころ こうやって工夫してテストしている オレが考えるiOSアプリにおけるテスタビリティの高い設計 弊社のCI/CD環境はこんな感じにしている WWDC 2018で得た熱い思いをここに 上記のような内容について「話したいことがある!」「聞いてみたい!」という方は是非参加してください。 初心者の方も発表は大歓迎です! 今までのiOS Test Nightの資料についてはこちらを参考にしてください。 プ

    iOS Test Night #8 (2018/07/24 19:30〜)
  • テストを書くかどうか議論するの不毛だから、どうやってテストを書きやすくするか議論しよう - Qiita

    スピード感重視なのでテストは書かない。テストはなぜ開発を遅くするかという記事がバズりました。みんなテストについて思うところがあるようだ。テストを書くべきか否かは机上の空論になりがちで不毛なので、どうやってテストを書くか、テストの書き方、について、種を巻いた私が書いておく。 もっと詳しい方からのお話お待ちしています。 書くこと テストの書きやすくするためのいろいろ(箇条書き) 書かないこと テストの基 テストファースト 実装ありきでテストを書くのではなく、テストありきで実装を変える。 はっきり言って、テストを考慮せずに実装されたコードは、書き直さずにはテストできない。 そういう点で、テストなしで実装する選択肢は不可逆なので、初期実装では特に注意が必要。 クリーンアーキテクチャ(DDD) クリーンアーキテクチャの考え方はテストファーストを語る上で重要。私個人としてはまだクリーンアーキテクチャ

    テストを書くかどうか議論するの不毛だから、どうやってテストを書きやすくするか議論しよう - Qiita
  • スピード感重視なのでテストは書かない。テストはなぜ開発を遅くするか - Qiita

    あまりにバズってしまったので、前書きを追加 ここまでバズってしまって正直すまんかった。 この記事はもともと愚痴記事をマイルドにして投稿しただけなので「テストを勧める」とか「テストを信奉する」とかそこまで強い意図は特にありません。(私がテスト好きなのは否定しません) 「テスト書こう」に対して「そんなコストはない」と言いながら、いろいろ問題が生じる現状を愚痴りたかっただけです。愚痴るだけだと生産性がないから、なんでこんなに認識が違うんだろうと原因を考えた結果、テストを書くことに対する技術で実際にコストが大きく異なるなと気づいて書いた次第です。 この記事の対象は「テストを書く技術がなく、テストを書く気がない」組織に所属する人です。 アジャイル開発において「テストコードは当然」なのか?という記事で(私の記事をきっかけとして)テストコードの「徹底」とか「カバレッジ100%」とかを批判し、トレードオフ

    スピード感重視なのでテストは書かない。テストはなぜ開発を遅くするか - Qiita