タグ

言語に関するCruのブックマーク (117)

  • 「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉

    と注記しています。 すっきり分けにくい場合も 動詞の下に付けて補助的に使えば漢字の意味が意識されないと考えられるわけですが、形だけでわかるとは限りません。 動詞の下に付いていても 「傘を学校に置いて来てしまった」「子供を家に置いて行く」 などは、「来る」「行く」にも意味があって漢字で書いてもよさそうです。 同じ「しれない」でも 「彼ならあんなことも言うかもしれない」 「あんなことを言う彼の気が知れない」 ――と、後者は漢字で書いてもよさそうです。 「意味が薄れた」かどうかは微妙で難しいものがあります。毎日新聞用語集は「言う」「いう」の書き分けをこのように例示しています。 「大家といえば親も同然」という例が挙がっていますが、「といえば」でも 「気にならないと言えばうそになるが……」 のように使う慣用句では、実際には言わないけれど「口に出して言ってしまうと」という感じなので「言」を使ってよさそ

    「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉
    Cru
    Cru 2022/09/19
    見て見る。置いて置く。すごい字面。/戦前な書き方に憧れてると漢字が多くなるんじゃないかな。兎に角、或る男が居たのだよ、みたいな
  • 日本語と日本手話の言語構造比較 – NO LANGUAGE, NO LIFE.

    こんにちは、昼ゼミ2年の谷地田です。寒い日が続いておりますが、春休みが目前に迫り少し浮かれ気分です。長い春休みを充実させようといろいろと計画を立てています。さて、今回は夏季課題とテーマを変えて以下の論文を要約しましたので報告したいと思います。 高橋亘,仲内直子,宮地絵美,村上裕加(2007)「日手話と日語の構造比較と聾者にわかりやすい日語の表現」『関西福祉科学大学紀要』第10号, pp75-82. この論文では、日語とは独立して聾者の間で発達した自然言語である日手話が、日語と異なった言語構造を持つため、日手話を母語とする先天的聾者の中には日語の読解能力が不十分になるなどの困難を抱えている人がいる、ということを指摘しています。筆者は日語と日手話の言語構造の相違を考察し、特に記号単位の相違、機能化する語の相違、語順の相違を挙げてこの順で議論しています。以下、この順に沿って簡

    Cru
    Cru 2022/09/18
    "北海道に行った、いつ?"、"北海道に行った、いつ、去年の夏"。英語の関係代名詞が疑問詞と同じ理由が直感的に初めて解った。“日本語と日本手話の言語構造の違いが聾者の日本語読解能力などに困難を与えている”
  • 「いやめっちゃわかる」会話のとき無意識に「いや」と言ってしまうことのマンガ『「いや」の話』に共感集まる

    あまぬこ @aityan_2828 いや、でも、 をこんな感じで使ってるや……肯定的な意見でも「いや、わかるー」とか「でも、たしかにそうだよね〜」みたいな… twitter.com/tricolorebicol… 2022-09-07 09:47:33

    「いやめっちゃわかる」会話のとき無意識に「いや」と言ってしまうことのマンガ『「いや」の話』に共感集まる
    Cru
    Cru 2022/09/07
    東北でも北陸でも「西の方」でもあるなら、方言周圏論そのものじゃんね。つか全く違和感ないんだが…。そういや高校の頃、うそ!を感嘆詞にしてたら、ある時、嘘じゃねえよって怒られたことを思い出した
  • 精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ

    サイト「みんなの自動翻訳@TexTra」より 英文などを自動翻訳したいとき、アメリカグーグルが開発した「Google翻訳」を利用するという人は多いだろうが、今は、世界一高精度な自動翻訳ツールはドイツDeepL GmbHが開発した「DeepL」だといわれている。 だが、日が開発したある自動翻訳ツールもかなり優秀だという。6月にあるTwitterユーザーが呟いた投稿が多くの“いいね!”を集めるなど話題を呼んでいた。それによると、無料の「みんなの自動翻訳@TexTra(テキストラ)」(以下、TexTra)という自動翻訳サイトがDeepLに勝るとも劣らない性能を誇り、しかも開発したのは日の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))なのだという。 しかし、このツイートで注目を集めたTexTraだが、DeepLの1日の閲覧数が数百万回といわれているのに対し、TexTra

