タグ

言語に関するCruのブックマーク (117)

  • 古代中国の共通語 - 宮城谷昌光氏の春秋・戦国時代の小説を読むと、多くの政治家や英雄・知識人が中国の東西南北至る所を放浪し、その国々の宰相... - Yahoo!知恵袋

    春秋戦国時代には、 一応の「雅言」と呼ばれる共通語があったといわれています。 「周秦漢晋方言研究史」(華学誠:著)によると、 中国の伝説時代、 炎帝族と黄帝族が融合して華夏族ができ、 原始的漢語である、華夏語ができた、と記載されます。 華夏語は、春秋戦国時代には、 雅言(夏言)と称するようになったともされます。 戦国時代末期の「爾雅」は、 全19編、2219項目、5239個の言葉が掲載されている最初の字典とされますが、 それに掲載されている方言を分類すると、 秦晋 周韓鄭(漢代趙魏含む) 衛宋 齊魯(漢代東齋海岱含む) 燕朝(漢代北燕朝鮮含む) 荊楚(漢代南楚含む) 呉越(漢代南越含む) の7地方に分けられるとされます。 発音などに地域での相違がかなりあったようです。 「孟子」に、 「南蛮人は鳥の舌を持つ人」 「楚語と華夏語は同属だが、違いは大きい」などの記載があります。 「春秋左氏伝」に

    古代中国の共通語 - 宮城谷昌光氏の春秋・戦国時代の小説を読むと、多くの政治家や英雄・知識人が中国の東西南北至る所を放浪し、その国々の宰相... - Yahoo!知恵袋
  • 「加害する」という表現

    加害という言葉が最近動詞みたいになってるのが解せない。加害って熟語じゃないのか? 対義語は「被害“を”受ける」だから、「加害“を”加える」とかなるのが正しいんじゃないのか? でも、例えば「隠蔽」などの熟語は「隠蔽する」とも「隠蔽をはかる」ともいうからそれでもあってるのか…?

    「加害する」という表現
    Cru
    Cru 2019/09/27
    加害は漢文的には間にレ点入れて「害を加える」という動詞だろ。加害者は「害を加えた者」という名詞。でも確かにサ変動詞化する条件が判らんね。加害が「〜を」がつく他動詞で被害は「〜に被害を受ける」と使う名詞
  • 人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果

    Cru
    Cru 2019/09/05
    今度か2001年リメイクするときは原人じゃなくて解剖学的現世人類がモノリスに触れる演出にしないと。
  • ニカラグア手話 - Wikipedia

    ニカラグア手話(Lenguaje de Signos Nicaragüense、略称LSN、またはIdioma de Signos Nicaragüense、略称ISN)は、ニカラグア共和国において、1970年代から80年代にかけて自然発生的に誕生した視覚言語である。ニカラグアにおける聴覚障害者の公式の意思疎通手段であり、第一言語として定められている[1]。 世界で最も新しく誕生した言語とされ[2]、また、歴史上はじめて学者たちによって誕生の瞬間が目撃された言語であるとされる[3]。 概要[編集] ニカラグア手話は、ニカラグア・マナグアの聴覚障害を持つ児童たちによって生み出された。手話は年月と共に年少者へ受け継がれ、進化・複雑化していっており、80年代前半までの初期のものをLSN、80年代後半のものをISN、と呼称する[4]。また、聴覚障害者と健常者の間での手話をPSNと呼ぶ[1][4]。

  • Karine Wants to Divorce Paul | 90 Day Fiancé: Before The 90 Days

  • word2vec(Skip-Gram Model)の仕組みを恐らく日本一簡潔にまとめてみたつもり - これで無理なら諦めて!世界一やさしいデータ分析教室

    久しぶりの記事更新です。 今回はかねてより書いてみたかったword2vecについて。 word2vecはとても面白い考え方なのですが、個人的には仕組みがちょっと捉えづらく、理解するのに結構時間がかかりました。 そこで今回は、過去の自分を救えるように、word2vecをできるだけ簡潔に、そして直観的に理解できるように解説していきます。 なお、word2vecについては以下書籍でよくまとまっているので、よろしければ是非! Pythonと実データで遊んで学ぶ データ分析講座 作者: 梅津雄一,中野貴広出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2019/08/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ※追記※ スマホのAMPだと、行列や数式がうまく表示されない可能性がありますので、こちらのリンクかPCから購読頂けますと幸いです。 word2vecを使うと何ができる

    word2vec(Skip-Gram Model)の仕組みを恐らく日本一簡潔にまとめてみたつもり - これで無理なら諦めて!世界一やさしいデータ分析教室
  • 「お」と「を」の違いを口頭でどう説明する?