    精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ
    Cru
    Cru 2022/08/27
    英語のサイトで最新情報集めてて、目ぼしいのを日本語で検索すると、最近は結構な確率で自動翻訳で各国語に翻訳してるニュースサイトに当たるんだよね。特に最近は日本語情報がめっきり減った半導体技術関連とか
  • 国語の授業で『たゆたう』という言葉を使い答えたらそんな言葉はないと先生や同級生から笑われた経験をした為、コミュ力=語彙力や読解力ではないと思う - Togetter

    Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk 国語の授業で「たゆたう」という言葉を使って答えたら「そんな言葉はありません」「たゆたうだって!へんなの!」と先生と同級生から笑われた経験があるため、コミュニケーションに必要なのは語彙力でも読解力でもなく相手の語彙力を見定める力、あとなめられない人間力だという感覚がある。 2022-08-02 20:47:48 Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk 堀越英美。著書に『親切で世界を救えるか ぼんやり者のケア・カルチャー入門』『紫式部は今日も憂 令和言葉で読む「紫式部日記」』『エモい古語辞典』『女の子は当にピンクが好きなのか』『スゴ母列伝』『不道徳お母さん講座』など。訳書『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界』など。連絡先:onmarsjp◆gmail.com

    国語の授業で『たゆたう』という言葉を使い答えたらそんな言葉はないと先生や同級生から笑われた経験をした為、コミュ力=語彙力や読解力ではないと思う - Togetter
    Cru
    Cru 2022/08/04
    揺蕩うを知らない国語教師…。いそうではあるが。小学生では無力よなぁ。ところで「たゆたふ」は旧仮名遣いなので発音は「たゆとう」だよね?
  • 中国にある製品を輸出したら中国の顧客からクレームが来たが、その理由は日本の検査員の名前にあった「笑う」「これは気づかない!」

    金右衛門@🐷 @kinemonsan123 以前日から中国に輸出した製品で中国の顧客からクレームが来た。ちゃんと検査員の名前を押印しろ‼️との事ですが、「我孫子」さんは「私は孫子」では無く「あびこさん」です😂😂😂 pic.twitter.com/0IgGulQ7eQ 2022-08-03 11:04:51

    中国にある製品を輸出したら中国の顧客からクレームが来たが、その理由は日本の検査員の名前にあった「笑う」「これは気づかない!」
  • アジア某国の医師と話していて「日本が羨ましい」と言っていた理由が日本人としては意外なことだった「先人たちの努力に感謝」

    前田陽平👂ひまみみ👃耳鼻科 @ent_univ_ アジア某国の医師と話していたときに「日に見学に来て何が羨ましいかって、患者さんに医療用語を解説しながら使って説明できること。自分の国では教科書も全て英語で、母国語の用語がなく、病状説明自体極めて困難なこともある」と言っていて、「日語で学ぶ」意外なメリットを知ったことがある。 2022-06-08 08:10:30

    アジア某国の医師と話していて「日本が羨ましい」と言っていた理由が日本人としては意外なことだった「先人たちの努力に感謝」
    Cru
    Cru 2022/06/09
    明治期に日本から漢語翻訳を大量に輸入した中国は今でも新しい専門用語の漢訳を続けてる。PC関連などは明らかに中国語の方が字面から内容を読み取りやすく概念を聞いた後にも憶えやすそう
  • 是枝裕和監督「一緒に仕事したい俳優が韓国に」 カンヌ受賞で会見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    是枝裕和監督「一緒に仕事したい俳優が韓国に」 カンヌ受賞で会見:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2022/06/01
    是枝監督、フランスの次は韓国で撮ったんだ。しかし知らない言語の演技って、多少棒読み気味でも感情が入ってると外国人監督には分からんと思うんだよね。どうやって演技指導してるんだろ?だいじょぶなのかな?
  • “アイヌはかっこいい!?” あのマンガで注目も…|NHK

    世界に名だたるイギリスの大英博物館。そのツイッターのヘッダー画像に登場したのが、日の人気マンガ「ゴールデンカムイ」のキャラクターであるアイヌの少女です。そのりりしい横顔はネット上で大きな話題となりました。しかし、アイヌのことばや文化は今、消滅の危機にひんしています。 大英博物館でことし5月から、世界最大級のマンガ展が開催されます。そのツイッターやポスターに登場するアイヌの少女は、葛飾北斎から手塚治虫まで、日を代表する数々の名作の中から選ばれました。 2016年のマンガ大賞「ゴールデンカムイ」は、旧日軍の兵士が、隠された金塊を探し求める物語で、このアイヌの少女が、金塊を見つけるうえで重要なカギを握っています。作品にはアイヌ語が数多く登場し、アイヌ伝統の狩猟や料理、それに儀式なども描かれています。アイヌの村「コタン」に暮らす少女は、日語を理解できますが、少女の祖母はアイヌ語しか話せませ

    “アイヌはかっこいい!?” あのマンガで注目も…|NHK
    Cru
    Cru 2022/05/20
    “1980年代までは、サーミ語や伝統の歌「ヨイク」が禁止されるなど、抑圧されていました”
  • TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 - A Successful Failure

    2011年02月10日 TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 Tweet TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。 日企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たないにも記載したが、TOEICは基的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。 日企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)で日企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。 説明920点サム

  • 「子供を1歳くらいから英語漬けにした結果、小学校中学年になっても全然勉強についていけない子を作り出した親がいる」から始まるさまざまな議論

    やとー@💉💉💉💉🇯🇵🇹🇼🎷 @810jam ほんとに子供を1歳くらいから英語漬けにした結果、小学校中学年になっても全然勉強についていけない子を作り出した親がいる 2022-03-28 22:48:30

    「子供を1歳くらいから英語漬けにした結果、小学校中学年になっても全然勉強についていけない子を作り出した親がいる」から始まるさまざまな議論
    Cru
    Cru 2022/03/31
    欧州では常識だと聞いた記憶。母国語確立してて且つ言語習得が早い小学生くらいで海外暮らしになった場合とは違うと思うよ。
  • 海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集

    今回は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事からで、 現在アメリカでは、会話の中に日語を散りばめる人が、 急増している事を伝える記事からです。 早速ですが以下が要点になります。 「クリスティン・アートは、12歳の娘エイミーから、 『オカアサン』と呼ばれるようになり、驚いたという。 テレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』など、 日のアニメ作品を観るようになってから、 エイミーが家の中でこの言葉を使う事が多くなったのだ。 エイミーはアニメシリーズに夢中になり、 YouTubeで日文化や言語などについて学び、 覚えた言葉を学校で友達に話すようになった。 そのうち、ニューヨークのオフィスマネージャーである、 39歳の『オカアサン』も、『スミマセン』『ムスメ』など、 日語を交えた会話が楽しくなり、今ではハマっているという。 アニメやマンガの影響で、そういったアメリカ人は増えている。

    海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集
    Cru
    Cru 2022/03/25
    スパシーボでもダンケでも謝謝でも使いがちだよね、外来語。ママ、パパって、中国から来たのかしら?大陸からの引揚者が持ち帰った? 喃語起源でも日本語だとマンマはご飯だよね。
  • 大阪から関東の大学に入った頃に「大阪弁出ないね!」ってよく言われたけど日本語学の先生に「母音が脱落しないので大阪だと思ってました」と言われた

    とうこ @24touko 私も大阪で高校出て関東の大学入った頃に「大阪弁出ないね!」って当によく言われたけど「大阪から来ました」って日語学の先生に言ったら「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」って返されたから「方言出ないね」問題は聞き手の感度がかなり大きいと思っている 2022-03-12 11:24:35

    大阪から関東の大学に入った頃に「大阪弁出ないね!」ってよく言われたけど日本語学の先生に「母音が脱落しないので大阪だと思ってました」と言われた
    Cru
    Cru 2022/03/13
    そうdesね。/“西鉄二日市(にしてつふつかいち)です”か、なるほど。北東北出身だが、脱落しまくり。"母音「い」「う」が無声子音に挟まれたときや、文の最後に来たとき"
  • ウクライナ語固有名詞の日本語表記について