    紙とか使って説明するなら書けばいいので誤解はありえない。 問題は口頭で説明するとき。 おれは 重い「を」と軽い「お」 と説明する。 そしてこれはどうやら栃木県民にしか通じないらしい。 東京にきて10年目にして知った衝撃だった。 他の人にきくと、 「を」は「うぉ」、「お」は「お」 と発音することで呼び分けてるらしい。 おれにとっては 「を」も「お」も「お」 なのだ。違和感しかない。 【追記】 思ったよりも伸びて焦った。 そしてたくさんの「お」と「を」をありがとう。 重い「を」と軽い「お」がおれの30年の人生で絶対の基準たった。 「を」に「うぉ(wo)」なんて発音が存在することは衝撃だった。 そしてこれを知った今でもいおれはそんな発音できないし、重い「を」と軽い「お」は子どもにも伝えるだろう。 これはおれの譲れない価値観だ。 でも、こんなにも多くの人の「お」と「を」に出会えたのはすごく嬉しい。

    「お」と「を」の違いを口頭でどう説明する?
    Cru
    Cru 2019/04/16
    大学入っていろんな地方の連中に出会った時に「を」を古典的にwoって言い分ける人々がいると知って衝撃を受けた事を思い出した
  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    Cru
    Cru 2019/04/10
    これって名詞句や形容詞句減らして複文の構造をよりシンプルにする心掛けだよね。「という」「こと」を伝聞とかのぼかした言い方と誤読したブコメがスター集めてない?
  • はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日語の進化? 専門家解説がかなり深い ツイッターで有名な「はるかぜちゃん」こと、俳優の春名風花さん。はるかぜちゃんは、自分のことを「わたし」ではなく「ぼく」と言うことでも知られています。「女の子なのに、なぜ?」と違和感をもつ人もいますが、劇作家の平田オリザさんは「日語の構造的な問題がある」と言います。どういうことでしょう。

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い
    Cru
    Cru 2019/02/03
    日本語は世界一ジェンダーギャップが大きい…現状はそうかも知れんが、方言ではないとこの方が多いし、標準語はタマタマ江戸で話されてた言葉と考えると男女の役割語の起源ってどこなんだ?あんまり古くなさそう…
  • 英語で言えない表現「11番目の」と「何番目ですか?」 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    ツイッターのタイムラインをぼーっと眺めていたら、平均学歴を各国別に色分けしたヨーロッパ周辺地図が流れてきた。色分けの凡例として “primary”、 “secondary”、 “tertiary” とあった。最初の2つはわかるけど、3番目は何だ? 何だもないもんだ。“primary” が「1番目」、 “secondary” が「2番目」であれば、 “tertiary” は「3番目」以外にあるもんか。「初等学校」、「中等学校」、「高等学校」というような意味であろうことは、容易に想像がつく。小学校をイギリス英語で “primary school”(米 “elementary school” )ということは知ってたし。 しかし “tertiary” という単語を知らなかったことが、ちょっと悔しかった。発音もわからなかったし。だから検索してみた。カタカナ表記すると「ターシャリ」のように読むらしい。

    英語で言えない表現「11番目の」と「何番目ですか?」 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    Cru
    Cru 2018/11/18
    みそひともじ、とか言うので、平安時代以前には数えられてたんだろね
  • 後世に残したい美しい言葉 5選

    ①孫衛星衛星の周りを回る衛星のことを孫衛星という。 しかしこのような天体は天然には発見されていない。 実物はないのに未来に発見される可能性のために名前だけが付いている。 言葉の影響力は今この世界のみに及ぶのではないことを教えてくれる。 ②トリプルA面メイン曲が3曲入っているシングルCDのこと。 A面B面とはレコードからの名残である。メイン曲をA面、カップリング曲をB面と呼び、両方の曲がメインとなる場合は両A面とかダブルA面という。 そこまでは良いのだが、トリプルとなると元のレコードのイメージは完全に崩壊する(レコードに面は3つもない)。 つまり元はレコード由来の概念だったものをCDに拡張した際、面という言葉が意味を失い、抽象世界上の産物になったが故に成立した言葉なのだ。 言葉は実世界から発生するが、必ず手の届かない抽象世界へと逃げていくことを教えてくれる。 ③幽霊文字JIS規格に紛れ込んで