    2年前に「ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか」っていう増田を書いた増田だけど、みんな覚えてるかな? 今回は最近話題のウクライナの固有名詞の日語表記についての話をするよ! иは「イ」か「ウィ」かロシア語やその他の多くの言語で、иは「イ」の音を表す文字だよ! でもウクライナ語では違うんだ! 手元の教科書を見てみると、「ゥイー 母音字。[イ]より奥に舌を引き,唇を横にして出す」(『ニューエクスプレス ウクライナ語』10頁)って書いてあるよ! そうだね、日語で表記する上ではロシア語のыみたいになるんだね! ローマ字ではyで表記することになってるよ! 問題は、「ウィ」って表記するとややこしいことだね! 人名のМикола (Mykola)を「ムィコラ」と書くか「ミコラ」と書くかってことだね! きちんと数えたわけじゃないけど、ロシア語のыよりもウクライナ語のиの方が使用頻度高そうな気がするよ! 原

    ウクライナ語固有名詞の日本語表記について
    Cru
    Cru 2022/03/06
    発音問題はあまり興味湧かないけど、周辺知識や意見が面白い。グレートブリテンはウェールズとかスコットランドとか纏めたからグレートなのかと思ってた
  • 犬、平均89単語を理解 カナダ研究、高い能力判明(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン時事】「お座り」だけじゃない―。 犬は人間が発する言葉を平均で89単語まで理解していることが、カナダの研究で明らかになった。多くの飼い主が思っている以上に、犬は人間の言葉を理解する能力がありそうだ。 【写真】ジャーマンシェパード 研究は165頭の犬の飼い主を対象に実施。人間の乳児の言語理解に関する手法を応用し、犬に英語でさまざまな単語を話し掛け、犬が具体的かつ一貫した行動で反応した単語を特定した。 その結果、犬は最大で215単語、最少でも15単語まで反応した。このうち、90%以上の犬が反応した単語は、犬の名前のほか、「お座り」「おいで」「いい子」「待て」「だめ」「OK」などだった。 ボーダーコリーやジャーマンシェパードなどの牧羊犬は、他の犬種に比べて多くの単語に反応することも判明。ただ、犬種による単語数の違いに関してはもっと研究が必要だと結論付けた。 カナダのダルハウジー大学のキ

    犬、平均89単語を理解 カナダ研究、高い能力判明(時事通信) - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2021/12/29
    他国語が大量に流入してる英語や日本語と違って、フランス語の日常語彙は2000語も覚えれば困らないそうだが、中心200語程度でもなんとかなるんではないか?…まあ文法理解が壁か
  • 留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ

    おい!この酷いGPAを見ろよ! 1.00を切ると「お前もう大学辞めろよ」と言うためだけの面談をされる マジで酷すぎる。このままでは卒業の危機である。 というわけで教授にお願いしにいくことにした。 この教授、ぼくの落とした単位の大半を握っている上、なんとぼくの所属しているゼミのボスでもある。飄々としているくせしてやたら授業態度や提出物の締め切りにこだわるので、授業を如何にやり過ごすかに熱意を注ぐこちらとしてはいい迷惑なのだ。 教授室のドアに強めのノックを二回叩き込む。 「ここはトイレじゃないぞ」 中から入室の許可が出たので、ドアを蹴破るように開けて言い放った。 「すみません教授、単位はいくらで買えますか」 教授は椅子の上でふんぞり返ったまま答えた。 「お前の内臓をすべて売ってようやく二単位買えるかどうかだな」 お互いの眉間をにらみ合う。教授とぼくの関係性がよく示された、非常に友好的な挨拶であ

    留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ
  • 言葉狩りがすぎる まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで..

    言葉狩りがすぎる まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで、「よめ」は「良い女(め)」という意味から 夫がを「よめ」と呼ぶのは少なくとも平安時代からあった そのときの漢字表記は「婦」だが、「よめ」には息子のという意味と夫のという2つの意味がある(倭名類聚鈔より) 明治刊行の通俗古事記神代巻では、イザナギがイザナミのことを「愛(うつく)しい我が汝妹(よめ)の命(みこと)」という文章があり、明治でも夫のを「よめ」と呼んでいた 常用漢字では「よめ」を表す漢字は「嫁」しかなく家にいる女という構成をしているために意味がそちらだけに引っ張られているが、日語(和語)においては、「よめ」は夫のであることは大昔から連綿と続いている 関西だけで残ったのか分からんが、関西発祥というわけではない ことさら「よめ」呼ばわりを悪と決めつける理由はない

    言葉狩りがすぎる まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで..
  • 国内音ゲー、「ベトナム語版がバグる」原因が開発者らの恐怖を呼ぶ。“カンマとピリオド逆問題”による数字のワナ - AUTOMATON

    国内個人開発者THIQXIS氏は12月19日、Twitter上で海外ユーザーに起きた不具合とその原因について投稿した。文化の違いに端を発する問題は開発者を中心に瞬く間に話題となり、驚きや共感の声が寄せられている。問題の原因は、国ごとでの「数字区切りに用いる記号」の違いだった。 THIQXIS氏は、モバイル向け音楽ゲーム『TAKUMI³』などを手がける国内個人開発者だ。同氏は先ごろ、自身のTwitterアカウントにて「ベトナムのユーザーから不具合の報告があり、その原因がわかった」と投稿。解決法についてゲーム開発者たちにアドバイスを求めていた。どうやら、国によって違う「数字区切りにおけるピリオドとカンマ(コンマ)の使い方」が、不具合の原因になっていたようだ。 ベトナムのユーザーさんから原因不明の動作不良の報告が来ててついさっき謎が判明しました。 まじで原因やばすぎる、そりゃcsv全滅するしスコ

    国内音ゲー、「ベトナム語版がバグる」原因が開発者らの恐怖を呼ぶ。“カンマとピリオド逆問題”による数字のワナ - AUTOMATON
    Cru
    Cru 2021/12/23
    欧州が違うのは知識としてはあったが、よもや障害の原因とは。スクリプト言語かーー。......脆弱性ちゃう?
  • 動物をなんと呼ぶか

    剥き出しの名詞としてではなく、学名や標準和名でもなく、あるいはペットなど特定の個体を指し示すわけでもない、「その動物」を指す親しみを込めた呼び方を表にしてみた。基準は自分が使うかどうか、もしくは聞いたことがあるかどうか。たとえば道端や動物園や水族館でその動物を見たときに子供に向かって「○○がいるよ」と言いたいときになんと呼ぶか的な。-種族名+様お+種族名+さん種族名+さん種族名+ちゃん擬音語+ちゃん寸評犬お犬様×××ワンちゃん「お犬様」は江戸時代の徳川綱吉に絡めた揶揄表現以外ではほぼ使われないので、実質的に鳴き声の擬音語に基づく「ワンちゃん」のみ。めちゃめちゃ親しまれてる。様×さんちゃん×「お様」はネコを飼わせていただいている人がそこそこ使ってる印象。人口に膾炙してるのは「お」を抜いた形だけど、種族名で呼ばれてるので犬より敬意を表されてる感。馬×お馬さん×××やっぱりお侍さんの

    動物をなんと呼ぶか
    Cru
    Cru 2021/12/15
    お牛さんじゃ牡牛さんに聞こえちゃうからだろ。そういやオスの馬はなんていうんだ?メスならヒンバって言うよね、競馬で
  • 「日本語の原郷」についての論文を読んでみた

    歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族」という日語は琉球諸語と共通の祖先を持つことが明らかである(日琉語族;Japonic)しかし日琉語族と他の言語との系統関係は証明されていない内陸アジアのテュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、そして欧州のウラル語族は特徴が似ているかつて、テュルク・モンゴル・ツングース・ウラル・日琉・朝鮮の諸語族が「ウラル・アルタイ語族」に属するという説があったが、結局誰もこれらの諸言語が共通の祖先を持つという証明ができなかった今回の論文は、テュルク・モンゴル・ツングース・日琉・朝鮮諸

    「日本語の原郷」についての論文を読んでみた
    Cru
    Cru 2021/11/22
    言語学的には分らんがアセトアルデヒド分解酵素失活遺伝子分布から考えて民族的には江南説でいいと思う/“ナウでヤングなガラスの十代だっちゅーの” うはは/因みに私はジェノグラフィックの解析で両親原日本人