    後世に残したい美しい言葉 5選
    Cru
    Cru 2018/11/12
    面白い。ところで正確にはSOSより先にモールス符号が決められてるよね。その上でSOSはその符号連鎖が異常な形で注目しやすいという理由で採用された。しかしモールス符号って可変長なんだねー。固定長にしなかった理由
  • 【公式】ライザップイングリッシュ|マンツーマン英会話、TOEIC対策スクール

    ※庄さんのプログラム実施期間は3ヶ月間になります。 ※結果には個人差があり、効果を保証するものではありません。お客様のレベルに応じて、最適な期間をご提案させていただきます。 ※RIZAP ENGLISHでのプログラム体験者N=14人(3ヶ月間のコースご受講)の数値を統計処理した結果、確率的に可能な数値(四分位法による)は3ヶ月でVERSANTスコア変化:-1.5 ~ 18.5であり(実績値、2020年12月 日臨床試験協会調べ)、3ヶ月後の成績がこの範囲に収まらない者の割合は0%です。 ※庄さんの3ヶ月後の減少数値は、確率的に可能な範囲です。

    Cru
    Cru 2018/11/08
    筋トレと一緒で自己努力をサポートって感じなのかしら?
  • 「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日本語研究者の熱視線

    「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日語研究者の熱視線:言葉のプロに聞くSNSで話題の若者言葉 ここ数年「エモい」という形容詞をSNSなどで頻繁に見かけるようになりました。しかしこうした形容詞はこれまで定着せずに消えていくことがほとんどだったそう。ではなぜエモいは若者たちの間で使われ続けているのでしょうか。現代日語の文法や語彙(ごい)を研究している熊大学の茂木俊伸准教授に伺いました。

    「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日本語研究者の熱視線
    Cru
    Cru 2018/07/15
    え、ダルいは外来語じゃないの?
  • なぜ博士キャラは「〜じゃ」と話すの?リアルでは聞かない言葉遣いを紐解く『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』 - ぐるりみち。

    前々から不思議に思っていたんだ。いわゆる萌えアニメや美少女ゲームに登場するキャラクターを指して、「こんな話し方をする女子、現実にはいないだろww」「オタクの妄想きめえww」とツッコむ人を。 たしかに、リアルであんな話し方をする人は(ほぼ)いない。聞き慣れないアニメ声に忌避感を覚えるのだっておかしくはないと思う。でも誰に迷惑をかけるでもなし、フィクションなんだから、別に「うぐぅ」とか「へけっ」とか「トゥットゥルー」とか言ったっていいじゃまいか。ζ’ヮ’)ζ うっうー! そして何より、「話し方」について文句を言うなら、こう言いたい。 ──おまえ、それ、亀仙人の前でも言えるの? 亀仙人に限った話ではない。ネテロ会長でも、老ジョセフでも、ダンブルドア先生でも、マスター・ヨーダでも、オーキド博士でもいい。一人称が「ワシ」で「~じゃ」と話し「ホッホッホ」と笑う老人を、あなたはリアルで何人も知っているの

    なぜ博士キャラは「〜じゃ」と話すの?リアルでは聞かない言葉遣いを紐解く『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』 - ぐるりみち。
    Cru
    Cru 2018/06/21
    年寄りのじゃは、明治維新で藩閥がらみで大量に流入した西国人が世代交代して、若いのはみんな東京人になってしまったが、年寄りは西国弁だったせいというのなら昔読んだ。リタイアした口うるさい老害ってイメージ?
  • 「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ

    今回は長文になりますので、最初に概要をまとめてしまいます。 ・「びびる」の語源として広まっている「平安時代からあることばで、戦で鎧が触れ合う音に由来する」という説は誤りであると考えられる。「びびる」の用例が確認できるのは江戸時代から。 ・この説は平成に入ってから突然現れたもので、どうやら1988年に出たの誤読から生まれたようだ。 ・「びびる」がオノマトペに由来しているという点はおそらく正しい。 ネットで「びびる」の語源について調べてみると、以下のような説がもっともらしく記されています。 「びびる」は平安時代末期からあることばである。むかし、大軍の鎧が触れ合う「びんびん」という音を「びびる音」といった。源平の合戦における富士川の戦いでは、水鳥の飛び立つ音を聞いた平家軍が、これを源氏軍が攻めてくる「びびる音」だと勘違いし、びびって逃げ出したというエピソードがある。 あちこちに同じような記述が

    「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ
    Cru
    Cru 2018/06/14
    労作。博覧強記
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    Cru
    Cru 2018/06/13
    使いまくって拡散して廃れる可能性もあるけど婉曲を好む日本人の性質に合っているので、平安時代に含みを感じる連体止めが流行り過ぎて連体形が終止形と合流してしまったみたいな文法定着する可能性も大だと感じみ
  • 『ありがとう  仏教用語』

    お坊さん100人で書く カラフルブログ 「浄土真宗をもっと身近に~ごえんネット山口」のブログです。100人のお坊さん達がそれぞれに、身近な出来事や雑感、趣味などを書いています ありがとう 私たちが普段なにげなく使っている、お礼の言葉。 語源は「有難し」という仏教語 『法句経(ほっくきょう)』 「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」である、と言われている 人と生まれた生命の驚きを教える教説 だから「有り難し」とは その仏説を聞き、人の生命の尊貴(そんき)さへ目覚めた、大いなる感動を表す言葉でもある それがいつしか私たちの日常の感謝の言葉へとなりました ありがとう 有難う そうで有ることことが難しい だから、「ありがとう」の反対の言葉は 「あたりまえ」 あたりまえでない出来事に出くわしたとき 人は「ありがとうと」とお礼を言うんですね 日語の中でも、特にすぐれた美し

    『ありがとう  仏教用語』
    Cru
    Cru 2018/04/26
    ありがとうの語源は生を受くるは有り難しという思想
  • 異世界に飛ばされる百合ゲームが語学学習にうってつけすぎて革命的「英語でも作ってほしい」

    はげあたま@1月末まで気の低浮上 @hageatama エスペラント語互換の異世界に飛ばされる百合ゲーム「ことのはアムリラート」、マジで何言ってるのかさっぱりわからなくて斬新過ぎる。 言葉が通じず右往左往する奴をプレイヤー側にも実体験させるの、ゲーム体験として革命的なのでは? pic.twitter.com/A04cF0MSaA 2017-08-28 21:07:57

    異世界に飛ばされる百合ゲームが語学学習にうってつけすぎて革命的「英語でも作ってほしい」
  • Python による日本語自然言語処理

    はじめに この文書は、 Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper 著 萩原 正人、中山 敬広、水野 貴明 訳 『入門 自然言語処理』 O'Reilly Japan, 2010. の第12章「Python による日語自然言語処理」を、原書 Natural Language Processing with Python と同じ Creative Commons Attribution Noncommercial No Derivative Works 3.0 US License の下で公開するものです。 原書では主に英語を対象とした自然言語処理を取り扱っています。内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。日語を扱う場合にも

  • 任務を任される。というのは日本語的におかしいですか?食べ物を食べる飲み物を飲む乗り物に乗るこれらもおかしいのでしょうか - ... - Yahoo!知恵袋

    「任務を任される」 「べ物をべる」 「飲み物を飲む」 「乗り物に乗る」 これらの表現は間違っていません。 これらの名詞は、それぞれ 「任務」 ○任される務め ×務めを任される 「べ物」 ○べる物 ×物をべる 「飲み物」 ○飲む物 ×物を飲む 「乗り物」 ○乗る物 ×物に乗る と意味の上でも名詞です。 例として分かりやすい「べ物をべる」で説明すると、意味上でも名詞の「べ物」に動詞「べる」の意は含まれていません。 ですので 「べ物を捨てる」なども成り立つのです。 これらの名詞は重言になりにくいのです。 これらが重言になるときは 「任務の務め/任務の仕事」 「任された任務/果たすべき任務」 他に 「握力の力」「逸話の話」 などです。 一般的によく重言と言われる表現は、 「馬から落馬」 「後で後悔」 「いまだに未納」 などです。 これらの名詞は、 「落馬(馬から落ちる)」 「後

    任務を任される。というのは日本語的におかしいですか?食べ物を食べる飲み物を飲む乗り物に乗るこれらもおかしいのでしょうか - ... - Yahoo!知恵袋
    Cru
    Cru 2017/06/07